9学年 修学旅行2日目2

画像1画像2
9学年は修学旅行2日目、宿を出発し、最初に銀閣寺を拝観しました。皆は侘び、寂びの美しさを味わいました。次に、金閣寺を拝観し、青空の下の美しい輝きや、お庭のすばらしさに感動していました。金閣寺を出発した後は、嵐山に向かいます。

9学年 修学旅行2日目朝

画像1画像2
9学年は、修学旅行2日目です。朝、希望した生徒が鴨川まで担任の先生と一緒に散歩に出かけました。帰ってくると、直ぐに朝食を食べました。朝から皆、元気です。

9年生 修学旅行1日目 漆器絵付け体験

画像1画像2
9年生は、修学旅行1日目の夜に、宿で漆器絵付け体験をしました。皆、オリジナリティあふれる下絵に彩色をしたり、色使いを工夫したりして、自分だけの作品をつくりあげていました。

9学年 修学旅行1日目

画像1画像2
9学年は、本日2月24日(木)から26日(土)まで、京都・奈良へ修学旅行に行っています。初日の本日は、バスで本町から京都まで約7時間かけて京都に到着しました。京都につくと、さっそく清水寺に行き、その後、周辺地区を散策しました。生徒達は、長旅の疲れも見せず古都を楽しんでいました。

【E組お別れ遠足2】

画像1画像2画像3
にこにこパークの、鬼ごっこ、転がしドッチボール、遊具遊びの様子です。

【E組お別れ遠足】

画像1画像2画像3
2月24日
E組は、6年生のお分かれ遠足に「にこにこパーク」に行ってきました。西新宿五丁目駅から大江戸線に乗って国立競技場まで行き、徒歩で公園に向かいました。
6年生のお別れ会、ということだったので、6年生のリクエストである「かくれんぼ」「鬼ごっこ」「転がしドッチボール」を全員でやりました。
後半は、好きな遊びをそれぞれが楽しみました。人気があったのは、ブランコと中央にあった長い滑り台。何度も、何度も滑り台を滑って、大はしゃぎでした。
にこにこパークの方も、「子供たち、とっても嬉しそうですね。喜んでもらえてこちらも嬉しいです。」と話していました。

【今日の給食】2月24日(木)

本日の献立
・ご飯
・ぶりの酢豚風
・白菜の中華サラダ
・牛乳

 ぶりの酢豚風は、豚肉をぶりに変えたアレンジメニューです。
今日は高知県宿毛湾でとれたぶりを使いました。身がふっくらと柔らかいぶりでした。ケッチャプ風味のあんに負けない旨味があり、とても美味しかったです!
画像1

【6年生、読売ランド】

画像1画像2画像3
2月22日
6年生が読売ランドに校外学習に行きました。
雲一つない天気の中、たっぷりとアトラクションを楽しんできました。団体の大型バスは70台、約3000人も来ていたとのことです。人気のあるお化け屋敷は午後には90分待ち、他も2時間待ちのアトラクションもあり、賑わっていました。
「ジェットコースターが楽しかった!」「UFOに乗ったら、濡れちゃったよ」と興奮して話をしていました。
お昼は、グループごとに好きなレストランで食べ、おやつにチェロスやクレープを食べたり、ゲームでぬいぐるみをゲットしたりと楽しんでいました。
小学校卒業前の良い思い出作りができたようです。

【今日の給食】2月22日(火)

本日の献立
・ご飯
・鰆のパン粉焼き
・糸寒天のごま酢和え
・みそ汁
・牛乳

 今日のみそ汁の具材は、玉ねぎ、じゃがいも、長ねぎでした。
 鰆のパン粉焼き、下味をつけた鰆の皮面にパン粉を押し付けてからオーブンで焼き上げています。パン粉にはパセリや粉チーズを混ぜて、ちょっとハイカラにしてみました。表面はサクッと、魚の身はしっとりとして美味しかったです。
 和食献立に洋風な雰囲気を少し入れるのも、面白いですね。
画像1

【凧揚げ】

画像1画像2画像3
2月21日
1年生は、生活科で作った凧を校庭で揚げました。
かぜが少なかったので、自力で走って凧をあげていました。途中、ひもの結びがとれてしまうと修正して、また、凧揚げを楽しんでいました。あまりにも、たくさん校庭をかけまわったので、上着を脱いで、また、走り回っていました。

【バイオリニストの演奏会】

画像1画像2画像3
2月21日月曜日
3年生とE組の音楽を教えている劔物紗也佳先生の紹介で、バイオリニストの堀尊子さんをお招きして、演奏会を行いました。
バイオリンの生演奏を間近にして、子供たちも緊張しつつも、集中して聴いていました。
演奏していただいた曲は、「愛の挨拶」「情熱大陸」「さんぽ」「紅蓮花」の4曲です。「情熱大陸」ではリズムに合わせて踊る児童もいました。途中の質問コーナーでは「バイオリンはどこの国からきたの」「弦はなぜ4本なのですか。」「バイオリンの値段は?」などの質問が出て、一つ一つ丁寧に答えていただきました。素敵な演奏に大人も癒される時間となりました。
また、このような機会を設けられたらと考えています。ゲストティーチャーの堀尊子さん、劔物紗也佳さん、ありがとうございました。

【今日の給食】2月21日(月)

