3年生 長谷戸しばふ調さたい![]() 長谷戸しばふ調さたいもいよいよまとめに入ります。これまで調べたことをしっかりとまとめ、よい報告につながってほしいと思います。 2年生「防災キャラバン」![]() ![]() ![]() 10月17日![]() ルーローハン ルォボタン オーギョーチ風ゼリー 今日は台湾料理です。この献立はこれまでも毎年1回提供しています。 ルーローファンは、甘辛く煮た豚肉 をごはんにのせたものです。 ルォボタンは大根を使 ったスープです。 オーギョーチーは、「オーギョーチー」という植物の種を水につけると 「ペクチン」という水をぷるぷるにかためる成分ができ、これを利用してゼリーを作っています。 今日の給食では海藻 からできる「アガー」を使っています。 1年生 アサガオの観察日記
4月からアサガオを大切に育ててきました。次々と花が咲き、実ができました。今週も茶色くなった実から、種を取ることができました。また、今まで観察してきたカードを本にして、成長を振り返りました。「つるがどんどん伸びて生命力を感じました!」「1粒の種からたくさんの種ができて、驚きました。」と、気付いたことや感じたことをまとめることができました。
![]() ![]() ![]() 10月13日![]() エビチリ焼きそば ちんげんさいのスープ キャンディーポテト 今日も新しい献立に挑戦してみました。一番人気はやはりキャンディーポテトでした。 カラメルになる寸前の状態のシロップにバターを溶かし、揚げたサツマイモに絡めています。旬の「さつまいも」をふんだんにつかった料理です。 給食では旬のものを旬に時期にたくさん使うように努力しています。 日本には、四季があり、季節のうつりかわりを楽しむ文化があります。食においてもその文化に応じ、昔から食を楽しんできた日本人の心を育んでほしいと思います。 5年校外学習「多摩六都科学館」
高尾山の予定でしたが雨模様。ちょうどお昼ご飯の頃に降ってきてしまいそうだったので、雨versionの多摩六都科学館へ。同じ事情の学校で混雑が予想される中、幸いにも一番乗りで到着することができたので、整理券が必要な「ムーンウォーカー」を始め、混雑しそうな展示も最初にゆっくり体験することができました。また、グループごとにワークシートの全問正解チャレンジにも挑戦。みんなでヒントを見付けながら取り組む姿もありました。高尾山に行かれなかったのは残念でしたが楽しめたようです。
![]() ![]() ![]() 6年生 陸上記録会に向けた朝練習![]() ![]() 10月12日![]() 秋のカレーライス 糸寒天サラダ 後期の始まりの給食はカレーライスにしました。いつものジャガイモではなく、さつまいもを使い、たっぷりのキノコのソテーを入れました。玉葱も3時間以上炒め、アメ玉にしてもらっています。秋の旬ものをつかった欧風カレーに仕上げました。 サラダは、糸寒天をつかった新しい献立です。スープなどにも使われる糸寒天を使い、海藻の食感を残したサラダになっています。 給食では、新しい献立や味付けにもたくさん体験してほしいと思っています。クラスのみんなと食べることで、挑戦する気持ちを持ってもらえると嬉しいです。 4年 全国地域安全運動 〜大切な人へのお手紙プロジェクト in Shibuya〜![]() ![]() ![]() 4年生は先日、現在頻発している特殊詐欺(オレオレ詐欺、振り込め詐欺、還付金詐欺、フィッシング詐欺など)について話をしていただき、高齢者が被害に遭うことが多いことから、自分の家族や高齢者に手紙を書きました。 防犯課の方からは、4つのキーワードを教えていただきました。 1「電話で還付金が返ってくることは絶対ない。」 2「ATMでは絶対に電話を使わない。」 3「不審な電話があったら、必ず家族に相談する。」 4「自宅に警察官がお金やカードを取りに来ることは絶対にない。」 です。 クラス全員に表彰状が送られ、書いた手紙は10月20日まで恵比寿郵便局と渋谷郵便局にて設置、紹介されています。 2年生 ラディッシュを育てます!![]() ![]() ![]() 前期終業式![]() 前期頑張ったことや後期に頑張りたいことなど、代表児童の話を聞きました。 しっかりと立ち、話を聞こうとする姿がとても印象的でした。 未来の長谷戸小学校![]() ![]() スポーツティーチャー![]() ![]() ![]() 1年生から2年生への「ありがとう。」
