6月27日(月) 調理の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 衣と材料を混ぜて、クッキングシートの上に形づくっていきます。 くずれないようにシートごと油に入れて揚げます。 今日はなんと、室内温度が37度!暑い中での揚げ物はとても大変です。 調理員さん、いつもありがとうございます。 6月27日(月)給食![]() ![]() ・吉野汁 ・白菜のゆかり和え ・牛乳 6月24日(金)給食![]() ![]() ・豆乳スープ ・鶏肉の香味焼き ・カミカミサラダ ・牛乳 6月23日(木)給食![]() ![]() ・天ぷら(かぼちゃ・ちくわ) ・牛乳 6月22日(水)給食![]() ![]() ・ポークビーンズ ・キャベツのサラダ ・牛乳 6月21日(火) 調理の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 刻んだキャベツ・ねぎ・コーン・たこを、薄力粉・あおのりと混ぜた生地を、丸めていきます。油で揚げたら、人数分に分けてソースをかけていきます。 丸めるときのポイントは、想いをこめてぎゅっと握ることです。 6月21日(火)給食![]() ![]() ・たまごと高菜のチャーハン ・ビーフンスープ ・たこボール ・牛乳 6月20日(月)給食![]() ![]() ・豆腐のみそ汁 ・あじの南蛮漬け ・おひたし ・牛乳 6月17日(金)給食![]() ![]() ・コーンシチュー ・パンプキンサラダ ・牛乳 6月13日(月) 調理の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 紫キャベツを煮だして、青い水を作ります。 寒天と砂糖を煮溶かして、バットに流して固めます。 固まったらフォークでクラッシュし、一人分ずつカップに分けていきます。 きれいな青いゼリーが出来上がりました! 6月16日(木)給食![]() ![]() ・厚揚げとじゃが芋の味噌汁 ・魚の野菜あんかけ ・牛乳 6月15日(水)給食![]() ![]() ・すき焼き風煮込み ・めかぶの和え物 ・牛乳 6月14日(火)給食![]() ![]() ・ミネストローネ ・タンドリーチキン ・ポテトフライ ・牛乳 6月13日(月)給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・マーボー豆腐丼 ・春雨スープ ・ふしぎなあじさいゼリー ・牛乳 今日は、「入梅」にちなんだメニューで、「ふしぎなあじさいゼリー」を出しました。 紫キャベツの色素で色を付けた青いゼリーと、レモン汁の入った透明のゼリーを混ぜ合わせると、レモンの酸性に反応して色が変わるというものです。みんな上手に混ぜ合わせ、色の変化を楽しみながら食べていました。 2枚目の写真は、混ぜる前のもの。 3枚目の写真は、混ぜ合わせて少し時間が経ったものです。 6月10日(金)給食![]() ![]() ・揚げナスの味噌汁 ・ししゃものから揚げ ・刻み大豆とごぼうのサラダ ・牛乳 6月9日(木)給食![]() ![]() ・わかめスープ ・大豆とコーンのフリッター ・牛乳 6月8日(水) 調理の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 低温でじっくり揚げると、生地が膨らみ表面が割れ、その形が笑った顔や、咲いた花のように見えることから、沖縄では縁起の良いお菓子とされているそうです。 作った生地を丸くまるめ、油でじっくり揚げていきます。 生地がうまく膨らんで、美味しそうに出来上がりました。 6月8日(水)給食![]() ![]() ![]() ![]() ・シシジューシー ・イナムドゥチ ・サーターアンダギー ・牛乳 6月7日(火)給食![]() ![]() ・すまし汁 ・たまごの擬製豆腐 ・ごぼうサラダ ・牛乳 6月6日(月) 調理の様子![]() ![]() ![]() ![]() また、デザートとして「冷凍みかん」を出しました。 学校の給食では、衛生的に食べられるよう、届いた野菜は流水で3回洗ってから使います。 今日の11:00に届いたみかんも、調理員さんが丁寧に洗ってからクラス分に配ってくれました。 先週と比べると肌寒い日だったので、ちょっと残念でしたね。 |
|