縦割り班の異学年交流「ささっこはん活動」が始まりました!6年生がリーダーとして大活躍!!みんなで協力し合って、楽しい時間を過ごしました!!これからの、月一回の活動をみんな楽しみにしています!

朝ごはん給食:納豆、キタ〜〜!

画像1 画像1
今月のテーマ食は「朝ごはん給食」、和食の朝食をイメージしたメニューです。
(昼食に朝食って...という細かいご指摘はなさらぬよう...)
第1弾は先週の「鮭茶漬け」、残念ながら私は宿泊行事の実地踏査に出かけていて食べられなかったのですが、子供たちには結構好評だったようです。
今日は第2弾「納豆」です!
個人的には1日3食出てもいいくらい納豆好きな私には、とても嬉しい献立なのですが、これまでの教員人生の中で給食に納豆が出たのは、今回も含めたったの2回!
苦手な子が一定数いるのでは...という理由からか、敬遠されがちな納豆です。
個人的には、おいしくて栄養価も高く健康のためにもいい(血液をサラサラにしてくれるんですって!)納豆のことを、もっとみんな好きになってくれたらいいのにな、と思うのですが...。

もうすぐ運動会!係の活動です

画像1 画像1
いよいよ今週末は運動会。現段階での天気予報は晴れ/曇り・降水確率20%...いけそうです!今朝の朝会で、代表委員がスローガンを発表しました。今年のスローガンは「笑顔輝く笹塚小 情熱あふれて100周年」です。運動会を通じても、100周年を盛り上げてくれそうですね!
今年の運動会は2学年ずつ実施し、児童も相互に応援をします。また、5・6年生の係活動も復活させました。昨年度より、盛り上がること間違いなしです。
今日の6時間目は、運動会の係活動の時間でした。校庭では、審判係が着順判定の練習を、応援団が応援合戦の練習をしていました。応援団の和太鼓の音やエールの声を聞くと、これこれ!これぞ運動会!!...という実感が湧き上がってきます。
フレー!フレー!さ・さ・づ・か!! 本番まで、あと4日!

新しい音読のカタチ

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の国語の時間、子供たちが音読をしていました。音読というと教科書を持って...というイメージだと思いますが、この学級ではタブレットを使って音読をしていました。タブレットの画面をのぞくと、どうやらデジタル教科書を使っているわけでもなさそうです。
担任に聞いたところ、アプリに入っている音読機能を使っている、とのこと。正しく読めているかどうかアプリが診断して、間違えた部分の指摘や達成率を表示してくれるので、誰かに聞いてもらわなくても音読練習ができます。家庭学習(宿題)の音読でも活用できそうですね。

初めてのお習字

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生から、書写が硬筆から毛筆に変わります。子供たち、初めての墨と筆に、どきどき。
担任時代から、習字の時間は私の大好きな時間のひとつです。普段は元気いっぱいでにぎやかな子も、口をきりっと結び背筋をしゃんと伸ばして緊張した面持ちで半紙に向かいます。失敗しても消して書き直すことができないのですから、どの子の表情も真剣そのもの。
今回は、筆の入れ方、運び方、抜き方に気を付けて「二」を書きました。
この子たちが大人になった世の中では、筆を使って字を書くことはほとんどないかもしれません。しかし、だからこそ学校教育において日本の文化のひとつである「書をたしなむ」経験をさせることには、大きな意味があると考えています。

プランター、鉢に植え替えました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日17日(火)中休み、環境美化委員会で「人権の花」の苗をプランターに植え替えました。小さい種から、元気な芽が出ていることに驚きの声をあげる子供たち。小雨の降りそうな中だったので、大急ぎで賑やかに植え替えをしました。
 発芽した苗を、そーっと丁寧に植え替えていました。入口玄関そばで、大切に育てていきます。

離任式がありました

今日は、昨年度末で笹塚小学校を去られた先生方や主事さん方とのお別れの会、離任式を行いました。
以前は体育館に集まって行っていましたが、コロナ禍の現在は、校長室から各教室への配信によるオンライン形式です。
代表児童が手紙を読んでクラスのみんなからの手紙を手渡し、先生方からご挨拶をいただきました。オンライン形式で時間が短縮された分、先生方に教室を回ってもらい、児童との再会の時間をゆっくりとることができました。
在校生だけでなく、卒業生もたくさん遊びに来てくれて、懐かしい先生との再会を喜び、別れを惜しんでいました。
私も懐かしい先生方との出会いや卒業生との出会いに夢中になってしまい、今回は写真を撮るのをすっかり忘れていました...。

1年生にタブレットを配付しました!

