11月1日![]() 豚肉と青菜の焼きそば カリカリ大豆 わかめスープ 今日は久しぶりの焼きそばでしたが、とてもよく食べてくれていました。 青菜は小松菜を使用しました。小松菜は近県では埼玉県が多く栽培されており、給食でも納品がありますが、東京都でもハウス栽培などで江戸川区などからも納品されます。 コロナウイルスで給食がなくなっていた時には、大量の小松菜が余ってしまっていたのがニュースにもなっていました。小松菜は野菜のなかでも栄養価が高く、鉄分が高いため、給食では重宝されています。 10月31日![]() ツナピラフ ジュリエンヌスープ パンプキンチーズケーキ 今日はかぼちゃの入ったチーズケーキがデザートでした。サラダや煮物などにもよく使われるカボチャですが、甘く加工がしやすいのでデザートにも向いています。 ジュリエンヌスープは、細切りにした野菜がはいったスープのことで、フランス語でジュリエンヌとは「千切り」を意味しています。フランス料理でも野菜の切り方には、ほかにも「エマンセ」「バトネ」など細かく名前が付けられています。今日は鶏ガラも透明なコンソメでとってもらい、野菜の甘さも感じられるスープとなりました。 4年 世界にほこる和紙![]() 筆者の考えや問いと答えの関係を捉え、文章の構造が「双括型」になっていることに気付きました。 今日は前回の学びを生かして、文章を初め・中・終わりに分けて、形式段落の要約に取り組んでいます。 この後の学習で、200字程度に要約することにチャレンジします。 ゴールにある、『東京都の伝統工芸品をリーフレットにまとめる』を意識して、学習に取り組むことができています。 6年生 図工![]() ![]() ![]() 1年 生活科「あきがいっぱい」
校外学習で恵比寿公園に行きました。公園では、夏とは違うところを探したり、みんなで楽しく遊んだりしました。「落ち葉がいっぱいある!」「落ち葉のベッドを作りたい!」と言って、落ち葉を集めて寝転んでみました。予想していたように、落ち葉のベッドはふかふかで気持ちがよかったようです。葉の色が変わってきていることも見付け、イチョウの葉の先が黄色に変わっていることに気付きました。
![]() ![]() ![]() 2年「まちたんけん」![]() ![]() ![]() 10月28日![]() もやしの中華丼 青菜のスープ 今日は野菜たっぷりの丼です。彩りきれいに赤ピーマンと青ピーマンが映えているのですが、かえって「ピーマン!」と固まる児童さんもいました。 今も昔もピーマンが子供のころ苦手なのは変わらずのようです。それでも上からかける丼なのでので、食べやすかったのかよく食べてくれていました。 もやしは、暗いところで豆の芽をだしてそだてたものです。豆の芽は光に当てると緑色ですが、もやしは光に当てないで育てるため、白やうす黄色になります。使う豆も大豆 やブラックマッペ、りょくとう等いろいろあり、豆の種類でもやしの大きさや食べたときの歯ざわりなどに違いがでます。 4年 朝の読み聞かせ![]() 4年生は宮沢賢治の「注文の多い料理店」を紙芝居で読んでもらいました。 紙芝居で読み聞かせをしてもらうことが久しぶりだったようで、作品の世界にぐっと引き込まれていました。 6年 外国語![]() ![]() 3年生 ガラクタミュージシャン![]() ![]() 10月27日![]() きびごはん さばのみそ煮 けんちん汁 今日のごはんには「きび」をつかいました。黄色くて小さなものです。きびと聞くと「きびだんご」をおもいだすかもしれません。きびのなかでも「もちきび」という炊くとおもちのようにねばりがでる種類があり、これをつかうと「きびだんご」をつくることができます。 今日のサバの味噌煮では、回転釜の下に昆布をひき、焦げないように煮込みました。おいしく食べられるので、捨ててしまうのがもったいないため、小さく切っておまけでつけました。