2月3日(金)給食

画像1 画像1
・恵方巻(セルフ)
・大豆しゃりしゃり
・キャベツときのこのみそ汁
・牛乳

<きょうのきゅうしょく>
 今日は、「節分」です。節分とは、「立春」の前の日のことで、暦の上での、冬と春の分かれ目の日のことを指します。季節の変わり目には、病気や災厄がおきやすいことから、それを「鬼」のみたてて追い払うために行われた行事が、「豆まき」の始まりです。豆まきに使う「福豆」を、自分の年か、それより一つ多く食べると、1年間健康に過ごせるといわれています。
 また今年は、自分で巻いて食べる「恵方巻き」にしました。今年の「恵方」は、「南南東」だそうです。「手巻きのり」に、「ちらし寿司」や、「きゅうり」を巻いて作ります。「福を巻き込む」という意味がこめられていて、食べるときは、恵方を向いて、だまって食べると良いとされています。

2月2日(木)給食

画像1 画像1
・ごはん
・ねぎのみそ汁
・豆腐の忍者揚げ
・もやしのおひたし
・牛乳

<きょうのきゅうしょく>
 今日は、「豆腐の忍者揚げ」についてお話します。
 「忍者揚げ」は、カレー風味の「がんもどき」のような料理です。「がんもどき」は、豆腐をつぶして、ごぼうやにんじん・ひじきなどと混ぜ、丸めて油で揚げて作る料理です。別名で「飛竜頭(ひりょうず)」とも呼ばれます。がんもどきは、鳥の「雁(がん」)」の肉に味が似ているからこう呼ばれるようになったと言われています。
 今日の給食の「豆腐の忍者揚げ」は、豆腐の水気をしぼり、ツナ・にんじん・とうもろこし・こねぎ・片栗粉と混ぜ、カレー粉・塩で味付けし。丸めたものを油で揚げてつくりました。

2月1日(水)給食

画像1 画像1
・ジャンバラヤ
・さっぱりマカロニスープ
・ポテトチーズ焼き
・牛乳

<きょうのきゅうしょく>
 今日は、手洗いについてお話します。今月の給食目標は、「食事の前は、ていねいに手を洗おう」です。
 皆さんは、給食の前にきちんと手を洗えているでしょうか。給食では、パンなどの「手」を使って食べる食べ物もあります。そのとき、きちんと手を洗っていないと、食べ物と一緒に風邪の菌やウイルスが口の中に入ってしまうかもしれません。
 また、手洗いをするときは、きちんと石けんをつけて洗っていますか。水でかるく流しただけでは、手のしわや、爪の間にいる細菌が、手の表面にでてくるため、かえって菌が多くなってしまいます。必ず石けんをつけて、手のひら・手の甲・指の間・指先・手首を洗うようにしましょう。

1月31日(火)給食

画像1 画像1
・スープチャーハン
・華風もやし
・牛乳

<きょうのきゅうしょく>
 今日は、「スープチャーハン」についてお話します。
 「チャーハン」は、中国料理のひとつです。お米を炊いて、様々な具材と一緒に炒めたものです。よく似た料理に、「ピラフ」がありますが、これは、生の米と具材を、スープで炊いて作る料理です。出来上がりが似ていても、作り方がまったく違います。
 「スープチャーハン」は、お好みで、自分でチャーハンにスープをかけて食べてください。スープと合わせると、サラサラと食べやすいですが、よく噛んで食べましょう。

1月30日(月)給食

画像1 画像1
・ソフト麺&肉うどん風汁
・きゅうりとかぶの甘酢漬け
・大学芋
・牛乳

<きょうのきゅうしょく>
 今日、「ソフト麺」についてお話します。
 「ソフト麺」は、学校給食用に開発された1人分ごとに包装された麺のことです。1960年代に東京都で初めて採用され、その後、関東地方・中部地方・中国地方の一部に広まり、給食で提供されるようになりました。現在は、ソフト麺を加工できる工場が減ってしまったり、1日に作ることができる数量が限られていることから、あまり給食で出ることが少なくなってしまいました。
 今日の給食では、肉うどん風の汁を給食室で作りました。食べ方は、麺の袋の上から、2〜4等分に分けてから袋を開け、汁のお皿に入れると食べやすいです。