画像1 画像1
いよいよ、1年生にタブレットが配付されました!
本当は4月のうちに配付したかったのですが、昨日Windowsの大型アップデートがあった関係で、アップデート完了後の本日となりました。
手の空いている教員を総動員して、一人一人顔認証のための登録作業を行い、無事に使用できるようになりました。
今日はタブレットを安全に正しく使うために大事なことについて、お話を聞きました。皆、とても良い姿勢でしっかり話を聞いていました。
タブレットを文房具の一つとして、賢く使いこなせる子になってほしいですね。

芽が出ました

画像1 画像1
 9日(月)に植えた「人権の花」マリーゴールド、12日(木)に芽が出ました。6年生が
「水やりにきました!」
と、自分からすすんで世話しています。昨日から保健室にも鉢植えを育て始めています。
 思いやりの心や、命を大切にする気持ちが、あちらこちらで育っています。

学校探検です

画像1 画像1
今日は、2年生が1年生を案内しての学校探検がありました。
校内のあちこちに設けられたブースで、2年生がスタンバイ。
案内係の2年生が1年生のグループを率いて各ブースを回ります。
それぞれの場所では、やさしく部屋の説明をしたりクイズを出したり。
1年生、とっても楽しそうに2年生の話を聞いていました。
2年生は、1か月前とは比べ物にならないくらい、しっかりしたお兄さん・お姉さんぶりでした!

人権の花を植えました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度本校は「人権の花」運動の推進校になりました。5月9日(月)環境美化委員会で、種植えをしました。東京人権擁護委員の方がいらっしゃって、人権について話をしてくださいました。
 人権とは、人間らしく生きる権利。花を育てることで、思いやりの心や命を大切にする心を育む。
 千日紅・マリーゴールド・百日草の種を、ピートモスの小さなパックに植えました。芽が出たら、プランターに植えます。委員会の児童を中心に、子供たちが植物を大切に育てる中で人権意識を育んでいけたらと思います。

今日は、学校公開日です

画像1 画像1
今日は学校公開です。
残念ながらまだ参観者数を減らす必要があり、グループ分けしての参観でしたが、たくさんの保護者の方にご参観いただきました。
子供たちも、張り切って学習に取り組んでいる様子が見られました。
1年生の教室では、6年生が1年生に絵本の読み聞かせを行っていました。6年生、この連休中に家庭で読み聞かせの練習をたくさんしてきたようで、とても上手に読んであげていました。
1年生も、真剣な眼差しでお話の世界に入り込んで聞いていました。
素敵な異学年交流の一場面を、ご参観いただけたのではないかと思います。

今年度の研究について

画像1 画像1
今年度の研究についてお知らせします。
今年度は、昨年度に引き続き
研究主題
「笹塚版探究学習の確立」
 〜「課題の設定」と「情報の整理分析」プロセスの充実〜
として、生活・総合(シブヤ科)について研究に取り組んでいきます。

今日は校内研究の一環で、ワークショップを行いました。
新しく着任した先生と共に、昨年度の取組を振り返りつつ、今年度の方針を共有しました。
3〜4人のグループで、担当学年等に関係なく話合いを行いました。
昨年度の成果や課題について互いに質問し合う中で、また新しい視点を得ることができました。笹塚小のいいところは、全職員が思ったことを遠慮なく言い合える温かい雰囲気です。
本年度も、教員にとっても子供にとってもプラスになるような研究を進めていきます!

方面別一斉下校を行いました

画像1 画像1
今日の5時間目は、方面別一斉下校訓練を行いました。
これは、台風や大雪に備え全校・複数学年が一斉に下校する訓練です。
今回は、大型台風の接近という想定で全学年一斉に下校しました。
台風の場合、気を付けなければならないのは強い風と雨。
帰り道には、どこでどんな危険が予想されるか、考えながら歩くよう話をしました。

2年生:はたらく消防の写生会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は2年生のはたらく消防の写生会でした。
消防車と消防隊の人を見て、休み時間から大喜びでした!
学年でしっかり挨拶をして、自分のお気に入りの角度を見つけて描くことができました。
後ろのホース、何色もあるボタンなどこだわるところがそれぞれで、どの絵からもいろいろな発見がありました!
途中から、あいにく雨が降ってきてしまいましたが、すぐに気持ちを切り替えて、教室で続きを描きました。
明後日の遠足も楽しみです!

