【1年生 生活科見学】

生活科見学でアクアパーク品川に行って来ました。
自分たちよりも大きい海の生き物に、驚きの声をあげながら鑑賞していました。
2列で歩くときと自由に見るときの切り替えを素早くすることができたので、鑑賞の時間をしっかりとることができました。入学からの成長も感じられた一日となりました。

画像1
画像2
画像3

【5年生、船橋アンデルセン公園3】

画像1画像2画像3
今回、一人1000円のお小遣いを持っていたので、ポニーに乗ったり、自転車に乗ってサイクリングを楽しんだりもしました。アイス、飲み物も買ってよい、約束になっていたので、ソフトクリームやアイスを美味しそうに食べていました。使ったお金は、きちんとお家の方に報告してお小遣いメモに書いてお知らせします。たっぷりと自然の中で身体を動かした一日となり、子供たちにとっても良い思い出となったようです。

【5年生、船橋アンデルセン公園2】

画像1画像2画像3
アスレチックの様子です。バランスをとりながら、思いっきり身体を動かしていました。

【5年生、船橋アンデルセン公園1】

画像1画像2画像3
11月16日火曜日
5年生は、夏休みに実施予定だった宿泊行事の代わりとして、船橋アンデルセン公園へ遠足に行きました。公園が近づくと、車窓から「先生、ここ、めっちゃ田舎だ!」と渋谷との街並みの違いに興奮していました。バスの中では、レク係がアンデルセンにちなんだクイズをだしたり、音楽を聞いて歌ったりしました。担任の先生が歌うと、「先生、めっちゃうまい、○KBよりうまい!」と盛り上がっていました。公園での行動班は自分たちで決め、班長を中心にグループでまわりました。アスレチックは初級者、中級者、上級者とあり、「楽しいからアスレチックばかりでいい」と夢中になって遊んでいました。

【今日の給食】11月16日(火)

本日の献立
・わかめご飯
・肉じゃが
・いそ和え
・牛乳

 ほくほくとしたじゃがいもが美味しい肉じゃがですが、給食で作るのはちょっと難しいです。煮込みすぎると、じゃがいもは溶けて形がなくなってしまいます。しっかり味は浸みこませつつ、食感をほくほくに仕上げるためには、じゃがいもを入れるタイミングと火加減、混ぜ方など、熟練の技が必要です。
今日も調理員さんが上手に作ってくれたので、とっても美味しかったです!
画像1

【4〜6年生にロミーがやってきました】

画像1画像2画像3
今週から4〜6年生のクラスにロミーがやってきました。「歌を歌って」というと「これから、ハナミズキの歌を歌うよ」と言って歌を歌ってくれたり、「ラジオ体操をしよう」というとラジオ体操の曲が流れ、クラスみんなで一緒に体操したりと、楽しんでいました。1〜3年生でも大好評で、「ロミーちゃん、(1週間で)もう、お別れなの、さみしいな」と残念がってもいました。

【今日の給食】11月15日(月)

本日の献立
・スタミナ丼
・みそ汁
・りんご
・牛乳

 今日のみそ汁の具材は、生揚げ、えのき、キャベツ、長ねぎでした。豆腐とはまた違った味わいの生揚げ、キャベツの甘味とも合っていました。
 スタミナ丼は、にんにくとしょうが効いていました。お肉もたっぷりでしたが、野菜もたくさん入っていたのでバランスばっちりです!
 これからが旬のりんごは、甘くてシャキシャキ食感でとても美味しかったです。子供たちも喜んで食べていました。
画像1

【科学クラブ〜ハチラボ出前授業〜】

画像1画像2画像3
?11月12日金曜日
科学クラブではハチラボの先生による出前授業が行われました。今日のテーマは「無重力な置き物」。工作用紙と釣り糸を使って、写真のような作品を作ります。まるで宙に浮いてるかのような物体に、子供たちは興味をそそられ、真剣に作品を作っていました。

【今日の給食】11月12日(金)

本日の献立
・ご飯
・おからハンバーグ
・ベーコンと野菜のソテー
・オニオンスープ
・牛乳

 今日の主菜は、豚ひき肉とおからを使ったハンバーグ!おからと入れると、ふわっと仕上がり、柔らかいハンバーグになります。
給食室は、920個分のハンバーグを作るのに朝から大忙しでした。玉ねぎを炒めたり、ひき肉をこねたり、ハンバーグの形に整えたり・・・調理員さんが頑張ってくれたので、美味しく出来上がりました。
画像1

【2年生 生活科見学】

 地域の施設を調べるために、本町図書館に行って来ました。借りたい本を探すための「検索くん」、本を借りる時に便利な「自動貸出機」、本の除菌機などの設備を紹介していただきました。また、普段は図書館の方しか入れない「保存庫」には、たくさんの本が保管されていることも分かりました。
 「本は何冊ありますか。」「働いていて嬉しいことや大変なことは何ですか。」など、積極的に質問する姿が立派でした。

