【今日の献立】7月8日(木)

本日の献立
・ご飯
・鶏とコーンの揚げ煮
・ごまドレサラダ
・白菜のスープ
・牛乳

 今日の汁物は、白菜のスープです。野菜のうま味がたっぷり出たスープには、マロニーも入れてみました。つるつるしこしこした食感で食べやすかったです。
さて、マロニーが何からできているか知っていますか?春雨やビーフンなど似ている食品が多いですが、マロニーはじゃがいものでんぷんから出来ています。春雨は緑豆やさつまいものでんぷん、ビーフンは米から出来ています。料理に合わせて、いろいろ使い分けてみてください。
画像1

【今日の献立】7月7日(水)

本日の献立
・うなぎ入り五目ずし
・七夕汁
・お星さまゼリー
・牛乳

 今日は七夕献立です。あいにくの曇り空ですが、夜には星が見えるといいですね。
 今年の土用の丑の日は、7月28日です。残念ながら夏休み中で給食がないので、今日の五目ずしに「うなぎ」をのせてみました!国産のうなぎは、ふっくら柔らかく、脂がのって、とっても美味しかったです。五目ずしも、かんぴょうやれんこん、炒り卵など具だくさんで作ったので、ボリュームたっぷりでした。
 七夕献立ということで、今日の献立には星をたくさん使ってみました!天の川をイメージした七夕汁には、星型のオクラと麩を使いました。写真では分かりにくいですが、お星さまゼリーには星型のナタデココが隠れています。みなさんはいくつ見つけることができましたか?
画像1

【5年生〜図工・木製パズルの授業〜】

画像1画像2画像3
7月6日
5年生は、図工の授業で木製のパズルを作成しています。まずは、どんなパズルを作りたいのか下絵を考え、それをもとにして、ベニヤ板に絵を絵の具でかきました。ニスを塗った後は、電動のこぎりで自分のすきな形に切って、オリジナルパズルの出来上がりです。
パズルのピースをどのように切るか、工夫する姿も見られました。パズルができると、友達同士でパズルをやって、楽しんでいました。

【今日の献立】7月6日(火)

本日の献立
・ミルクツイストパン
・豚バラ肉のバーベキューマリネオーブン
・白いんげん豆と野菜のスープ煮
・すいか
・ジョア

 今日はワンダフル給食です!今日の献立は、服部学園 服部栄養専門学校で西洋料理のシェフをしている「関口 智幸さん」と「中村 哲さん」が考えてくださった料理です。
 今回はアメリカで発展してきたバーベキューが主菜です。バーベキューを肉を焼いただけと侮っていけません。下味を漬け込むのか、あとで味付けするのか、焼き方もスモークか、ローストか、など様々なのです。今回は服部先生おすすめの「松坂ポーク」のバラ肉を数種類の調味料で漬け込んで作りました。焼き上げた時の香ばしさ、噛みしめた時の味とうま味の広がりは格別でした。ズッキーニやとうもろこしなどの夏野菜と肉汁の相性も最高です。食べ応えばっちりでした。
 副菜の白いんげん豆と野菜のスープ煮は、具材たっぷりの食べるスープという感じでした。優しい味付けと野菜の甘味が美味しく、献立全体のバランスが良かったです。デザートには旬のすいかもあり、とっても豪華な給食でした。

 次回のワンダフル給食は7月20日です。夏休み前の最後の給食の日です。ふかひれやマンゴージュースを使用した料理を予定しています。お楽しみに♪

 ワンダフル給食の公式HPは、こちら
画像1

【今日の献立】7月5日(月)

本日の献立
・枝豆そぼろご飯
・梅ドレサラダ
・豚汁
・牛乳

 蒸し暑いせいもあってか、梅ドレサラダのさっぱりした味がとても美味しく感じます。梅干しに含まれるクエン酸やマグネシウムは、胃腸の調子を整えたり、夏バテ予防にも効果的です!
 明日は、「渋谷ワンダフル給食」です!主菜の「豚バラ肉のバーベキューマリネオーブン」は、服部先生おすすめの松坂ポークを使用して作ります。夏野菜と一緒に味わう一品となっています。どうぞ、お楽しみに〜♪
画像1

【土曜日授業〜6年生〜】

画像1画像2画像3
?6年生の社会では、平安時代の文化について学習を進めていました。清少納言、紫式部の写真をみて、服装、遊びなど当時の生活の様子について、カラー写真を使ってノートにまとめていました。

【土曜日授業〜2年生〜】

画像1画像2画像3
7月3日土曜日授業がありました。
このクラスでは、担任の先生なのよるプログラミングの授業を行なっていました。
自分の選んだキャラクターの動き方を考え、思考しながらプログラムを作っていました。

【今日の献立】7月2日(金)

本日の献立
・ご飯
・めかじきの東煮
・いそ和え
・冬瓜汁
・牛乳

 今日の汁物は、夏が旬の冬瓜をたっぷり使って作りました。見た目は、大根に似ていますが、大根よりも透き通り、とっても柔らかかったです。とろみのついた汁によく合っていました。
 瓜の漢字が入る野菜はいくつかあります。胡瓜(きゅうり)、南瓜(かぼちゃ)、西瓜(すいか)などがありますが、冬瓜と同じく夏が旬です。
夏が旬なのに、なぜ冬の瓜と書くのでしょう?冬瓜は、汁や煮物にすると、とろけるように柔らかくなりますが、皮がとても分厚く硬いのです。なので、「皮のまましっかり保存すれば冬まで美味しく保つことができる」ことから冬瓜と名がついています。
画像1

