【今日の献立】6月25日(金)

本日の献立
・発芽玄米入りご飯
・鯵の南蛮漬け
・野菜のピリ辛和え
・みそ汁
・牛乳

 南蛮漬けと言えば、開きや小あじを丸ごと使うこともありますが、今日は切り身で作ってみました。しっぽなど残す部分がなく、しっかり漬けダレに浸せるのでとっても美味しかったです。揚げ物ですが、漬けダレがさっぱりとしていたので食べやすかったですね。
 今日のみそ汁の具材は、じゃがいも・玉ねぎ・長ねぎでした。
画像1

【今日の献立】6月24日(木)

本日の献立
・ミルクパン
・チリコンカン
・フルーツヨーグルト
・牛乳

 今日のチリコンカンは、大豆と白いんげん豆を使いました。トマトの酸味に、香辛料のスパイシーな香りが食欲をそそります。ほんのり甘いミルクパンとの相性も良かったです。
 フルーツたっぷりのフルーツヨーグルト、大人気かと思いきや、思った以上に苦手な子が多く減らしていて驚きました。
画像1

【1年生のスポーツテストのお手伝い〜6年生〜】

画像1画像2画像3
6月24日木曜日
1年生のスポーツテストの測定を6年生がお手伝いをしてくれていました。
1年生と6年生でチームを作り、1年生の握力、反復横跳び、20mシャトルランなどの測定を手伝いました。
1年生にとっては、スポーツテストでの内容は初めてのことばかり。やり方の見本を6年生が見せてくれ、イメージをもって行うことができました。20mシャトルランでは、6年生が1年生と一緒のペースで走るなど、一生懸命に応援したり、励ましたりする姿が見られました。
担任の先生が「今日のスポーツテスト、楽しかった人!」というと「はあい」と多くの子供たちが手を挙げていました。中には、「次のスポーツテストはいつですか?」と質問してくる子もいました。1年生と6年生がお互いの名前を覚える良い機会となりました。

【1年生算数の授業】

画像1画像2画像3
6月23日
1年生の算数の様子です。
「ケーキが4こあります。ひとつ食べました。のこりはなんこですか。」
ブロックを使って、机の上で操作をしながら「どんな式になるかな」と式を導いていました。ブロックを使うと、はじめにあった数よりも、増えてるか、減ってるか、目に見える形でわかります。このような、操作活動を大事にしながら、算数を学んでいます。
どの子も静かに話を聞き、学習に取り組んでいます。

【今日の献立】6月23日(水)

本日の献立
・こぎつねご飯
・糸寒天サラダ
・豚汁

 味の浸みた油揚げがたっぷり入ったこぎつねご飯、どのクラスでも好評でした!
 今週から水泳指導が始まり体力を使うようになったおかげか、よく食べる子が増えた気がします。しっかり食べて、暑い夏に向け体力をつけて欲しいですね。
画像1

【プログラミング教室〜3年生〜】

画像1画像2画像3
6月22日火曜日
3年生では、キッズバレーの方を講師にお招きし、
プログラミング学習を行いました。
事前に図工の時間に、好きな背景と乗り物の絵を描き、その2つの絵を使って、プログラムを作りました。自分の描いた絵がタブレットの中で動く様子に、子供たちも、夢中になっていました。
乗り物の動かし方にも、右から左、上から下、その他にも、小から大、大から小、といろいろあり、それぞれが工夫をしていました。
指導員が「今日の授業が楽しかった人」というと「はい」と多くの児童が元気に返事をしていました。木曜日には、3Aがおこないます。

【今日の献立】6月22日(火)

本日の献立
・ご飯
・のりの佃煮
・筑前煮
・野菜とひじきの和え物
・牛乳

 本町学園の子供たちは、のりの佃煮が大好き!今日もおかわりに行列ができていました。もちろん、ご飯もモリモリ食べていました。
 具材たっぷりの筑前煮は、ごろごろ野菜が大きく食べ応えがありました。根菜たっぷりだったので、よく噛んでいるようでした。
画像1

【水泳指導始まり】

画像1
6月21日月曜日
今日から、渋谷本町学園小学校の水泳指導が始まりました。昨年度は1回も水泳指導ができなかったので、2年ぶりの指導になります。
今年は、学年で入水すると、更衣室やプールサイトが密になるため、各学年が2クラスずつ、予定をくんでいます。今日は、6年生、1年生、5年生の順番で入りました。 

7〜9年・F組環境委員会 美化コンテスト

画像1
7〜9年・F組環境委員会が6/21(月)・24日(木)・25日(金)に美化コンテストを行っています。〇掃除ロッカーの中の整頓及び清潔度〇黒板、粉受けの清潔度〇床の清潔度〇ロッカーの棚(物が置かれていないかなど)〇机の向き(列の乱れなど)を5点満点で採点しています。学校の美化意識が高まるように取り組んでいます。

