4年 算数![]() 解法について「頭の中で箱に戻して想像している」という意見が出ました。 いくつか問題を解いていく中で、“展開図のまま考えることはできないか”を考えていきました。 「隣り合う面を含めた大きな長方形に対角線を引き、同じことをもう一度行った先に重なる頂点がある」のではないかと考え、授業が終わった後も熱心に議論しながら規則性を見付けようとする姿が見られました。 4年 体育![]() ![]() ![]() チームで攻撃や守備の作戦を出し合い、勝つための工夫を考えました。 声掛けやチームの合言葉を決めて、楽しみながら取り組むチームも多くありました。 初めと比べて「キャッチできるようになった!」「アタックがうまくなった!」「チームでうまく協力することができるようになった!」など、成長を実感する振り返りが多くありました。今後の学習に生かしてもらいたいと思います。 4年 算数![]() ![]() 立体図形を辺できりはなした展開図を知り、いろいろな種類があることに気が付きました。 立方体は全部で11種類ありましたが、友達と協力して11通り全て見つけることができました。 6年生 理科![]() ![]() 2月1日![]() 鶏飯 豚骨煮 スイートスプリング 今日は鹿児島の料理の鶏飯と豚骨煮を給食でアレンジして出しました。 鶏飯は鹿児島県の奄美地域の郷土料理で、その昔薩摩藩の役人が奄美地域に来た際にもてなす料理 としてつくられたのがはじまりといわれています。もとはたきこみごはんでしたが、昭和にはいってからスープをかけてたべるようになったそうです。 とんこつ煮は豚肉と野菜をみそ味のたれで煮た料理です。本来は骨付きの豚肉を使うそうです。 食べ終わった後においしかったよ、と声をかけてくれる児童さんも多く、珍しいものにもチャレンジしてもらえたのはうれしかったです。 1月31日![]() 五目あんかけ焼きそば いかとじゃがいものチリソースあえ 豆腐と大根のスープ 牛乳 本校は陶器の食器を使用しています。クラス分となると結構な重さになりますが、どのクラスの給食当番さんもしっかり持って運んでくれます。 気が付くと1月も終わり。4月に比べ準備も盛り付けも手際よい姿を見て、児童の方々の成長と頼もしさを感じました。 1月30日![]() 麦ごはん 千種焼き キャベツとえのきたけのピリ辛あえ なめこと厚揚げのみそ汁 牛乳 今日の主菜は千種焼きです。和食ではたくさんの具材を使った料理に「千種」という名前を付けることがあります。ほかには千草和え、千草蒸し、千草揚げなどがあります。千種類の具、というわけにはいきませんがたまごの黄色、にんじんの赤、いんげんの緑、エリンギの白、ひき肉など色とりどりの具材を使用しました。上にはだしあんをかけてあります。 |
|