【今日の献立】7月1日(木)

本日の献立
・ご飯
・鶏肉の照り焼き
・五目きんぴら
・みそ汁
・牛乳

 根菜たっぷりの五目きんぴらは、ごぼうやれんこんのシャキシャキとした歯ごたえが美味しかったです。
 今日のみそ汁の具材には、夏が旬のなすを使いました。クラスを回っていると、思った以上に苦手な子が多いようでした。なすには、体の中を冷やす働きがあります。暑い時期には積極的に食べたい野菜ですね。
画像1

7年TGG校外学習(4)

TGGのプログラムの最後は「本日の振り返り」です。ホワイトボードを使いながら、英語でまとめていました。英語のみのはずが・・・どうしても日本語が入ってしまいますね。どこのグループからも笑い声が聞こえてきました。
画像1
画像2
画像3

上級学校説明会

画像1
6月30日(金)
都立・私立合わせて16校の学校をお招きし、上級学校説明会を実施しました。8・9年合同で参加をしました。生徒たちは、ブース形式での説明を聞き、真剣にメモをとる姿が見受けられる説明会となりました。

7年TGG校外学習(5)

午後はお台場散策。「お台場アートコンテスト」と題し、各班に分かれて写真や写生に取り組みました。みんな工夫を凝らした作品を考えていました。みなさん、楽しみにしていてください。アートコンテストの作品は後日HPで紹介いたします。
画像1
画像2
画像3

【今日の献立】6月30日(水)

本日の献立
・ビーンズドライカレー
・ごぼうサラダ
・ジョア

 豆が苦手な子でも、ペロリと食べるビーンズドライカレー!大豆とレンズ豆をそのまま使ったので、噛み応え・食べ応えしっかりです。次はひよこ豆も入れてみたいですね。
画像1

7年TGG校外学習(3)

セカンドミッションは、こまどり、プログラミング、サバイバルに分かれての活動。プログラミングでは、実際にタブレットを利用してプログラミングを作成し、機械を動かしていました。朝から英語漬けで疲れが出ている人も。あと少しがんばれ!!
画像1
画像2
画像3

7年TGG校外学習(2)

英語を使ったロールプレイを行いました。Travel、Hotel、Airportに分かれての活動です。
画像1
画像2
画像3

7年TGG校外学習(1)

8:30にTGGに到着。早速セッションがスタート!!楽しく英語でコミュニケーションをスタートしました。みんな楽しそうに会話しています!!
画像1
画像2
画像3

【社会科見学〜3年生〜】

画像1画像2画像3
6月25日金曜日
3年生の社会科見学がありました。当初の予定では、代々木八幡や代々木公園などを回る予定でしたが、コロナ禍の中での実施のため、残念ながら見学することができませんでした。白根記念渋谷区郷土博物館へバスに乗って行きました。館内では、学芸員さんから、昔の道具についてのお話や渋谷の歴史についてお話を伺いました。たくさんの質問をして学びを深めていました。

【今日の献立】6月29日(火)

本日の献立
・ご飯
・鯖のみそ煮
・小松菜ともやしのお浸し
・すまし汁
・牛乳

 今日は、一汁二菜の和食献立でした。ちょっと濃い目に仕上げた鯖のみそ煮は、ご飯に良く合い、いくらでも食べられそうでした。生姜や長ねぎと一緒に煮ることで臭みがなくなり、とても食べやすくなります。
画像1

【今日の献立】6月28日(月)

本日の献立
・鶏モモ肉の煮込み グレモラータ仕立て
・イタリア風マセドアンサラダ
・メロン
・牛乳

 今日は、ワンダフル給食です!記念すべき第1回目は、イタリア料理です。今日の献立は、服部学園 服部栄養専門学校で西洋料理のシェフをしている「中村 哲」さんが考えてくださった料理です。
 日本で暮らしていても身近なイタリア料理ですが、私たちが良く食べるピザやパスタはイタリア料理のメインではないのです。今回はイタリア現地で良く食べているメイン料理を味わってもらうための献立としました。
 鶏モモ肉の煮込み グレモラータ仕立ては、イタリアのミラノ地方の郷土料理です。イタリアでは、牛の赤ちゃんのすね肉を使うそうですが、給食では鶏肉にアレンジして仕上げました。グレモラータとは、にんにく・パセリ・レモンの皮をみじん切りにして混ぜ合わせたもののことを言います。このグレモラータの風味が濃厚な煮込み料理を爽やかにしてくれます。

 いつもの給食とは違った、本格的な料理。食材や調理方法もひと手間加え、美味しさも格別です。なかなか味わえない料理に出会う貴重な機会となれば嬉しいです。7月以降も月2回ほど実施を予定しています。7月は服部先生お勧めの「松坂ポーク」や「ふかひれ」、「マンゴー」などが登場します!お楽しみに〜♪

 ワンダフル給食の公式HPは、こちら
画像1

【English_Friday_〜4年生〜】

画像1画像2画像3
6月25日金曜日
4年生の教室では、ALTの先生と朝の会をしました。
日直が英語で号令をかけ、朝の会が始まります。健康観察の他にも、1日の時間割を英語で確認しました。チャンツの場面では、元気に体を動かし、盛り上がっていました。
昼の放送も、放送委員会が英語バージョンでのアナウンスを入れながら、放送を行っています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学園だより

第1学年だより

第2学年だより

第3学年だより

第4学年だより

第5学年だより

第6学年だより

第7学年だより

第8学年だより

第9学年だより

E組だより

F組だより

給食だより

相談室だより

図書だより