先日、2年生が生活科で作った動くおもちゃで、1年生はたくさん遊ばせてもらうことができました。そこで1年生は、2年生へお礼の手紙を書いて、教室に届けに行きました。「どんなことを手紙に書きたいですか?」と聞くと、「〇〇のおもちゃが楽しかったです。」「優しく遊ばせてくれて嬉しかったです。」「ルールを丁寧に説明してくれて分かりやすかったです。」など、一人一人の「ありがとう。」の思いを、2年生に伝えることができました。感謝の気持ちを伝えてもらった2年生は、1年生からもらった手紙を嬉しそうに読んでいました。「1年生が喜んでくれてうれしい。」、「また1年生を招待したいな。」と喜んでいました。
![]() 10月4日![]() シガナック チキン・アドボ ティノラン・マノック フルーツポンチ 今日はフィリピン料理の献立でした。 「シナガック」はフィリピンのガーリックライス、「チキン・アドボ」はフィリピンの家庭料理であり、お酢を使った煮物になります。 「ティノラン・マノック」は鶏肉としょうがを使ったスープです。大根を入れたり、今日は冬瓜を使用しました。 本校では初めての献立でしたが、名前も変わっているので興味津々の児童さんも多かったです。初めての味でも挑戦し、よく食べてくれていました。 前期の給食が終わります。本校の給食へのご理解・ご協力誠にありがとうございました。後期も安全でおいしい給食の提供に励んでまいります。よろしくお願い致します。 10月3日![]() 麦ごはん 揚げじゃがまる もやしとしらすのおかか和え だいこんとえのきのすまし汁 今日の「揚げじゃがまる」は、ジャガイモを蒸してつぶし、ベーコン、ねぎや大豆などを混ぜあわせ、丸型に成形し、片栗粉をまぶして揚げました。そのあと、ソースと青のりをかけた献立です。見た目がたこ焼きに似てるので、児童さんが配缶のときに、「たこ焼き!?」と不思議そうにしているのが印象的でした。 給食は手作りを大切にしています。大変な作業ですが、ひとつひとつ児童さんのために丁寧に調理員さんに愛情込めて、丸めてもらいました。 なかなか直接関わることが難しいですが、給食を通して伝わってほしいと思っています。 3年 算数 「数の表し方やしくみを調べよう」![]() 単元の最初の学習では、野球の試合の観客は何人いるのかを考え、入場券の枚数を数えました。位ごとに数のカードを動かしながら、数をまとまりで考えるよさを学びました。 たてわり班活動
9月28日(木)の5時間目に、たてわり班活動がありました。『班の仲間の仲を深める』をコンセプトに、1時間の中で、どのような遊びをするのか班長を中心に6年生が計画・準備を進めてきました。当日は、校庭で「しっぽ取り」、体育館で「風船バレー」、図書室で「本を探すゲーム」、図工室で「110周年記念集会でつけるグッズづくり」など、様々な遊びが行われました。全力で楽しむ子供たちの姿、異学年同士で話をする姿、「たのしかった!」と言いながら教室に戻る低学年の姿が見られました。11月の110周年記念集会でも、たてわり班での活動があります。さらに、仲を深めていけるように、代表委員会・班長会で企画・準備を進めていきます。
![]() ![]() ![]() 2年生 本に親しんでいます!![]() ![]() ![]() 1年生 算数「かたち」
算数では、「かたち」の学習をしています。いろいろな形の立体図形を集めて、形の特徴に着目して仲間分けをしました。その後、転がしたり高く積んだりして立体の特徴をつかみました。その学習を生かして、形の特徴を言葉で表現したり、組み合わせてロボットや飛行機などを作ったりすることができました。
![]() ![]() ![]() |
|