【5・6年生】渋谷の日清掃活動

今日は、渋谷の日清掃活動の日でした。

鳩森小学校では、5・6年生が、車両等に気を付けながら、鳩森会・名和会の方と一緒に地域を清掃しました。

地域の方を招いての、また校外に出ての清掃活動は、実に2年ぶりとなります。コロナ禍でなかなかふれあうことのできなかった地域の方々と一緒に活動できることは子供たちにとって大きな財産となりますし、地域に貢献することも学校としての責務です。今年度は、このまま引き続き、地域の方と一緒に校外にて清掃活動を実施できることを願っています。

また、実際に清掃活動に参加した子供たちからは「意外とたばこのごみが多くてびっくりしました。」との声が…。これは大人の責任ですね。子供に見られても恥ずかしくない行動を取りたいものです。(自戒をこめて。)
画像1
画像2

【今日の給食 4月26日(火)】

画像1
・ご飯
・ホッケの塩焼き
・菜の花入りお浸し
・田舎汁
・牛乳
 菜の花はアブラナ科の花と芽の総称で、実は「菜の花」という植物は、存在しません。小松菜やチンゲンサイなども、アブラナ科の野菜で、若いうちの葉を食べますが、収穫せずにそのまま育てると、菜の花として食べられます。春の訪れを告げる旬の野菜です。

実地踏査に来ています!

今日は学校には出勤せず、渋谷区立小学校の特別支援学級連合宿泊のための実地踏査に来ています。みんなが安全に宿泊行事を実施できるよう、いろいろと作戦を立てているところです。

写真は、2日目に行く予定の昇仙峡(しょうせんきょう)です。ちはと学級の5年生と一緒に、この景色を堪能できることを楽しみにしています!
画像1
画像2

【今日の給食 4月25日(月)】

画像1
 ・コーンピラフ
 ・かぶとハムのサラダ
 ・ポタージュスープ
 ・そら豆
 ・牛乳
 今日はPTAの方々が学校で育てたそら豆を、2年生が収穫し、さや剥きをしてくれました。新鮮なそら豆は塩ゆでし、給食で提供ました。そら豆はサヤを開けると、中には白いフワフワのクッションに守られるように綺麗に並んでいます。新鮮な旬の食材を楽しみました。


【今日の給食 4月21日(木)】

画像1
 ・上海焼きそば
 ・厚揚げの中華スープ
 ・大学芋
 ・牛乳
 焼きそばは、中華麺を肉や魚介類、野菜などと一緒に炒めたものや、焼いた中華麺に具材をあんとしてかけたものです。その起源は中国の「炒麺(チャオメン)」だと言われています。上海焼きそばは塩やしょうゆで味付けをしていることが特徴です。

【4/21体育朝会】準備運動「パプリカ」

鳩森小学校では、昨年度から準備運動を「パプリカ」の曲に合わせて行っています。

準備運動は体育委員が中心となって作ったものです。今年度からは新しいストレッチも加わりました。

1年生は今日が初めてとは思えないくらい上手にできていました。運動会の種目にもなっているので、早く覚えて、しっかりと体を伸ばしていきましょう。
画像1
画像2

交通安全教室を行いました。

原宿警察署の方を招いて、交通安全教室を行いました。

3校時は全学年を対象に、安全な自転車の乗り方について、映像と警察署の方の実演で学びました。
4校時は1・2年生を対象に、体育館で歩行訓練を行いました。

いずれも、自分の命を守るための学習です。学んだことをぜひご家庭で話題にしてもらえたらと思っています。
画像1
画像2
画像3

【今日の給食 4月20日(水)】

画像1
 ・たけのこご飯
 ・炒り鶏
 ・野菜椀
 ・オレンジ
 ・牛乳
 今日は春の代表食材のたけのこをたっぷり使った、たけのこご飯です。たけのこは地面から頭を出す前に掘り出します。鮮度が命の食材で、生で食べることができるのも掘りたてだけです。掘ってから時間がたつほどえぐみが増し、硬くなってしまいます。

【今日の給食 4月19日(火)】

画像1
 ・発芽玄米ご飯
 ・回鍋肉
 ・中華コーンスープ
 ・牛乳
 今日の回鍋肉には、なんと14kgのキャベツを使っています。また、ピーマンやにんじん、たまねぎなどの野菜がたっぷり入っています。低学年の子供たちは、野菜が苦手であったのか、残しが多く見られました。子供たちには、苦手なものでもまずは一口食べてみることに挑戦してほしいです。

【1・2年生 生活科】学校探検

今日は、校長室にかわいいお客様がたくさん来てくれました。1・2年生の学校探検です。2年生が1年生とペア(トリオ)になって、学校のあちらこちらを案内していました。2年生もすっかりお兄さん・お姉さんの顔になっています。
画像1

