1月26日(水)1A国語の授業の様子

画像1
画像2
画像3
「不便は手間だが役に立つ」というタイトルで、授業を行いました。「不便だからこそ得られる良さ」を「不便益」ということ。教材文『「不便」の価値を見つめ直す』における筆者の考えを要約し、発表練習をする。盛りだくさんの内容でしたが、一人一人が意見を言い合っている様子が見られました。

1月25日(火)スクールカウンセラーとの連携授業

1年生の保健【心身の発達と心の健康】内の「欲求不満やストレスへの対処」にてスクールカウンセラーとの連携授業を行いました。リラクセーションの方法として「呼吸法」と「漸進的筋弛緩法」について実際に体を動かして体験しながら学ぶことができました。
画像1
画像2

1月21日(金)感染症対策〜給食の様子〜

画像1
画像2
感染症対策のため、給食は2グループに分け、黙食を行っています。みんなで話ながらの給食はもう少し未来の話になるでしょう。給食中は放送委員会が「お楽しみ放送」を行っています。新しい企画も多く出してくれています。また、「お悩み相談コーナー」など、定着しつつある企画もあります。

1月14日(金)書初め会

画像1
画像2
画像3
1月14日(金)、体育館で新春書初め会が行われました。1・2時間目3年生、3・4時間目1年生、5・6時間目2年生が講師の指導のもと半紙に書いていきました。各教室の廊下に生徒の作品が掲示されていますので、学校へお寄りの際はご覧ください。

1月11日(火)いよいよ学校が始まります

画像1
17日間の冬休みが終わり、いよいよ学校が始まりました。あいにくの雨ですが生徒の元気な姿を見ることができました。1時間目の全校集会はオンラインで行いました。これから徐々に学校生活のリズムを取り戻してください。2時間目より通常授業が始まります。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31