1月27日(金)給食

画像1 画像1
・ごはん
・鶏肉と根菜のみそ汁
・とりの竜田揚げ
・キャベツの塩昆布和え
・牛乳

<きょうのきゅうしょく>
 昨日ホームアンドスクールでもお知らせしましたが、今日の給食では元々、「くじらの竜田揚げ」を出す予定でした。ですが、近頃の寒波の影響で、「くじら肉」が、給食を作る時間までに届かない可能性が出てきたため、「とりの竜田揚げ」に変更になりました。もしかしたら、皆さんの中には、「とりの竜田揚げ」の方が、うれしいという人もいるかもしれませんね。
 以前に、リクエスト給食のアンケートをとったとき、先生方の中には「くじらの竜田揚げ」をリクエストする方もいました。せっかくの「全校学校給食週間」なので、皆さんにも「くじら肉」を食べてみて欲しかったですが、また機会があれば出せたらいいなと思います。

1月26日(木) 調理の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
「ボルシチ」に使われる「ビーツ」です。
鮮やかな赤色をしています。

煮込んでいくと馴染みのあるトマトスープのような見た目に落ち着いていきます。

1月26日(木)給食

画像1 画像1
・ミルクパン
・トマト風ボルシチ
・白菜ごま酢サラダ
・カップケーキ
・牛乳

<きょうのきゅうしょく>
 今日は、ワンダフル給食の献立です。
 「ボルシチ」は、「赤いスープ」という意味のウクライナ語が由来とされています。鮮やかな赤色をしたビーツという野菜を使うのが特徴です。「ビーツ」は、見た目はカブや大根に似ていますが、実は、砂糖の原料になる「甜菜(てんさい)」の仲間で、甘味がある野菜です。
 また、ボルシチは、「世界三大スープ」のひとつとしても広まっています。他の「世界三大スープ」とは、何なんでしょう?調べてみても面白いですね。



1月25日(水)給食

画像1 画像1
・かみかみふりかけご飯
・マーボーじゃが
・春雨サラダ
・牛乳

<きょうのきゅうしょく>
 今日は、「かみかみふりかけ」についてお話します。
 「かみかみふりかけ」は、ごはんをよくかんで食べられるように、しらす・塩こんぶ・かつお節を煮込んで、給食室で手作りしたふりかけです。
 今週は、「全国学校給食週間」なので、学校給食の歴史についてお話しています。学校給食は、戦後の食料が少なかった時代には、「栄養補給」が主な目的として提供されていました。しかし、食材が豊かになってきた現在は、「栄養補給にプラスして、「食育」の場となっています。
 常磐松小学校でも、今日の「かみかみメニュー」や、日本の郷土料理や世界の料理を献立に取り入れたり、季節の行事に合わせたメニューを提供したりして、食文化や栄養について知る機会となるように工夫をしています。

1月24日(火)給食

画像1 画像1
・塩むすび
・けんちん汁
・酒の塩焼き
・ピリカリ漬け
・牛乳

<きょうのきゅうしょく>
 1月24日〜30日は、「全国学校給食週間」です。これは、学校給食の意義、役割等について、理解と関心を高め、学校給食の一層の充実発展を目的とした週間です。
 常磐松小学校では、この週間に、学校給食が始まって以来の歴史を感じられる献立を取り入れています。
 今日は、学校給食が始まったときの献立を参考にしています。明治22年に、山形県の小学校で、貧しくてお弁当を持ってこられない子どものために、「おにぎり・塩鮭・漬物」を、昼食として出したことが、学校給食の始まりだと言われています。