【4/18全校朝会】ありがとう

画像1
鳩森小学校の4月の生活目標は「元気よくあいさつをしよう」です。

挨拶にもいろいろありますが、今日は「ありがとう」にポイントをしぼってお話をしました。

++++++++++++++++++++++++++++

先週の全校朝会で、今月の目標は「元気よくあいさつをしよう」だというお話がありましたね。挨拶と言っても、「おはようございます。」「行ってきます。」「よろしくお願いします。」「いただきます。」「ごちそうさま。」「ありがとう。」「ごめんなさい。」「さようなら。」「ただいま。」「おやすみなさい。」など、いろいろありますね。

私は、いろいろある挨拶の中でも「ありがとう。」が一番好きです。「ありがとう」は言っても言われても心が温かくなる挨拶だと思うからです。

ところで、「ありがとう。」の反対の意味の言葉は何だと思いますか。それは「当たり前」です。「ありがとう。」は漢字で書くと「有難う」です。これは「有ることが難しい」という意味です。「あり得ない」という言葉に近いかも知れません。ということで、「ありがとう」の反対は「当たり前」だと言ういことができます。

さて、朝起きてから今まで、皆さんにはどれだけの「当たり前」がありましたか。朝起きたら、食べる物がある。洗濯してある清潔な服がある。「おはよう。」と挨拶ができる友達や先生がいる。スイッチを入れると電気がつく。自分の机やいすがある。これらは本当に「当たり前」のことでしょうか。少し考えれば分かると思います。皆さんが「当たり前」と思っていることは、実はたくさんの人に支えられて成り立っています。

例えば給食一つにしても、その野菜を育てている人がいて、その野菜を収穫してトラックで運ぶ人がいて、その野菜を調理員さんたちが一つ一つ切って、栄養士の柳本先生が考えた献立どおりに料理をして、給食当番が配膳をして、おうちの人が洗濯してくれた清潔なランチョンマットを敷いて、皆さんは給食をいただくことができます。

そのことを「当たり前」だと思うか「ありがたい」と思うかによって、人生の豊かさは変わってくると、私は思います。パナソニックの創業者、松下幸之助さんは「感謝の心が高まれば高まるほど、それに正比例して幸福感が高まっていく」という言葉を残しています。

「当たり前」のことを「当たり前」と思わずに「ありがたいなあ」と感謝の気持ちをもてる人、「ありがたいなあ」と感謝の気持ちをもったときに「ありがとう」と言える人は、
幸せを運んでくれる人です。鳩森小学校がそんな人でいっぱいになったら嬉しいなと思います。

++++++++++++++++++++++++++++

そして、今日は今年度初めての鼓笛隊の演奏もありました。今年度着任した先生方が「わあ上手!」「感動しちゃった」と口々に話していました。

私にとって、鼓笛隊の演奏が「当たり前」になりつつあるなと反省させられました。児童みんなが元気で、一生懸命練習に取り組んで、地域の方の理解があって(朝早くからの演奏、申し訳ないといつも思っています。)、初めて演奏が成り立ちます。感謝の気持ちと愛情をもって、これからも演奏を楽しみます。
画像2

【今日の給食 4月18日(月)】

画像1
 ・ブリカツ丼
 ・磯香和え
 ・豆腐のすまし汁
 ・牛乳
 今日はブリカツ丼に使われている魚のブリを紹介します。ブリの切り身は、切った場所により、味などに違いがあるそうです。今日のブリカツには背中側の部分を使っています。背中側は身が締まっていて味がさっぱりとしています。お腹側は脂がたっぷりのっています。今日は揚げたブリカツをたれに浸したため、しっかり味が染み込みました。子供たちもよく食べてくれました。

【今日の給食 4月15日(金)】

画像1
 ・ご飯
 ・厚揚げのきのこあんかけ
 ・鶏肉と根菜の味噌汁
 ・牛乳
  今日は味噌汁の名前にもある根菜について紹介します。根菜は、だいこんやにんじんなど土の中で大きくなった根っこ食べているものや、レンコンや里芋、じゃがいものように土の中で大きくなった茎を食べるものもがあります。根菜には食物繊維やビタミンがCなどがたっぷり含まれています。

図書室の上履き

1年生は、図書室での授業がありました。見てください。このきれいに並んでいる上履きを!

