9月7日(水)献立![]() ・揚げ魚の麻婆茄子あんかけ ・白菜スープ 今日の魚はすけとうだらを使用しました。写真の魚は切れ端なので小さいですが、生徒には1人70gの切り身が出ています。 麻婆茄子は魚にかけるため小さくサイコロ状に切ってあり、ひと手間かけた魚料理です。 9月6日(火)献立![]() ・のっぺい汁 ・梨 日本で梨が食べられ始めたのは弥生時代頃からとされています。江戸時代には栽培技術が発達し、果樹園で栽培されていました。 今日の梨は千葉県産の豊水という品種です。甘くて美味しい梨でした。 9月5日(月)献立![]() ・もやしスープ 回鍋肉は、本場中国ではキャベツでなく蒜苗(そんみょう。葉にんにく)を使います。味付けも唐辛子や豆板醤を使った辛い味付けですが、給食では甜麵醬を多めに使って少し甘めの味付けにしてあります。 今日の花壇の様子(9月5日)![]() ![]() また、大根は間引き(何回かに分けて行います。写真手前の束が間引きした苗です。この苗、カイワレ大根です…食べると大根の味がします。)をしました。順調に成長中です。2年生は来週13日に種まきの予定です。ちなみに9月18日は「カイワレ大根の日」だそうです。2年生が13日に種まきをすると、18日は「カイワレ大根」サイズになっていると思います。 9月2日(金)献立![]() ・コロッケ ・キャベツのおかか和え ・豆腐とわかめの味噌汁 コロッケはどのクラスでも大人気でした。朝からじゃがいもの皮むき、蒸して潰して・・・と調理場は大忙しです。食べてくれるのは嬉しいですね。 原宿外苑大根(教員栽培チーム)すくすく成長中
2年生がスタートする前に教員栽培チームの原宿外苑大根がすくすく育っています。蒔いた種はほぼ100%発芽しています。桜島大根もすくすく育っています。
2年生の原宿外苑大根の種蒔きは13日(火)の予定です。 ![]() 向日葵ひまわり![]() 9月1日(木)献立![]() ・にら玉スープ ・オレンジゼリー 焼そばは中国からやってきましたが、本場の味付けはソースは使いません。ソース焼きそばは日本オリジナルです。昭和に入ってから一般に普及されたとされています。 |
|