10月26日
今日の給食
きのことトマトの秋色スパゲッティー レンコンチップスサラダ りんご 今日は秋色はもみじの赤をトマトソースで、また秋が旬のキノコをふんだんにつかったスパゲッティーにしました。しめじは「香りマツタケ味シメジ」というたとえがあるくらい、うまみのあるきのこです。えのきたけもしめじも、長野県でたくさん作られています。 れんこんは1年通して購入できますが、旬は秋から冬にかけてです。 同じくりんごも秋から冬にかけてが旬を迎えます。秋の旬たっぷりの献立になりました。 10月25日
今日の給食
ごはん 豚肉と春雨のオイスターソース風味 豆乳たんたんスープ 今日は月1回の渋谷区の「ワンダフル給食」の日です。 服部学園の中国料理 教授 白木悦樹先生 立案の献立でした。 メインには、秋の食材と豚肉のうま味を春雨にたっぷり吸い込ませた炒め物です。春雨は約千年前に中国で生まれた食べもので、日本に鎌倉時代に伝わったといわれています。 どんな食材とも相性がよいため、麻婆春雨、サラダやスープと様々な料理に使われます。 春雨は栄養も豊富で、原料である緑豆には身体のなかのいらない水分を外に出してくれる働きがあります。食欲の秋、おいしいものをたくさん食べて心も体も元気に過ごしましょう。 体育朝会
10月24日(月)の体育朝会では、じゃんけんすごろくを行いました。じゃんけんすごろくとは、2人1組でじゃんけんをして、勝ったら決められた移動方法で次の場所まで移動するという運動です。今回の移動方法は、「サイドステップ、スキップ、ケンケン、うでふりジャンプ、動物歩き」でした。子どもたちは動きを意識しながらも楽しんで活動に取り組んでいました。色々な動きを経験して、運動能力を向上させていってほしいと思います。
10月24日
今日の給食
さつまいもおこわ 肉団子汁 切り干しとじゃこのサラダ 今日も秋の味覚「さつまいも」でおこわを作りました。お芋のご飯はどうかな、と思っていましたが、「おいしそう」といってくれる児童さんが多くてホッとしました。さつまいもの甘い感じが茶飯ごはんとマッチし、たくさん食べてくれていました。 肉団子は給食室でいちから作り、ひとつひとつ、だし汁の中に手で落としていきました。給食は量が多いので、3人がかかりで何分もかけて落としていきました。手間を惜しまず、児童さんたちのために毎日おいしい給食を作る努力をしています。 2年生 体育
外での体育では、物を跳び越える運動をしています。
自分たちで作ったコースを走っているうちにリズムよく跳んだり、歩幅を考えたりしながら、なるべく早くゴールまで行くことを楽しんで行っていました。 4年生 書道
3・4時間目は書道でした。
今日の文字は「左右」です。筆順と字形に気を付けて書くのがめあてでした。 筆圧に気を付けながら、めあてを意識して取り組みました。 「しっかりと墨をつける。」「筆を立てる」「10時半の角度で書き始める」という書道の基本が出来るようになってきています。 3年生 幅跳び
中学年になって初めて幅跳びを行いました。リズムよく助走し、ふわっと高くジャンプすることを楽しみながら取り組んでいます。
「思ったより難しくて、足が思うように動かなかった。」「顔を上げて跳ぶと遠くまで跳べた。」など、活動しながら感じたことや遠くへ跳ぶためのコツを見付けていました。 1年生 あさがおのつるで、リースを作ったよ。
5月から大切に育ててきたあさがおで、リースを作りました。
あさがおを根元から切って、つるを支柱から外すことを伝えると、 「最後にあさがおの写真を撮ってもいいですか。」 と質問が出ました。思い思いにあさがおの写真を撮る姿から、あさがおへの強い思いを感じました。 成長したつるを支柱から外すのはとても大変な作業でしたが、自然と友達同士で協力し合う姿があちらこちらで見られました。 今は、つるを束ねて輪にしたあさがおを乾燥させており、来週飾り付けをして完成させます。育てたあさがおがリースとなって、引き続き大事にしてもらえたらと思います。 10月21日
今日の給食
きなこトースト ポマトポトフ 今日はきなこにバター、はちみつ、グラニュー糖を混ぜ合わせたものをトーストにしました。甘くておいしいので、児童さんにも人気でした。 ポトフにもウィンナーをふんだんにつかったので、食べやすい献立になりました。 ポトフはフランスの家庭料理のひとつです。日本のみそ汁のような存在で、各家庭の味があるといわれています。 10月20日
今日の給食