「もっと読みたい!」との声が多数だったので、また図書館で本が読めるといいですね。

上履きの上にあるのは、昨年度の読書月間で作成した全校児童・教職員のおすすめの本の背表紙です。学校にいらした際は、ぜひご覧ください。
画像1

【4/7音楽朝会】鳩森小学校の校歌

先週のお話ですが、音楽朝会で、校歌について学びました。

まだ、みんなで元気いっぱい歌うことは難しいですが、いつか歌えるようになったときには、大きな声で元気よく校歌を歌ってもらいたいなと思っています。
画像1
画像2

委員会活動、校外班活動もスタートしました。

昨日は4年生から6年生による委員会活動、今日は全校児童による校外班活動がありました。

鳩森小学校は小規模校ということもあり、委員会活動は4年生から参加します。昨日は4年生にとって初めての委員会活動でしたが、5・6年生のリードにより無事に活動を開始することができました。
Teamsには委員会ごとのチームもあり、早速委員長からの書き込みがあった委員会もありました。高学年としての働きを期待しています。

校外班活動は、それぞれ下校方面別にチームを組んで、顔合わせ、集団下校を行いました。ここでも高学年が低学年をリードする姿が見られました。とても頼もしいです。
集団下校時は、歩道橋や横断歩道など通学路の安全確認も行いました。特に明治通りと都道414号線の交差点の横断報道は鳩森小学校の通学路になっていないことから、歩道橋を使うように指導しています。事故なく安全に登下校できるように、ご家庭でもご確認をお願いします。
画像1
画像2

【今日の給食 4月13日(水)】

画像1
 ・ご飯
 ・大根春巻き
 ・華風きゅうり
 ・豆腐とチンゲンサイの
  スープ
 ・牛乳
 今日の大根春巻きには、切干大根が入っています。切干大根は、細切りにした大根を天日に干して、保存性を高めたものです。干すことで、生の大根よりも食物繊維やカルシウムなどの栄養が増します。

【今日の給食 4月12日(火)】

画像1
 ・ツナご飯
 ・糸寒天の和え物
 ・豚汁
 ・いちご
 ・牛乳
 今日のいちごは「あまおう」とう品種です。果実が大きく形が整っている、赤くてつやが良い、甘味と酸味のバランスが良いという特徴を持つことから、「あかい・まるい・おおきい・うまい」の頭文字を取って「あまおう」と名付けられたそうです。

【4/11全校朝会】命を大切に

画像1
画像2
今日は今年度初の全校朝会がありました。子供たちには次のような話をしました。

++++++++++++++++++++++++++++

この間の入学式で、1年生に「学校は間違えるところだ」という話をしました。たくさん失敗したり、たくさん間違えたりした人が、一番多くのことを学べます。2年生以上の皆さんも、昨年度の朝会で同じ話をしたので、覚えているよという人もいるかも知れません。

でもね、一つだけ、絶対に失敗してはいけないことがあるんです。それは、命にかかわることです。命は、一度失ったら、二度と取り戻せません。やり直すことができないのです。だから、皆さんには、自分の命を大切にし、自分の命を自分で守れる人になってほしいと思います。

そこで、「命を大切にすること」について、三つお話をします。

一つは、「交通安全」に気を付けるということです。学校に来るときや帰るとき、また放課後に遊びに行くときや習い事に行くときなど特に、車に気を付けてください。横断歩道を渡るときは、右を見て、左を見て、もう一度右を見て、渡るようにしましょう。今週は、交通安全教室もありますから、しっかりと学んでください。

二つは、「いじめは許さない」ということです。いじめは、最悪の場合、人の命を奪う、人として許されない行為です。鳩森小学校では、いじめは絶対に許しません。もし、嫌なことをされたり、言われたりしたときは、先生に相談してください。もちろん、家族や友達、校長先生でも構いません。必ず、味方になります。

三つは、「新型コロナウイルス感染症」に気を付けることです。マスクをつける、手洗いや消毒をする、密を避けるなど、自分と自分の大切な家族や友達を守るためにも、しっかり続けていきましょう。しかし、どんなに気を付けていても、感染するときは、感染してしまいます。悪いのは感染した人ではなく、コロナウイルスです。感染した人のことを悪く言ったり、噂をしたりすることは先ほどお話した「いじめ」と同じことです。なので、絶対に許しません。思いやりの気持ちをもって、お互い声を掛け合うようにしましょう。

交通安全、いじめ、新型コロナウイルス感染症の三つについて話しました。これらに気を付けながら、自分の命を大切にし、自分の命を自分で守れる人になってください。

++++++++++++++++++++++++++++

また、今日は、今年度初の避難訓練もありました。昨年度に引き続き、整然と訓練をすることができました。避難訓練も自分の命を自分で守るための学習です。この調子で、しっかりと取り組んでもらえたら嬉しいです。

【今日の給食 4月11日(月)】

画像1
 ・シナモントースト
 ・春野菜のクリームシチュー
 ・ほうれん草のサラダ
 ・牛乳
 今日のクリームシチューの中の具材で注目の春野菜はそら豆です。そら豆は4〜6月が旬です。さやが空を仰ぐように上に伸びることから、この名が付いたといわれます。そら豆をみると、縁にへこんだ黒い線があります。この部分を「おはぐろ」と呼びます。ここから根や芽が出るそうです。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30