【今日の給食 5月19日(木)】

画像1
 ・ご飯
 ・鯖の塩焼き
 ・切り干し大根のごま酢和え
 ・味噌汁
 ・牛乳
 今日は 「ごま」を紹介します。ごまは一粒が小さいですが、さまざまな栄養が含まれている食材です。特に、骨をつくるカルシウムは、ごまを10g食べる量と、牛乳100gとほぼ同じカルシウム量を摂取できるほどたくさん含まれています。また血をつくる鉄などが豊富に含まれています。

【1年生】いくつといくつ

1年生の算数は、1から10までの数を学習をしています。

「9は1と8」というように、数の分解をメインに取り扱っています。ブロックを使ったり、カードを使ったり、数唱したりと、様々な媒体を用いて、数の感覚を養っていきます。

やる気いっぱい、元気いっぱいの1年生。手の挙げ方も、ペアでの活動も、理由を話すのも、ブロックの操作も張り切って行っていました。
画像1
画像2
画像3

オリンピアンによる学校視察

東京都教育委員会では、働き方改革の一環として、令和3年度に外国語活動において外部人材を特別非常講師として任用する事業を始めました。今年度以降は、その事業を体育にも拡充し、アスリートを特別非常勤講師として任用しようという計画があります。

その準備段階として小学校の様子を視察したいと、元フェアリージャパンかつオリンピアンの松原梨恵さんが鳩森小学校にいらっしゃいました。

1日目は、高学年の表現練習と、6年生の家庭科の調理実習を観ていただきました。2日目は、音楽朝会でご挨拶をいただき、低学年、高学年の表現練習の他、図工や音楽の授業も観ていただきました。給食も、それぞれ6年生、5年生と一緒に食べてくださいました。黙食なのが残念でしたが、質問タイムにもにこやかに応じてくださいました。

子供たちにとっても、目の前に、同じ空間にオリンピアンがいらっしゃる!ということで、とても嬉しく、励みになった2日間でした。
画像1
画像2
画像3

【今日の給食 5月18日(水)】

画像1
 ・チンジャオロースー
  焼きそば
 ・ナムル
 ・フルーツポンチ
 ・牛乳
 チンジャオロースーのチンジャオはピーマン、ローは肉、スーは細切りという意味があり文字通りピーマンと肉の細切りを炒めた中国の料理です。ピーマンにはカロテンやビタミンCを多く含まれています。ピーマンが苦手な子供たちでもチンジャオロースーは食べやすいようで、しっかりと食べていました。

【1年生】オープンスクールで、鳩森小学校のことを紹介しました!

渋谷区では「オープンスクール」といって、小学校への入学を控えた5歳児が小学校に来て、小学校生活を体験する取組みが展開されています。

鳩森小学校では、1年生が中心となって、年間を通じた交流を行っています。

先日は、鳩の森保育園の梅組さん7名をお招きして、1年生による学校紹介が行われました。2年生に教わった鳩森小学校のいろいろな場所を、今度は保育園の子に教えてあげました。とても上手に説明できていましたよ。
画像1
画像2
画像3

【ちはと学級】元気いっぱいです。

ちはと学級では、音楽の授業中。音楽に合わせて、元気いっぱいに体を動かします。

鳩森スポーツフェスティバルでは、それぞれの学年に入って、通常の学級のお友達と練習を頑張っています。

今週末は連合遠足にも行きます。連合遠足の出し物の準備もばっちりです。よいお天気になりますように!
画像1

【6年生】2年ぶりの調理実習

昨年度も野菜を切ってゆでたり、お茶を淹れてお茶会をしたりという経験は積んできましたが、本格的な調理実習は初めてという6年生。

好みの固さのゆで卵と、お米をお鍋で炊きました。

普段から友好的な6年生。グループで協力し、楽しみながら実習をすることができました。自分で作ったゆで卵やおにぎりはとてもおいしかったようで、笑顔の実習となりました。


ぜひ、おうちでも作って、家族にふるまってみてくださいね。

(写真1)担任にゆで卵の固さを説明するの図。
(写真2)炊き立てのご飯のにおいをかぐの図。
(写真3)自分で炊いたご飯でつくったおにぎりをほおばって黙食だけど笑顔の図。
画像1
画像2
画像3

【今日の給食 5月17日(火)】

画像1
 ・豚玉丼
 ・キャベツの甘酢漬け
 ・なめこと豆腐の味噌汁
 ・牛乳
 豚肉には、疲れをとる効果がある「ビタミンB1」がたくさん入っています。ビタミンB1は、たまねぎやねぎと一緒に食べるとからだへの吸収がよくなります。今日の豚玉丼には、たまねぎとねぎがたっぷり入っています。スポーツフェスティバルに向けて一生懸命に練習している子供たちにぴったりの献立でした。

放課後学習クラブ「まなび〜」スタート!