ビビンバ ナムル添え 中華コーンスープ 柿 今日は片付けを見に行くと「ビビンバ3杯おかわりしちゃったよ〜!でもまだ食べたりないな!」となんともうれしい報告をしてくれる児童さんに会えました。 今日もながやとでも初めての献立になりますが、残菜も少なく、給食室としては大変うれしく思います。 ビビンバは韓国料理です。ビビンは「まぜる」、バは「ごはん」という意味です。この名のとおり、韓国では具とごはんをしっかりまぜます。ナムルはゆでた野菜にごま油や塩 などの調味料を合わせて混ぜたものです。 今日のくだもの「柿」です。給食では年1回しか出せませんが秋の代表格です。 10月19日
今日の給食
ごはん 高野豆腐の揚げ煮 もやしとわかめのみそ汁 今日は高野豆腐を戻してよく絞り、片栗粉をまぶして揚げました。 煮物ときの高野豆腐とはまた違った食感を楽しめます。 煮物の高野豆腐が苦手でも、揚げるとおいしいといって食べてくれる児童さんもたくさんいました。長谷戸小学校の児童さんは煮物もよく食べてくれていると思います。 野菜はやっぱり苦手な児童さんも多いですが、いろいろと工夫しながら一口でもたべてもらえるように頑張りたいと思います。 10月18日
今日の給食
ごはん シイラの西京焼き こまつなとしめじの煮浸し かきたま汁 今日は、久しぶりのかきたま汁を献立に入れました。 残菜の量からは、新しいものや久しぶりの献立の方がよく食べてくれているのではないかなと感じている給食室です。 シイラは深海魚ではありますが、釣り人などが釣れると写真などよくアップされる顔が少し怖いですが、青や黄色にキレイに光る大きな魚です。ハワイのマヒマヒなどにつかれるなじみがないようで、意外とある魚かもしれません。 今日は西京みそをつかって焼いてみました。 6年生 陸上記録会
10月17日(月)、国立競技場で渋谷区の小学校合同の陸上記録会が行われました。今年新調していただいた長谷戸ユニフォームはとてもかっこいいだけではなく、離れた場所から見ても一目でどこにいるか分かるとても素晴らしいものでした。当日の子供たちは自分のもっている力を全て出し切り、最高記録を目指して一生懸命頑張っていました。それと同様に素晴らしいかったことは、競技を終えた子供たちが学校が違うにも関わらず、お互いの記録を讃えている姿です。他校との交流という普段見ることができない子供たちの姿の中から新しい成長を発見できる機会にもなりました。今回の陸上記録会に向けてみんなで協力して当日を迎えることができたこと、他の人の努力、がんばりを認め、讃えることができたこと、今後の人生に生かしていってほしいです。
渋谷防災キャラバン
15日(土)は、渋谷防災キャラバンが長谷戸小学校と恵比寿公園でありました。
消火体験や煙体験など、楽しみながら防災体験をしました。 防災フェスタ
10月の土曜日授業は、防災フェスタの参加でした。高学年は、校庭での初期消火訓練と恵比寿公園で行われていた各ブースの体験をしました。どのブースでも担当の方々のご指導のもと、熱心に体験する姿が見られました。防災コーナーだけではなく、動物ふれあいコーナーでも、楽しんでいたようです。
3年生 長谷戸しばふ調さたい
前期の間、3年生は総合的な学習の時間で芝生について調べてきました。自分たちで調べていく中で、さらに知りたいことや聞きたいことなどについてインタビューしました。
長谷戸しばふ調さたいもいよいよまとめに入ります。これまで調べたことをしっかりとまとめ、よい報告につながってほしいと思います。 2年生「防災キャラバン」10月17日
今日の給食
ルーローハン ルォボタン オーギョーチ風ゼリー 今日は台湾料理です。この献立はこれまでも毎年1回提供しています。 ルーローファンは、甘辛く煮た豚肉 をごはんにのせたものです。 ルォボタンは大根を使 ったスープです。 オーギョーチーは、「オーギョーチー」という植物の種を水につけると 「ペクチン」という水をぷるぷるにかためる成分ができ、これを利用してゼリーを作っています。 今日の給食では海藻 からできる「アガー」を使っています。 1年生 アサガオの観察日記
4月からアサガオを大切に育ててきました。次々と花が咲き、実ができました。今週も茶色くなった実から、種を取ることができました。また、今まで観察してきたカードを本にして、成長を振り返りました。「つるがどんどん伸びて生命力を感じました!」「1粒の種からたくさんの種ができて、驚きました。」と、気付いたことや感じたことをまとめることができました。
10月13日
今日の給食
エビチリ焼きそば ちんげんさいのスープ キャンディーポテト 今日も新しい献立に挑戦してみました。一番人気はやはりキャンディーポテトでした。 カラメルになる寸前の状態のシロップにバターを溶かし、揚げたサツマイモに絡めています。旬の「さつまいも」をふんだんにつかった料理です。 給食では旬のものを旬に時期にたくさん使うように努力しています。 日本には、四季があり、季節のうつりかわりを楽しむ文化があります。食においてもその文化に応じ、昔から食を楽しんできた日本人の心を育んでほしいと思います。 |
|