【1年生】力いっぱい音楽を楽しむ!

さて、今週から、管理職が各教員の授業を1時間じっくり参観する「授業観察」なるものがスタートしました。記念すべき今年度の第1回は、1年生の音楽です。

まずは、鳩森小学校の校歌。十分上手に聞こえたのですが、「3番の歌詞は『力を合わせ』だから、もっと力強さがほしいな」とのアドバイスに、歌声が更にパワーアップしました。素直で元気いっぱいの1年生。ぐんぐん力を付けています。

その後の音楽遊びも元気いっぱいに取り組んでいて、微笑ましかったです。力いっぱい音楽を楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

セーフティ教室を実施しました。

先週の土曜日に、低学年・高学年に分かれて、セーフティ教室を実施しました。ご参観された保護者の皆様、ありがとうございました。

今年度は、通信会社の方を講師に招いて、スマートフォンや携帯電話の安全な使い方について学びました。

内容は、スマートフォンや携帯電話にとどまらず、通信機能付きのゲーム機や渋谷区から貸与されているタブレット端末などにも当てはまるものでした。

保護者の皆様向けにも、機器を扱うに当たり、ご家庭でルールを決めてほしいというお話がありました。ルールを決めるときのポイントとして、
(1)親子で納得すること
(2)無理のない設定をすること
(3)定期的な見直しをすること
(4)一方的なルール設定はしないこと
が挙げられていました。

ぜひ、この機会にご家庭でも話題にしていただければと思います。
画像1
画像2

【今日の給食 5月9日(月)】

画像1
 ・アスパラピラフ
 ・フレークサラダ
 ・ミートボールスープ
 ・牛乳
 アスパラガスは春先に芽が出始め、秋まで収穫することができます。1年を通して手に入る野菜ですが、最もおいしいものは春から初夏にかけての、今の時期にとれたものです。アスパラガスから発見された「アスパラギン酸」というアミノ酸には疲労回復の効果があります。

離任式を行いました。

画像1画像2
先日、5月2日に離任式を行いました。
1年生は4校時で下校しましたが、2年生から6年生までが体育館に集まり、離任された先生方・主事さん方とお別れをしました。

笑いあり、涙ありの離任式でしたが、去られた先生方が皆さん、鳩森小学校のことを「学年を超えてみんなが仲良し」とおっしゃっていたのが印象に残っています。そんな鳩森小学校のよさをこれからも引き継いでいきたいですね。

【5/2全校朝会】祝日について・100周年のスローガン決定!

画像1
連休のはざまですが、今日は全校朝会がありました。今日は祝日の話をしました。

++++++++++++++++++++++++++++

さて、4月29日からゴールデンウイークが始まりました。先週の土曜日、4月29日は昭和の日、明日の5月3日は憲法記念日、5月4日はみどりの日、5月5日はこどもの日です。こういう○○の日という、カレンダーの数字が赤くなっているお休みを「祝日」と言います。祝日は、法律で決められているもので、全てに意味があります。
例えば、昭和の日は「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす。」とあります。憲法記念日は、「日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する。」みどりの日は、「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ。」こどもの日は、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する。」とあります。明日からまた3連休ですが、休みながらも、こういった意味を考えてほしいなと思います。

特に、「こどもの日」は皆さんのためにあるお休みです。先ほどさらりと説明をしましたが、詳しく言うと、「こどもの日」には三つの意味があります。

一つ目は「こどもの人格を重んじ」です。人格とは、皆さん一人一人の性格や個性、その人らしさのことです。元気な人、物静かな人、優しい人、運動が得意な人、歌が得意な人、字が上手な人、本を読むのが好きな人、動物が好きな人、みんなを笑わせるのが好きな人、その人らしさは、人それぞれで、どのその人らしさも大事にされなければいけません。

二つ目は「子どもの幸福を図る」です。皆さんには幸せになる権利があります。皆さんが幸せになれるように、大人が頑張らなければいけないのです。私も頑張ります。

三つめは「母に感謝する」です。「母」とは「お母さん」のことです。この法律は、今から74年前にできたので、今の時代で言うならば「母」だけではなく「父」すなわち「お父さん」だったり、おじいさんだったり、おばあさんだったり、皆さんを大切に思ってくれている人に感謝をする日、ということになるでしょうか。柏餅を食べながら、こいのぼりを見ながら、菖蒲のお風呂に入りながら「ありがとう」って思えたらすてきですね。

++++++++++++++++++++++++++++

また、朝会では、計画委員会から100周年のスローガンのお知らせがありました。

「100年間の歴史をむねに 未来へはばたけ 鳩森小学校」

各クラスから募集した言葉を基に、すてきなスローガンができあがりました。

【5年生 遠足】鎌倉に行ってきました!