1月23日(月)給食

画像1 画像1
・麦ごはん
・かぼちゃのみそ汁
・鶏肉のアップルソース
・わかめサラダ
・牛乳

<きょうのきゅうしょく>
 今日は、「鶏肉のアップルソース」に含まれる「りんご」について、お話します。
 りんごは、主に秋から冬が旬の食べ物です。食物繊維やカリウムという栄養素が多く含まれています。食物繊維は、お腹の調子を整えるはたらきがあり、カリウムは、摂りすぎた塩分を体の外に出す手助けをしてくれます。また、りんごには「ポリフェノール」という成分も豊富に含まれています。これは、皮やタネの部分に多く入っていて、虫歯を予防するはたらきや、肌を健康に保つはたらきがあります。
 今日の給食では、りんごをよく洗い、皮ごとすりおろしたものをソースに使っていて、皮の部分に含まれる栄養素を十分摂ることができるようにしました。

1月20日(金)給食

画像1 画像1
・うずら卵入り中華丼
・ビーフンスープ

【1月生誕生日ゼリー】
・みかんサイダーゼリー

<きょうのきゅうしょく>
 今日は、「うずら卵入り中華丼」についてお話します。
 「うずら卵」は、その名の通り、「ウズラ」という種類の鳥の「たまご」のことです、「ウズラ」は、キジ科の鳥で、体長が20cm程度と、キジ科の中でも最小の鳥です。そのため、たまごの大きさも小さいです。
 給食では、豚肉・えび・いか・玉葱・しいたけ・にんじん・白菜・たけのこ・うずら卵を、鶏ガラ出汁で煮込み、しょうゆ・ごま油・塩で味付けして、中華丼の具を作りました。丼ぶりは、早食いになりやすいですが、一口30回を目標に、よく噛んで食べましょう。

1月19日(木) 調理の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
オムライスを作っている様子です。
鉄板に、卵液を流して、オーブンで焼いていきます。
人数分に切り分けたら、薄焼き卵のオムライスの完成です!

子ども達は、とても楽しみにしてくれていたようでした。
ケチャップで、ハートの形を書いたり、顔の形を書いたり、楽しみながら食べていました。

1月19日(木)給食

画像1 画像1
・オムライス
・キャベツとベーコンのスープ
・ひよこ豆のサラダ
・牛乳

<きょうのきゅうしょく>
 今日は、「ひよこ豆のサラダ」についてお話します。
 「ひよこ豆」は、マメ科のなかまで、くちばしのような突起がある、文字通り「ひよこ」のような形をした食べ物です。
 原産地は、ヒマラヤ西部を含む西南アジア地域です。日本では生産しておらず、日本国内で流通しているものは、メキシコ・アメリカ・カナダ等から輸入しています。
 食感が栗に似ていることから、「くり豆」とも呼ばれるように、独特のホクホク感があり、最近では日本でも使われる機会が増えてきたそうです。
 今日の給食では、にんじん・もやし・キャベツ・ひよこ豆を茹でて、サラダをつくりました。

1月18日(水)給食

画像1 画像1
・五目とりめし
・つみれ汁
・大根のゆかり和え
・牛乳

<きょうのきゅうしょく>
 今日は、「五目とりめし」についてお話します。
 「五目とりめし」は、鶏肉と人参・しいたけなどの具を煮て、ごはんと合わせて作る混ぜご飯のことです。
 「五目(ごもく)」と言っても、5種類の具を使うというわけではなく、いろいろな材料を、味や彩り・栄養のバランスなどを考えて使うことを言います。つまり、「多彩な具材」のことをひとまとめにして、こう呼んでいます。
 今日の給食では、鶏肉・しいたけ・ごぼう・にんじん・しらたき・油揚げ・さやいんげんを、砂糖としょうゆで甘辛く煮て、炊いたご飯と合わせて作りました。和え物や汁物と交互に、バランスよく食べましょう。