フードロスの一環、またSDGsにつながるよう給食でも工夫していきます。 10月26日![]() きのことトマトの秋色スパゲッティー レンコンチップスサラダ りんご 今日は秋色はもみじの赤をトマトソースで、また秋が旬のキノコをふんだんにつかったスパゲッティーにしました。しめじは「香りマツタケ味シメジ」というたとえがあるくらい、うまみのあるきのこです。えのきたけもしめじも、長野県でたくさん作られています。 れんこんは1年通して購入できますが、旬は秋から冬にかけてです。 同じくりんごも秋から冬にかけてが旬を迎えます。秋の旬たっぷりの献立になりました。 10月25日![]() ごはん 豚肉と春雨のオイスターソース風味 豆乳たんたんスープ 今日は月1回の渋谷区の「ワンダフル給食」の日です。 服部学園の中国料理 教授 白木悦樹先生 立案の献立でした。 メインには、秋の食材と豚肉のうま味を春雨にたっぷり吸い込ませた炒め物です。春雨は約千年前に中国で生まれた食べもので、日本に鎌倉時代に伝わったといわれています。 どんな食材とも相性がよいため、麻婆春雨、サラダやスープと様々な料理に使われます。 春雨は栄養も豊富で、原料である緑豆には身体のなかのいらない水分を外に出してくれる働きがあります。食欲の秋、おいしいものをたくさん食べて心も体も元気に過ごしましょう。 体育朝会![]() ![]() 10月24日![]() さつまいもおこわ 肉団子汁 切り干しとじゃこのサラダ 今日も秋の味覚「さつまいも」でおこわを作りました。お芋のご飯はどうかな、と思っていましたが、「おいしそう」といってくれる児童さんが多くてホッとしました。さつまいもの甘い感じが茶飯ごはんとマッチし、たくさん食べてくれていました。 肉団子は給食室でいちから作り、ひとつひとつ、だし汁の中に手で落としていきました。給食は量が多いので、3人がかかりで何分もかけて落としていきました。手間を惜しまず、児童さんたちのために毎日おいしい給食を作る努力をしています。 2年生 体育![]() ![]() ![]() 自分たちで作ったコースを走っているうちにリズムよく跳んだり、歩幅を考えたりしながら、なるべく早くゴールまで行くことを楽しんで行っていました。 4年生 書道![]() ![]() ![]() 今日の文字は「左右」です。筆順と字形に気を付けて書くのがめあてでした。 筆圧に気を付けながら、めあてを意識して取り組みました。 「しっかりと墨をつける。」「筆を立てる」「10時半の角度で書き始める」という書道の基本が出来るようになってきています。 3年生 幅跳び![]() 「思ったより難しくて、足が思うように動かなかった。」「顔を上げて跳ぶと遠くまで跳べた。」など、活動しながら感じたことや遠くへ跳ぶためのコツを見付けていました。 1年生 あさがおのつるで、リースを作ったよ。
5月から大切に育ててきたあさがおで、リースを作りました。
あさがおを根元から切って、つるを支柱から外すことを伝えると、 「最後にあさがおの写真を撮ってもいいですか。」 と質問が出ました。思い思いにあさがおの写真を撮る姿から、あさがおへの強い思いを感じました。 成長したつるを支柱から外すのはとても大変な作業でしたが、自然と友達同士で協力し合う姿があちらこちらで見られました。 今は、つるを束ねて輪にしたあさがおを乾燥させており、来週飾り付けをして完成させます。育てたあさがおがリースとなって、引き続き大事にしてもらえたらと思います。 ![]() ![]() 10月21日![]() きなこトースト ポマトポトフ 今日はきなこにバター、はちみつ、グラニュー糖を混ぜ合わせたものをトーストにしました。甘くておいしいので、児童さんにも人気でした。 ポトフにもウィンナーをふんだんにつかったので、食べやすい献立になりました。 ポトフはフランスの家庭料理のひとつです。日本のみそ汁のような存在で、各家庭の味があるといわれています。 |
|