5年生はいざ鎌倉へ。

大仏を見学した後は、大仏裏ハイキングコース。前日までの雨で、道のコンディションは良い状態とは言えませんでしたが、みんなで声を掛け合って、歩き切りました。

源氏山公園でお弁当をいただき、小町通りや若宮大字を通って鶴岡八幡宮へ。たくさん歩きましたが、さすが5年生。帰り道も元気いっぱいでした。
画像1
画像2
画像3

【3・4年生 遠足】多摩六都科学館に行ってきました!

3・4年生は、多摩六都科学館に遠足に行きました。

到着後お弁当をいただき、縦割り班のグループで見学をしました。4年生がリーダーとしてグループをまとめ、楽しく遊びながら科学に触れることができました。
画像1
画像2
画像3

【今日の給食 4月28日(木)】

画像1
 ・三色丼
 ・ちくわとキャベツの和え物
 ・けんちん汁
 ・牛乳
 今日は鶏そぼろの茶色、炒り卵の黄色、さやいんげんの緑色の三色丼でした。子供たちが配膳しやすいよう、具材はあらかじめ混ぜていますが、とても色鮮やかでした。1つのお皿でそれぞれの味が楽しめることも魅力です。三色丼には野菜があまり入っていないので、具沢山のけんちん汁や和え物でしっかり野菜がとれるように献立をたてました。

【今日の給食 4月27日(水)】

画像1
 ・ミートソーススパゲティ
 ・カラフルサラダ
 ・マリンブルーゼリー
 ・牛乳
 ミートソースは、豚ひき肉と玉ねぎ、にんじんなどをを炒めてから、トマトの缶詰や調味料を加えて、よく煮込んで作っています。また、豆が苦手な子供でも食べやすいように、細かく刻んだ大豆を入れています。ミートソースはイタリアでは、「ボロネーゼ」という名前で呼ばれています。これは、この料理が生まれた「ボローニャ地方」からつけられています。

【5・6年生】渋谷の日清掃活動

今日は、渋谷の日清掃活動の日でした。

鳩森小学校では、5・6年生が、車両等に気を付けながら、鳩森会・名和会の方と一緒に地域を清掃しました。

地域の方を招いての、また校外に出ての清掃活動は、実に2年ぶりとなります。コロナ禍でなかなかふれあうことのできなかった地域の方々と一緒に活動できることは子供たちにとって大きな財産となりますし、地域に貢献することも学校としての責務です。今年度は、このまま引き続き、地域の方と一緒に校外にて清掃活動を実施できることを願っています。

また、実際に清掃活動に参加した子供たちからは「意外とたばこのごみが多くてびっくりしました。」との声が…。これは大人の責任ですね。子供に見られても恥ずかしくない行動を取りたいものです。(自戒をこめて。)
画像1
画像2

【今日の給食 4月26日(火)】

画像1
・ご飯
・ホッケの塩焼き
・菜の花入りお浸し
・田舎汁
・牛乳
 菜の花はアブラナ科の花と芽の総称で、実は「菜の花」という植物は、存在しません。小松菜やチンゲンサイなども、アブラナ科の野菜で、若いうちの葉を食べますが、収穫せずにそのまま育てると、菜の花として食べられます。春の訪れを告げる旬の野菜です。

実地踏査に来ています!

今日は学校には出勤せず、渋谷区立小学校の特別支援学級連合宿泊のための実地踏査に来ています。みんなが安全に宿泊行事を実施できるよう、いろいろと作戦を立てているところです。

写真は、2日目に行く予定の昇仙峡(しょうせんきょう)です。ちはと学級の5年生と一緒に、この景色を堪能できることを楽しみにしています!
画像1
画像2

【今日の給食 4月25日(月)】

画像1
 ・コーンピラフ
 ・かぶとハムのサラダ
 ・ポタージュスープ
 ・そら豆
 ・牛乳
 今日はPTAの方々が学校で育てたそら豆を、2年生が収穫し、さや剥きをしてくれました。新鮮なそら豆は塩ゆでし、給食で提供ました。そら豆はサヤを開けると、中には白いフワフワのクッションに守られるように綺麗に並んでいます。新鮮な旬の食材を楽しみました。


【今日の給食 4月21日(木)】

画像1
 ・上海焼きそば
 ・厚揚げの中華スープ
 ・大学芋
 ・牛乳
 焼きそばは、中華麺を肉や魚介類、野菜などと一緒に炒めたものや、焼いた中華麺に具材をあんとしてかけたものです。その起源は中国の「炒麺(チャオメン)」だと言われています。上海焼きそばは塩やしょうゆで味付けをしていることが特徴です。

