2月3日(金)給食

画像1 画像1
・恵方巻(セルフ)
・大豆しゃりしゃり
・キャベツときのこのみそ汁
・牛乳

<きょうのきゅうしょく>
 今日は、「節分」です。節分とは、「立春」の前の日のことで、暦の上での、冬と春の分かれ目の日のことを指します。季節の変わり目には、病気や災厄がおきやすいことから、それを「鬼」のみたてて追い払うために行われた行事が、「豆まき」の始まりです。豆まきに使う「福豆」を、自分の年か、それより一つ多く食べると、1年間健康に過ごせるといわれています。
 また今年は、自分で巻いて食べる「恵方巻き」にしました。今年の「恵方」は、「南南東」だそうです。「手巻きのり」に、「ちらし寿司」や、「きゅうり」を巻いて作ります。「福を巻き込む」という意味がこめられていて、食べるときは、恵方を向いて、だまって食べると良いとされています。

2月2日(木)給食

画像1 画像1
・ごはん
・ねぎのみそ汁
・豆腐の忍者揚げ
・もやしのおひたし
・牛乳

<きょうのきゅうしょく>
 今日は、「豆腐の忍者揚げ」についてお話します。
 「忍者揚げ」は、カレー風味の「がんもどき」のような料理です。「がんもどき」は、豆腐をつぶして、ごぼうやにんじん・ひじきなどと混ぜ、丸めて油で揚げて作る料理です。別名で「飛竜頭(ひりょうず)」とも呼ばれます。がんもどきは、鳥の「雁(がん」)」の肉に味が似ているからこう呼ばれるようになったと言われています。
 今日の給食の「豆腐の忍者揚げ」は、豆腐の水気をしぼり、ツナ・にんじん・とうもろこし・こねぎ・片栗粉と混ぜ、カレー粉・塩で味付けし。丸めたものを油で揚げてつくりました。

2月1日(水)給食

画像1 画像1
・ジャンバラヤ
・さっぱりマカロニスープ
・ポテトチーズ焼き
・牛乳

<きょうのきゅうしょく>
 今日は、手洗いについてお話します。今月の給食目標は、「食事の前は、ていねいに手を洗おう」です。
 皆さんは、給食の前にきちんと手を洗えているでしょうか。給食では、パンなどの「手」を使って食べる食べ物もあります。そのとき、きちんと手を洗っていないと、食べ物と一緒に風邪の菌やウイルスが口の中に入ってしまうかもしれません。
 また、手洗いをするときは、きちんと石けんをつけて洗っていますか。水でかるく流しただけでは、手のしわや、爪の間にいる細菌が、手の表面にでてくるため、かえって菌が多くなってしまいます。必ず石けんをつけて、手のひら・手の甲・指の間・指先・手首を洗うようにしましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

お知らせ

学校だより

特別支援教室だより

各種ダウンロード

学校生活

こども科学センターハチラボ

シブヤ科だより