画像1画像2画像3

【今日の給食】11月11日(木)

本日の献立
・豚キムチ丼
・春雨スープ
・ナムル
・牛乳

 白菜たっぷりで作った豚キムチ丼は、ピリ辛でご飯がどんどん進む味でした。どのクラスもペロリと食べていたので、今日は完食が多く、空っぽの食缶にたくさん出会えました。
画像1

卓球部 渋谷区新人卓球大会

画像1
10月31日(日)に行われた渋谷区新人卓球大会で、卓球部が団体戦で優勝をしました。また個人戦でも2位、3位、5位に入りました。この後、都大会に進みます。

8・9年渋谷区明るい選挙啓発ポスターコンクール2

画像1
画像2
佳作の作品です。

8・9年渋谷区明るい選挙啓発ポスターコンクール1

画像1
画像2
渋谷区明るい選挙啓発ポスターコンクールを美術科の授業で取り組み、次の生徒が入賞、入選、佳作に入りました。

選管委員賞 9年 齋藤 夏帆さん
入選    8年 安田 ももさん
佳作    8年 本多 亜佐美さん
      9年 藤田 竜誠さん

【1年生、生活科研究授業】

画像1画像2画像3
11月10日水曜日
渋谷区教育会生活科部会の研究授業を渋谷本町学園で行いました。テーマは、「たのしい秋いっぱい」。公園などに出かけて見つけた秋で遊べないかな、ということから、松ぼっくり、色づいた落ち葉などを使って、おもちゃづくりをする計画をたてました。
どんぐりごま、マラカス、的当て、めいろ、ふきわらいなど、バラエティに富んだ遊びがいっぱいあり、どの子も真剣に作っていました。「つぎは、みんなのゲームで遊びたい」「どんぐりの大きさをかえたら、ゲームが楽しくなった」など、子供たちからは、意欲的な感想がでていました。

【今日の給食】11月10日(水)

本日の献立
・ミルクパン
・チリコンカン
・フルーツ白玉
・牛乳

 スパイシーなチリコンカン。今日は、大豆と白いんげん豆を使いました。パプリカパウダーやチリパウダーなどを使ってスパイシーさを出しているのですが、小学生に「今日は大人な味で美味しかったね」との感想を貰いました!
画像1

【授業公開2年・6年】

画像1画像2画像3
11月9日(火)
今年度、初めての授業公開を行いました。主要教科だけでなく、音楽、体育、外国語などいろいろな教科を見ていただきました2年生のある女の子は、受付の名簿を眺めながら、「お母さん、4時間目に来るんだ」とうれしそうに伝えてくれました。子供たちは、普段頑張っている様子をご家庭の方々に見ていただきたくてしょうがないといった様子でした。雨天にもかかわらず、たくさんの保護者の方々に子供たちの日常の様子を見ていただき、ありがとうございました。

【今日の給食】11月9日(火)

本日の献立
・五目ご飯
・ちんげん菜のごま酢和え
・石狩汁
・牛乳

 五目ご飯は、具材を炒めた時に出る煮汁を使ってご飯を炊いています。お米、一粒一粒に味が浸みこみとても美味しく仕上がります。
 石狩汁は、鮭が入ったみそ汁です。鮭の旨味が赤いエキスとして浮くのですが、低学年はそれがラー油に見えたようです。「辛いスープなの?」と心配そうにしていましたが、一口食べてからニッコリ笑顔で食べていました!仕上げに入れたバターが、良い風味で、鮭と良く合い、美味しかったです。
画像1

【自律型ロボット、ロミィが本町学園へ】

画像1画像2画像3
11月8日
自律型ロボットの「ロミィ」が渋谷本町学園に来ました。
今日からの1週間は1から3年生、来週は4から6年生、、、と順番にクラスに来ます。先生が、「今日から1週間ロミィちゃんがクラスの仲間に入ります。」というと、「えー、1ヶ月いて欲しい。」と早くも大人気。
先生が「いろいろと話しかけてみてくださいね。」と言うと、「好きな食べ物は?」「歌をうたって」「しりとりをしよう」などと話しかけていました。

【今日の給食】11月8日(月)

本日の献立
・ご飯
・酢豚
・華風サラダ
・牛乳

 豚肉がゴロゴロ入った酢豚は、具材も大きく、食べ応えがありました。本町学園の酢豚には、素揚げしたじゃがいもも入れています。ほくほくとして、甘酢とも良く合います。
 華風サラダは蒸したイカを使った、中華風のサラダです。イカも糸寒天も歯ごたえがあって、美味しかったです。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学園だより

第1学年だより

第2学年だより

第3学年だより

第4学年だより

第5学年だより

第6学年だより

第7学年だより

第8学年だより

第9学年だより

E組だより

F組だより

給食だより

相談室だより

図書だより