地域で清掃活動を行いました

画像1 画像1
今日の1時間目は「笹塚の街をきれいにしよう!クリーン大作戦」と名付けて全校児童で地域の清掃活動を行いました。
学年、学級ごとに地域を歩きながら、ごみ拾いをしました。
列の前方の子供たちは「こんなにごみがあった!」とごみの多さに驚いていました。
列の後方の子供たちは「思ったよりごみが少ないね」と言っていました…みんながたくさんごみを拾ってくれたおかげだね!
清掃活動を通して、一人一人の児童が「自分はごみを捨てない人になろう」という思いをもってくれることを願っています。

3年生:高尾山遠足

画像1 画像1
今日は3年生の遠足でした。目的地は高尾山です。
昨夜の大雨から一転して空は快晴!最高の山登り日和になりました。
今日は気温もぐんぐん上がり、結構な暑さの中そこそこ長い距離を歩いたのですが、みんな元気に山頂に到着することができました。
途中の沢では流れに手を浸し、冷た〜い!気持ちいい!と大喜び。
頂上でおいしくお弁当を食べたら、帰りはお楽しみのひとつ、ケーブルカーに。
日本一の急勾配に、きゃ〜!ジェットコースターみた〜い!とこれまた大喜び。
今年は、どの学年も遠足や宿泊行事が無事に実施できるといいな、と思いながら帰途につきました。

協働本部との打合せを行いました

画像1 画像1
昨年度発足した、地域学校協働本部のメンバーと各学年の教員との打合せを行いました。
年間の教育活動の中で、どのような人材や団体にサポートをお願いしたいと考えているのかという希望を伝えさせていただきました。
昨年度から継続して協働本部メンバーとして活動してくださるのは、福田さんと久保田さんです。今年度、新たに鈴村さん(PTA会長)もメンバーに加わってくださることになりました。
地域の多様なリソースを教育活動に生かし、地域一体となって子供たちの学びや成長を支えていく仕組みを、協働本部とともに作っていきたいと思います。

全国学力・学習状況調査

画像1 画像1 画像2 画像2
全国の小6・中3を対象にした学力・学習状況調査が行われました。
調査結果をしっかり分析して、授業改善につなげていきたいと思います。
今年は、学習状況調査(児童質問紙)を一部の学校でCBTにて行いました。
CBTとは、Computer Based Testing の略で、要するにPCを使ったオンラインのテストのことです。今年度は試験的に抽出校のみの実施でしたが、数年後には教科の調査も含め、CBT化されていく方向だそうです。
笹塚小は抽出校のひとつだったため、調査の様子の取材が入りました。
夜のニュース番組でも、タブレットで回答する子供たちの様子が放映されるかもしれません。

初めての給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から、1年生も給食が始まりました。
今日のメニューは、みんな大好きカレーライス、保護者の皆さんにもお手伝いいただいて、無事配膳終了。とても行儀よく待つことができました。
これから、少しずつ自分たちの力で配膳できるように頑張っていきましょう!
今日の全校朝会で「私たちが食べているものは、塩以外はすべて生き物。たくさんの命をいただいて生きているのだから、苦手な物も食べられるようになってほしい。」という話をしました。
かくいう私も、小学生のころはニンジンとセロリが大の苦手でした...もちろん今は、おいしくいただけるようになりましたが。

もうすっかり小学生です

画像1 画像1
1年生が入学して3日目、すっかり小学生の顔です。
朝も、とてもすてきなあいさつができる子がたくさんいました。
教室をのぞいてみたら、みんなとてもいい姿勢でしっかりと先生のお話を聞いていました。入学式で約束した「しっかりとお話を聞く」ことができていて、とても立派です。
「算数だいすき!」という声も上がっていました。ずっと大好きでいてくださいね!
今日は、身体計測もありました。大きくなっているかな?
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31