1月17日(火) 調理の様子

画像1 画像1
「手作り豆腐」をつくっている様子です。

子ども達は、見た目から「プリン」に見えたようで、「実は豆腐なんだ」と話すと、驚いている様子も見られました。

1月17日(火)給食

画像1 画像1
・ごはん
・肉じゃが
・手作り豆腐
・めかぶの酢の物
・牛乳

<きょうのきゅうしょく>
 今日は、「手作り豆腐」についてお話します。
 「豆腐」は、その形になるまでに、とても手間ひまがかかっています。
 まず、豆腐の原料は「大豆」です。この大豆をよく洗い、一晩水につけておきます。そして、水をすった大豆をミキサーですりつぶし、鍋にうつして、火にかけ、煮ていきます。よく煮えたら、さらしの布袋に入れてこし、「豆乳」と「おから」に分けます。この豆乳に「にがり」を少しずつ加えて火にかけると、固まっていきます。これを、型に入れて固めると「豆腐」の完成です。そのまま固めると「絹ごし豆腐」、型の上に重しをのせて、水分を除いたものが「木綿豆腐」です。
 今日の給食では、豆乳から手作りの豆腐を作ってみました。どんな味がするでしょうか。よく味わって食べましょう。

1月16日(月)給食

画像1 画像1
・ほうとう
・和風サラダ
・水ようかん
・牛乳

<きょうのきゅうしょく>
 今日は、「ほうとう」についてお話します。
 「ほうとう」は、山梨県の郷土料理で、小麦粉を練って作った、太くて短い麺を、みそ仕立ての汁で煮込んだ料理です。山梨県の山間部では、米作りがむずかしく、「蚕(かいこ)」を育てて絹糸をとり生計を立てていました。蚕のえさとなる「桑(くわ)」を育てた後の土地で、小麦を育て、それを麺にして食べたのが「ほうとう」の始まりと言われています。
 今日の給食では、鶏肉・かぼちゃ・にんじん・白菜・ねぎ・しいたけ・しめじ・油揚げをみそ仕立てで煮込んだスープを作りました。また、めんは、特注のほうとう麺です。スープにつけて、よく絡めて食べましょう。


1月13日(金)給食

画像1 画像1
・きなこ揚げパン
・ポトフ
・パリパリサラダ
・牛乳

<きょうのきゅうしょく>
 今日は、「きなこ揚げパン」についてお話します。
 「揚げパン」の始まりは、学校給食からだと言われています。1952年に、大田区の調理員さんが、風邪で休んだ児童に対して栄養をつけて欲しいと思い、給食のパンを持ち帰らせるために考案したそうです。
 常磐松小学校では、定番の人気メニューです。地域によっては給食に出されない学校もあります。学校の外で給食を作り、届けてもらう「給食センター」などでは、作る量が多すぎるため、なかなか揚げパンを出すことができないそうです。

1月12日(木)給食

画像1 画像1
・麦ごはん
・かみなり汁
・ぶりの柚子みそ焼き
・こんにゃくサラダ
・牛乳

<きょうのきゅうしょく>
 今日は、「ぶりの柚子みそ焼き」についてお話します。
「ブリ」は12月〜2月の、冬の時期に旬を迎える、赤身魚の一種です。成長するにつれて名前が変わる「出世魚(しゅっせうお)」で、関東では、「ワカシ→イナダ→ワラサ→ブリ」と名前が変わっていきます。中でも「ブリ」は、体長が80cm以上のものをいい、「出世を願う」というゲン担ぎを込めて、おせち料理にも使われます。
 今日の給食では、塩で下味をつけたブリに、みそ・砂糖・みりん・酒・ゆずの果汁を合わせた甘めのみそを塗って、オーブンで焼き、「ブリの柚子みそ焼き」を作りました。油の乗った美味しいブリを味わって食べましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

お知らせ

学校だより

特別支援教室だより

各種ダウンロード

学校生活

こども科学センターハチラボ

シブヤ科だより