放課後学習クラブ「まなび〜」は、渋谷区立小学校及び中学校の児童・生徒の学習意欲の向上を図り、基礎・基本の学習内容の定着や発展的な学習内容への挑戦等を行い、児童・生徒の学力向上を目的とする渋谷区の事業です。

本来ですと4年生からが対象ですが、鳩森小学校は児童数も少ないことから、3年生からの参加が認められています。

昨日は、第1回目の「まなび〜」が行われました。簡単な自己紹介のあと「まなび〜」の説明がありました。

「まなび〜」は、一人一人が先生。自分で学習計画を立て、自分で学習を進めます。分からないことなどは、もちろん「まなび〜」の先生が教えてくれますが、基本的には自学自習です。

放課後の時間を有意義に活用して、学力を高めていってもらえたら嬉しいです。
画像1

【6年生】ソーラン節のオーディション

ちらっと体育館をのぞいたら、ソーラン節の大漁旗を振る人、セリフを言う人のオーディションの真っ最中でした。

選べらえても、選ばれなくても、拍手を送る姿はさすが6年間、一緒に過ごしてきた仲間ならではだなあと思いました。

選べれた子たちの意気込みを聞いてみると「1年生のときから憧れていた」という言葉が多く、今まで在籍してきた先輩たちの思いがつながれていく様子も伺えました。

ソーラン節の練習や、フィナーレダンスの考案、鼓笛隊の練習、委員会活動や係活動など、鳩森スポーツフェスティバルの成功のために頑張っている6年生。当日まで体調を崩すことなく、元気いっぱい準備を進めてもらいたいです。
画像1

【4年生】道徳「言わなきゃ」

4年生は、道徳で善悪の判断について学びました。言いたいけれど言えない、そのような主人公の気持ちを想像し、寄り添いながら、自分だったらどうするだろうとよく考え、自分の思いや考えを発表しました。

役割演技では、登場人物になり切って、教材にはない思いを言葉にしました。言った人、言われた人、そのやり取りを観ていた人が、それぞれ感想を伝え合います。

言いたいけれど言えない、そんなときは……という子供たちの考えには、なるほどとうなずくことばかりでした。

ダメなことをダメだと言わなければいけないときがある。
ほんの少し、勇気を出してみる。
相手に共感の気持ちをもつ。相手を傷付けないように言う。

自分は言い過ぎちゃうことがある…という言葉を口にした子もいました。そんなふうに、自分ことを振り返られるだなんてすてきです。

私自身、子供たちと一緒に考えさせられました。
画像1
画像2
画像3

【今日の給食 5月16日(月)】

画像1
 ・発芽玄米ご飯
 ・魚の薬味ソースかけ
 ・青菜とキャベツのサラダ
 ・沢煮椀
 ・牛乳
  今日の魚の薬味ソースかけの魚は「あじ」です。あじは一年中水揚げされますが、春から初夏に最も多く獲れます。脂がのっていて、うまみが多い魚なので、「味が良いからあじ」という名前がつけられたとも言われています。ねぎをたっぷり使った薬味ソースとの相性はばっちりでした。

【5年生】国語「春の句会を楽しもう」

5年生の教室では、国語で作った春の俳句を味わう「春の句会」が行われました。

句会では、作者の名前が伏せられた状態で、俳句の一覧が配られます。子供たちは、その中から自分の詠んだもの以外の俳句を一つ選びます。なぜその俳句を選んだのか、理由を発表し、一番多く票を集めたものに花が飾られます。

一番多く票を集めた俳句と、二番目に票を多く集めた俳句は、作者が明かされ、その制作意図を聞くことができました。「そういう思いで作ったのか」ということが分かると、更に味わい深く感じました。

ちなみに、今回一番票を集めた句は、

「うぐいすの 鳴きごえ聞こえる 森の中」

「花粉症 負けてたまるか 花見済み」

の二句でした。子供たちの感性や表現力に驚かされ、関心した一時間でした。
画像1
画像2

鳩森薪能に出演しました!

