縦割り班の異学年交流「ささっこはん活動」が始まりました!6年生がリーダーとして大活躍!!みんなで協力し合って、楽しい時間を過ごしました!!これからの、月一回の活動をみんな楽しみにしています!

1年生にタブレットを配付しました!

画像1 画像1
いよいよ、1年生にタブレットが配付されました!
本当は4月のうちに配付したかったのですが、昨日Windowsの大型アップデートがあった関係で、アップデート完了後の本日となりました。
手の空いている教員を総動員して、一人一人顔認証のための登録作業を行い、無事に使用できるようになりました。
今日はタブレットを安全に正しく使うために大事なことについて、お話を聞きました。皆、とても良い姿勢でしっかり話を聞いていました。
タブレットを文房具の一つとして、賢く使いこなせる子になってほしいですね。

芽が出ました

画像1 画像1
 9日(月)に植えた「人権の花」マリーゴールド、12日(木)に芽が出ました。6年生が
「水やりにきました!」
と、自分からすすんで世話しています。昨日から保健室にも鉢植えを育て始めています。
 思いやりの心や、命を大切にする気持ちが、あちらこちらで育っています。

学校探検です

画像1 画像1
今日は、2年生が1年生を案内しての学校探検がありました。
校内のあちこちに設けられたブースで、2年生がスタンバイ。
案内係の2年生が1年生のグループを率いて各ブースを回ります。
それぞれの場所では、やさしく部屋の説明をしたりクイズを出したり。
1年生、とっても楽しそうに2年生の話を聞いていました。
2年生は、1か月前とは比べ物にならないくらい、しっかりしたお兄さん・お姉さんぶりでした!

人権の花を植えました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度本校は「人権の花」運動の推進校になりました。5月9日(月)環境美化委員会で、種植えをしました。東京人権擁護委員の方がいらっしゃって、人権について話をしてくださいました。
 人権とは、人間らしく生きる権利。花を育てることで、思いやりの心や命を大切にする心を育む。
 千日紅・マリーゴールド・百日草の種を、ピートモスの小さなパックに植えました。芽が出たら、プランターに植えます。委員会の児童を中心に、子供たちが植物を大切に育てる中で人権意識を育んでいけたらと思います。

今日は、学校公開日です

画像1 画像1
今日は学校公開です。
残念ながらまだ参観者数を減らす必要があり、グループ分けしての参観でしたが、たくさんの保護者の方にご参観いただきました。
子供たちも、張り切って学習に取り組んでいる様子が見られました。
1年生の教室では、6年生が1年生に絵本の読み聞かせを行っていました。6年生、この連休中に家庭で読み聞かせの練習をたくさんしてきたようで、とても上手に読んであげていました。
1年生も、真剣な眼差しでお話の世界に入り込んで聞いていました。
素敵な異学年交流の一場面を、ご参観いただけたのではないかと思います。

今年度の研究について

画像1 画像1
今年度の研究についてお知らせします。
今年度は、昨年度に引き続き
研究主題
「笹塚版探究学習の確立」
 〜「課題の設定」と「情報の整理分析」プロセスの充実〜
として、生活・総合(シブヤ科)について研究に取り組んでいきます。

今日は校内研究の一環で、ワークショップを行いました。
新しく着任した先生と共に、昨年度の取組を振り返りつつ、今年度の方針を共有しました。
3〜4人のグループで、担当学年等に関係なく話合いを行いました。
昨年度の成果や課題について互いに質問し合う中で、また新しい視点を得ることができました。笹塚小のいいところは、全職員が思ったことを遠慮なく言い合える温かい雰囲気です。
本年度も、教員にとっても子供にとってもプラスになるような研究を進めていきます!

方面別一斉下校を行いました

画像1 画像1
今日の5時間目は、方面別一斉下校訓練を行いました。
これは、台風や大雪に備え全校・複数学年が一斉に下校する訓練です。
今回は、大型台風の接近という想定で全学年一斉に下校しました。
台風の場合、気を付けなければならないのは強い風と雨。
帰り道には、どこでどんな危険が予想されるか、考えながら歩くよう話をしました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31