【今日の給食 9月9日(金)】![]() ・菊花和え ・根菜汁 ・お月見団子 ・牛乳 9月9日は「重陽の節句」です。「重陽の節句」は別名を「菊の節句」と言います。菊は、邪気を払い長寿の効能があると信じられていて、重陽の節句では、菊の香りを移した「菊酒」を飲んで邪気を払い無病息災や長寿を願います。今日は菊の花を使った和え物「菊花和え」を作りました。菊の黄色がとても鮮やかでした。また、明日9月10日の十五夜に合わせ、お月見団子も作ました。秋の行事が詰まった献立でした。 【5年生】英語で自己紹介![]() 今週、発表会をするとのことで教室にお邪魔したのですが、「自分の名前」「誕生日」「好きなものや趣味」「好きな教科」「将来の夢」について、どの子も堂々とスピーチをしていました。ジェスチャーを付けている子もいて、これまた驚きました。 スピーチもさることながら、聴く態度も素晴らしく、英語のYUKA先生からも「Good audienceでした!」と褒められていました。 ![]() 【100周年】記念誌の写真撮影をしました。
7月にも撮影をしましたが、再チャレンジです。
スポーツフェスティバルで作成したパネルを背景に、いい笑顔で撮影できました。仕上がりを楽しみにしています。 ![]() ![]() 【9/5全校朝会】鳩森小学校おめでとう!![]() 開校記念日を記念して、クイズを三つ出しました。 【第1問】 鳩森小学校のお誕生日は何月何日でしょう。 (1)9月6日、(2)9月7日、(3)9月8日 【第2問】 鳩森小学校は、千駄谷小の弟・妹に当たりますが、上から数えて、何番目になるでしょう。 (1)1番目、(2)2番目、(3)3番目 【第3問】 鳩森小学校の卒業生は、何人くらいいるでしょう。 (1)2000人くらい、(2)5000人くらい、(3)7000人くらい。 答えは【第1問】は(2)、【第2問】は(3)、【第3問】は(3)でした。 子供たちにとっては、【第3問】が衝撃的だったようです。 【今日の給食 9月8日(木)】![]() ・鰆のキャロット焼き ・コーンサラダ ・かぶのスープ ・牛乳 今日の鰆のキャロット焼きは、すりおろしたにんじんとマヨネーズを混ぜ、鰆の上にのせて焼いて作ります。すりおろしたにんじんのオレンジ色がとてもきれいな料理です。ちはと学級の子供たちに特に好評で、残さず食べてくれました。 【今日の給食 9月6日(火)】![]() ![]() ・鶏の唐揚げ ・おろしポン酢和え ・紅白はんぺん汁 ・牛乳 明日の9月7日は鳩森小学校の開校記念日です。鳩森小100周年を記念して、今日は、お赤飯を炊きました。そして、お赤飯を鳩の型に詰めて、大きな鳩を作りお祝いをしました。お赤飯で作られた鳩を見た子供たちは大興奮でした。また、汁物にはにんじんとだいこんで作った鳩も数羽入れました。 おかずには、鳩森小の子供たちが好きな給食を代表して、1年生のリクエスト給食から鶏の唐揚げを作りました。 【今日の給食 9月5日(月)】![]() ・トマト肉じゃが ・塩もやし炒め ・牛乳 今日はトマトがたっぷり入った、少し変わった肉じゃがです。トマトには、こんぶと同じうまみの成分「グルタミン酸」がたくさん含まれていて、肉や魚、野菜、きのこ類などと一緒に煮込み料理などに使うとさらにうまみが増します。初めて実施した献立でしたが、子供たちはよく食べていました。 【今日の給食 9月2日(金)】![]() ・豆腐のチーズ田楽 ・野菜炒め ・野菜椀 ・牛乳 今日は、厚揚げに甘い味噌とチーズをかけて焼いた豆腐のチーズ田楽です。味がしっかりとついていて、ご飯に合うおかずでした。チーズは牛乳から作るため、牛乳に含まれる栄養成分がぎゅっと濃縮されている特徴があります。チーズには、たんぱく質やカルシウムなど体を作るために欠かすことができない栄養成分が豊富に含まれています。 【今日の給食 9月1日(木)】![]() ・いかの薬味ソースかけ ・茎わかめサラダ ・豚汁 ・牛乳 今日はいかに小麦粉とかたくり粉をまぶして揚げ、ねぎやしょうが、にんにくを使った薬味ソースをかけました。衣にソースがしっかりと染みて、ごはんによく合うおかずでした。いかには、タウリンと呼ばれる栄養素があり、疲労回復に効果があります。 【1年生】計測をしました。
夏休み明けの計測と保健指導を全学年実施中です。今日の3校時には、1年生が実施しました。
計測の前には保健指導を行います。今回のテーマは「プライベートゾーン」についてです。 具体的な内容としては、 ◆水着で隠れる部分はとても大切な場所なので、誰かに見せたり、触られたりしないようにすること。(口も大切な場所です。) ◆嫌だなと思ったときは「嫌だ」と言うこと。 ◆「嫌だ」と言えなかったら、おうちの人や先生など大人の人に相談すること。 について、低学年・中学年・高学年と発達段階に分けた指導をしていきます。 1年生は、お話の聞き方がとっても上手でした。計測もスムーズにできました。 ![]() ![]() |
|