画像1
5月14日(土)鳩森八幡神社で行われた第21回鳩森薪能に、鳩森小学校の有志19名が出演させていただきました。たくさんのお客さんの前で、堂々と連吟「弓八幡」を披露しました。

子供たちは、4月から週1回、放課後に櫻間会の方にご指導をいただき、この日を迎えました。終演後、6年生から「みんなで心を一つにして、声をそろえて言うことができてよかった。」「日本の伝統文化に触れる貴重な機会だった。」「連吟は鳩森小の伝統なので、後輩にはぜひ続けていってほしい。」などの挨拶があり、頼もしかったです。

国立能楽堂や鳩森八幡神社が学区にあるご縁で、このような素晴らしい機会をいただいておりますこと、この場をお借りして、お礼申し上げます。次年度もたくさんの子供たちに参加してもらえたらと思っています。

【今日の給食 5月10日(火)】

画像1
 ・ご飯
 ・かつおとポテトの黒潮ソース和え
 ・しめじのお浸し
 ・若竹汁
 ・牛乳
 かつおは餌を求めて北に移動します。このかつおを「のぼりかつお」と呼び、とくに4月から6月頃のものは「初かつお」として、春が旬の食材にあげられます。初かつおは赤々としていて、あっさりとした味が特徴です。今日は、から揚げにしたかつおに練り梅と黒砂糖、しょうゆで作ったたれを和えました。

【今日の給食 5月13日(金)】

画像1
 ・根菜ドッグ
 ・グリーンサラダ 
 ・ミネストローネスープ
 ・メロン
 ・牛乳
 今日は、新メニューの根菜ドッグです。根菜ドッグには、きんぴらごぼうを挟んで、チーズを乗せ、焼いています。和食のきんぴらごぼうとチーズの組み合わせは、意外と思うかもしれませんが、とても美味しくできました。食物繊維たっぷりの根菜をたくさん食べれる主食でした。

【3年生】算数「わり算」

鳩森小では、3年生から少人数算数がスタートします。教室移動もスムーズでした。

今日の学習はわり算。わり算には等分除(12個のものを4人に等分して1人分の個数を求める)と包含除(12個のものを4個ずつ分けて何人に分けられるかを求める)があります。

今日の学習は等分除。タブレット端末上でブロックを動かしながら、どのように分けるとよいかそれぞれで考え、発表をしました。3年生はタブレット端末の操作も慣れたもので、自分の考えも図や文で入力をしていました。最後に「÷」の記号も学習しました。
画像1
画像2
画像3

【3年生】国語「もっと知りたい友だちのこと」

3年生の国語では、スピーチの発表練習をしていました。とは言っても、話すだけが学習ではありません。よい聞き手になることも大切な学習です。

先生の説明を聞く姿勢、友達の話を聞く姿勢、積極的に質問をする姿勢、どれも素晴らしかったです。

画像1
画像2
画像3

【今日の給食 5月12日(木)】

画像1
 ・麦ごはん
 ・タッカルビ
 ・チンゲン菜と春雨のスープ
 ・牛乳
 今日は新メニューのタッカルビを提供しました。韓国語で「タッ」が鶏肉、「カルビ」が骨付き肉という意味があり、直訳すると、骨付きの鶏料理という意味になります。骨付きの肉は、給食では食べにくいので、鶏肉を細切れにしたものを使っています。低学年の子供たちには少し辛かったようですが、よく食べていました。

鳩森スポーツフェスティバル始動!

鳩森スポーツフェスティバルの練習が始まりました。

11日の体育朝会では、体育委員会からスローガンの発表がありました。

「100年間で 一番楽しい 最高のスポフェスに!」

最高のスポフェスにするために、一人一人何ができるのか、じっくり考えてもらいたいなと思います。

また、準備運動で行うパプリカ体操の練習も順調です。

体育館をのぞいてみると、低学年が表現の練習をしていました。何やら技が繰り広げられています。どのような仕上がりになるのか、楽しみです。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31