本日の献立
・チンジャオロース丼
・チンゲンサイスープ
・不知火
・牛乳

 今日のデザートは、愛媛県産の不知火(しらぬい)でした。みかんの仲間である不知火、みなさんは知っていますか。でこぽんと聞いた方が分かる人が多いかな。
 見た目も味もそっくりな不知火とでこぽん、では何が違うのでしょう。答えは、糖度と酸度です。不知火の中でも、糖度13.0度以上・酸度1.0度以下などの条件があります。それをクリアしたもののみをでこぽんと呼ぶことができます。
 今日の給食は不知火でしたが、甘くてジューシーでとても美味しかったです。
画像1

【今日の献立】2月18日(金)

本日の献立
・きんぴらご飯
・豚汁
・白菜のおかか和え
・牛乳

 今日は根菜たっぷりな献立でした。根菜の多くは冬が旬となっています。通年出回っていますが、やはり旬の方が栄養価はとても高く、美味しさも別格です。
 冬野菜は水分を減らして糖質やミネラルを増やしながらじっくりと成長していく野菜です。水分が少ないので体を冷やしにくく、ミネラルがたんぱく質の働きを助け体を温めてる働きがあります。
 冬に美味しくなる根菜は、冬に必要な栄養素を私たちに与えてくれる、理にかなった旬の恵みなのですね!
画像1

【冬を楽しもう〜1年生生活科〜】

画像1画像2画像3
1年生の生活科「冬を楽しもう」では、冬の遊びとして凧揚げを計画しています。
ひもをつけるのに苦労しながらも、完成するとにこにことしていました。自分の凧ができた人は、ミニ先生となり、友達にアドバイスをしたり、手伝ったりしていました。実際に手作りの凧をあげるのが楽しみです。

【渋谷スカイ見学】

画像1画像2画像3
2月17日
6年生が渋谷スカイに行ってきました。コロナ禍で行事が少ない6年生に思い出を作ってあげたい、と渋谷スカイ」からのご厚意で招待していただきました。
「今日は晴天なので、富士山がよく見えますよ」と現地で説明を受け、地上230メートルの屋上に上がると、冬空の中、とても素晴らしい景色に、子供たちも大はしゃぎでした。
週初めに降った雪も少し残っていて、雪に触れたり、鬼ごっこをしたり、ハンモックでくつろいだり、とそれぞれが楽しんでいました。
渋谷スカイの方から、20歳になったときの「渋谷スカイ入場券」のプレゼントもいただきました。6年生にとって、素敵な1日となりました。

【今日の給食】2月17日(木)

本日の献立
・ご飯
・コロッケ
・シャキシャキ和え
・野菜のすまし汁
・牛乳

 今日は、千切り大根の日(切干大根の日)だそうです。給食では、シャキシャキ和えに切干大根を使ってみました!
 千切り大根の最盛期が2月ということと、千切りの千を「二」と「1」に分解し、千切りの切の「七」を合わせて2月17日に制定したそうです。 西日本では千切り大根、東日本では切干大根と呼ばれることが多く、京都では軒しのぶと呼ぶ地域もあるそうですよ。
 煮物・和え物・汁物と幅広く活用できる切干大根、ぜひご家庭でも食べてみてください。
画像1

美術部作品展示

画像1
画像2
1階図書室前で、美術部(5〜9年)作品展示を行っています。ポスターコンクール東京都佳作作品をはじめ、部員の個人制作作品、立体作品などが飾られていますので、ご来校の際は、是非ご鑑賞ください。

【今日の給食】2月16日(水)

本日の献立
・中華丼
・バンバンジー
・フルーツヨーグルト
・牛乳

 具材たっぷりの中華丼。普段なかなか登場しない、きくらげやヤングコーンなどが入り旨味もたっぷり、食感も楽しいです。
 バンバンジー、練りごまを使ったドレッシングがとても美味しかったです。
 
 給食が終わった後、フルーツヨーグルトが美味しかったと子供から感想を聞いていたのですが…マンゴーが入っていると思ってる子が多数いました。缶詰の黄桃だと味や食感が似ているのかもしれませんね。
画像1

【2年生音楽の授業】

画像1画像2画像3
2月15日
感染防止のため、音楽の授業では活動に制限が多いため、鑑賞教材を取り上げたり、リズム遊び、合奏を行ったりしています。合奏では、打楽器やトーンチャイム、トライアングルなどを使って、パート練習を行いました。「みんなで合わせるのが楽しみだね。」と話すと、子供たちはますます熱心に練習に取り組んでいました。

【今日の給食】2月15日(火)

本日の献立
・ご飯
・のりの佃煮
・豚肉のすき焼き煮
・和風サラダ
・牛乳

 意外と人気な「のりの佃煮」。今日はひじきも入れて作ってみましたが、気づいた人はいたでしょうか。のりの佃煮があると、いつも以上にご飯も食べてくれるので、今日は残菜が少ない予感です。
 豚肉のすき焼き煮は、給食なので薄味でしたが、しらたきや白菜にもしっかり味が馴染み美味しかったです。味の浸みた車麩もとても良かったです!
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学園だより

第1学年だより

第2学年だより

第3学年だより

第4学年だより

第5学年だより

第6学年だより

第7学年だより

第8学年だより

第9学年だより

E組だより

F組だより

給食だより

相談室だより

図書だより