【今日の献立】6月21日(月)

本日の献立
・チキンライス
・ツナサラダ
・ポテトポタージュ
・牛乳

 玉ねぎの優しい甘さが際立つポテトポタージュは、どのクラスでも人気でした。ミキサーでしっかりと滑らかに仕上げたスープは、バターや生クリームのコクがあり、とっても美味しかったです。今日は温かいスープにしましたが、冷たくしても美味しそうな感じがしました。
画像1

【プラネタリウム見学〜4年生〜】

画像1画像2画像3
6月18日金曜日
4年生は、文化総合センター大和田の中にあるプラネタリウムの見学にいきました。緊急事態宣言下ということで、投影時間が通常より短い内容での実施でした。4年生になって初めてのお出かけということもあり、子供たちも興奮気味でした。
プラネタリウムの投影が終わると、自然に拍手をする場面もありました。

7〜9年生オンライン授業

画像1
画像2
画像3
6月18日(金)は午前中オンライン授業、午後は学校への登校になりました。先生方は、各教室からオンライン授業を配信しました。

9学年 薬物乱用防止講座(オンライン)

画像1
6/18(金)1校時に、9学年がオンラインで薬物乱用防止講座を受講しました。講師の渋谷ライオンズクラブ北岡 知子さんによる、分かりやすいご講演とスライドに、生徒達は薬物の恐ろしさを感じていました。ご講演ありがとうございました。

【今日の献立】6月18日(金)

本日の献立
・みそラーメン
・白菜のピリ辛漬け
・さつまいもチップス
・牛乳

 本町学園のみそラーメンは本格派です。
出汁は、豚骨・鶏ガラ・かつお・こんぶなど様々な食材をブレンドしています。味の決め手のみそは、赤みそに豆板醤を合わせ、釜で焼きみそにしてからスープに溶かしています。香ばしい焼きみその風味がたったところに、ごま油をひと回しして仕上げです。
給食とは思えぬクオリティで、とっても美味しかったです。
 子供たちは、さつまいもチップスに満面の笑みでした!
画像1

【オンライン授業〜4年生】

画像1画像2画像3
6月17日木曜日
4年生は、対面での授業を午前中に行い、給食後に下校し、オンライン授業を行いました。
先生の質問に答えながら、カメラをオンにしたり、画面を共有したりして、授業が進んでいました。
明日も同様に対面授業とオンライン授業を行い、19日の土曜日は全学年がオンライン授業となります。

【今日の献立】6月17日(木)

本日の献立
・ご飯
・鮭の照り焼き
・キャベツの甘酢和え
・みそ汁
・牛乳

 今日のみそ汁の具材は、わかめ、えのき、長ねぎ、あられ麩です。丸くてちっちゃなあられ麩、ふわふわして美味しいですね。
 主菜の鮭の照り焼きは、脂がのって、身がふっくらな銀鮭です。給食当番さんが配るのに苦労するほど柔らかな身でした。大変だけど頑張っていました。
画像1

【初めてのソーイング〜5年生】

画像1画像2画像3
5年生の家庭科では、裁縫の授業がスタートしました。裁縫箱に入っているものを確認した後、一人一人が玉結びの練習をしました。黒板に映したデジタル教科書の動画を見て、さあ、挑戦!はじめは、なかなか、指が動かずうなっている児童もいましたが、近くの友達にアドバイスをもらいながら、最後は玉結びを作ることができていました。

7学年ブックトーク発表(国語科)

画像1
7学年の国語科の授業で、「つなぐ・つなげる」をテーマに2冊の本を紹介する授業を行いました。パワーポイントを活用して本の魅力を伝えました。

【今日の献立】6月16日(水)

本日の献立
・五目チャーハン
・ワンタンスープ
・冷凍みかん
・牛乳

 そこまで気温が高い日ではなかったですが、冷凍みかんは大人気でした!「冷たーい!」「美味しーいっ」とどのクラスもニコニコでした。もう少し暑くなってから、また出したいなと思います。
画像1

【音楽の授業風景〜6年生〜】

画像1画像2画像3
6年生では、今「木星」の合奏に挑戦しています。
タブレットには、自分のパートのモデル演奏が入っていて、それを確認しながら、各自でパート練習をしています。音楽でも、このようにタブレット端末は大活躍です。「木星の曲は、出だし部分が1番難しいところです。」と先生から説明があり、何度も練習をしていました。曲の仕上がりが楽しみです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学園だより

第1学年だより

第2学年だより

第3学年だより

第4学年だより

第5学年だより

第6学年だより

第7学年だより

第8学年だより

第9学年だより

E組だより

F組だより

給食だより

相談室だより

図書だより