【4/21体育朝会】準備運動「パプリカ」

鳩森小学校では、昨年度から準備運動を「パプリカ」の曲に合わせて行っています。

準備運動は体育委員が中心となって作ったものです。今年度からは新しいストレッチも加わりました。

1年生は今日が初めてとは思えないくらい上手にできていました。運動会の種目にもなっているので、早く覚えて、しっかりと体を伸ばしていきましょう。
画像1
画像2

交通安全教室を行いました。

原宿警察署の方を招いて、交通安全教室を行いました。

3校時は全学年を対象に、安全な自転車の乗り方について、映像と警察署の方の実演で学びました。
4校時は1・2年生を対象に、体育館で歩行訓練を行いました。

いずれも、自分の命を守るための学習です。学んだことをぜひご家庭で話題にしてもらえたらと思っています。
画像1
画像2
画像3

【今日の給食 4月20日(水)】

画像1
 ・たけのこご飯
 ・炒り鶏
 ・野菜椀
 ・オレンジ
 ・牛乳
 今日は春の代表食材のたけのこをたっぷり使った、たけのこご飯です。たけのこは地面から頭を出す前に掘り出します。鮮度が命の食材で、生で食べることができるのも掘りたてだけです。掘ってから時間がたつほどえぐみが増し、硬くなってしまいます。

【今日の給食 4月19日(火)】

画像1
 ・発芽玄米ご飯
 ・回鍋肉
 ・中華コーンスープ
 ・牛乳
 今日の回鍋肉には、なんと14kgのキャベツを使っています。また、ピーマンやにんじん、たまねぎなどの野菜がたっぷり入っています。低学年の子供たちは、野菜が苦手であったのか、残しが多く見られました。子供たちには、苦手なものでもまずは一口食べてみることに挑戦してほしいです。

【1・2年生 生活科】学校探検

今日は、校長室にかわいいお客様がたくさん来てくれました。1・2年生の学校探検です。2年生が1年生とペア(トリオ)になって、学校のあちらこちらを案内していました。2年生もすっかりお兄さん・お姉さんの顔になっています。
画像1

【4/18全校朝会】ありがとう

画像1
鳩森小学校の4月の生活目標は「元気よくあいさつをしよう」です。

挨拶にもいろいろありますが、今日は「ありがとう」にポイントをしぼってお話をしました。

++++++++++++++++++++++++++++

先週の全校朝会で、今月の目標は「元気よくあいさつをしよう」だというお話がありましたね。挨拶と言っても、「おはようございます。」「行ってきます。」「よろしくお願いします。」「いただきます。」「ごちそうさま。」「ありがとう。」「ごめんなさい。」「さようなら。」「ただいま。」「おやすみなさい。」など、いろいろありますね。

私は、いろいろある挨拶の中でも「ありがとう。」が一番好きです。「ありがとう」は言っても言われても心が温かくなる挨拶だと思うからです。

ところで、「ありがとう。」の反対の意味の言葉は何だと思いますか。それは「当たり前」です。「ありがとう。」は漢字で書くと「有難う」です。これは「有ることが難しい」という意味です。「あり得ない」という言葉に近いかも知れません。ということで、「ありがとう」の反対は「当たり前」だと言ういことができます。

さて、朝起きてから今まで、皆さんにはどれだけの「当たり前」がありましたか。朝起きたら、食べる物がある。洗濯してある清潔な服がある。「おはよう。」と挨拶ができる友達や先生がいる。スイッチを入れると電気がつく。自分の机やいすがある。これらは本当に「当たり前」のことでしょうか。少し考えれば分かると思います。皆さんが「当たり前」と思っていることは、実はたくさんの人に支えられて成り立っています。

例えば給食一つにしても、その野菜を育てている人がいて、その野菜を収穫してトラックで運ぶ人がいて、その野菜を調理員さんたちが一つ一つ切って、栄養士の柳本先生が考えた献立どおりに料理をして、給食当番が配膳をして、おうちの人が洗濯してくれた清潔なランチョンマットを敷いて、皆さんは給食をいただくことができます。

そのことを「当たり前」だと思うか「ありがたい」と思うかによって、人生の豊かさは変わってくると、私は思います。パナソニックの創業者、松下幸之助さんは「感謝の心が高まれば高まるほど、それに正比例して幸福感が高まっていく」という言葉を残しています。

「当たり前」のことを「当たり前」と思わずに「ありがたいなあ」と感謝の気持ちをもてる人、「ありがたいなあ」と感謝の気持ちをもったときに「ありがとう」と言える人は、
幸せを運んでくれる人です。鳩森小学校がそんな人でいっぱいになったら嬉しいなと思います。

++++++++++++++++++++++++++++

そして、今日は今年度初めての鼓笛隊の演奏もありました。今年度着任した先生方が「わあ上手!」「感動しちゃった」と口々に話していました。

私にとって、鼓笛隊の演奏が「当たり前」になりつつあるなと反省させられました。児童みんなが元気で、一生懸命練習に取り組んで、地域の方の理解があって(朝早くからの演奏、申し訳ないといつも思っています。)、初めて演奏が成り立ちます。感謝の気持ちと愛情をもって、これからも演奏を楽しみます。
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31