1月12日(木)給食

画像1 画像1
・麦ごはん
・かみなり汁
・ぶりの柚子みそ焼き
・こんにゃくサラダ
・牛乳

<きょうのきゅうしょく>
 今日は、「ぶりの柚子みそ焼き」についてお話します。
「ブリ」は12月〜2月の、冬の時期に旬を迎える、赤身魚の一種です。成長するにつれて名前が変わる「出世魚(しゅっせうお)」で、関東では、「ワカシ→イナダ→ワラサ→ブリ」と名前が変わっていきます。中でも「ブリ」は、体長が80cm以上のものをいい、「出世を願う」というゲン担ぎを込めて、おせち料理にも使われます。
 今日の給食では、塩で下味をつけたブリに、みそ・砂糖・みりん・酒・ゆずの果汁を合わせた甘めのみそを塗って、オーブンで焼き、「ブリの柚子みそ焼き」を作りました。油の乗った美味しいブリを味わって食べましょう。

1月11日(水)給食

画像1 画像1
・チキンカレーライス
・糸寒天サラダ
・オレンジ不足する
・牛乳

<きょうのきゅうしょく>
 今日は、食べ物の栄養素についてお話します。
 食べ物には、色々な栄養素が入っています。人の体は栄養素からできていて、いつも作り変えられています。特に、成長期にある皆さんは、今の時期に、朝・昼・晩の3食をしっかり食べて、丈夫な体を作らなければなりません。
 不足する栄養素があるからといって、すぐに病気になるわけではありません。しかし、好きなものばかりを食べていたり、偏った食生活を続けていると、特定の栄養素が足りなくなって、体に異変がおきたりします。
 特に、野菜には、風邪や病気から私たちを守ってくれる栄養が沢山入っています。今日の給食にも、色々な野菜が使われています。好き嫌いせず、苦手な食べ物にも挑戦して、健康な体を作りましょう。

1月10日(火)給食

画像1 画像1
・ごはん
・白玉雑煮汁
・松風焼き
・紅白なますのじゃこ和え
・牛乳

<きょうのきゅうしょく>
 今日から給食が始まります。2023年初めての給食です。冬休みは、どのように過ごしましたか。食べ過ぎて、具合が悪くなったりしていないでしょうか。今日から少しずつ、生活リズムを整えていけるといいですね。
 明日、1月11日は「鏡開き」です。「鏡開き」とは、お正月に鏡餅をお供えして、年神様がやどった「鏡餅」をいただくことで、1年の無病息災を願う行事です。
 給食では、「白玉雑煮汁」に、白玉団子を入れて、1年間の無病息災を祈りました。のどに詰まらせないように、よくかんで食べましょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31