【7〜9年・F組の授業公開】

画像1
画像2
画像3
12月14日(火)
7〜9年・F組の授業公開を2〜4校時に行いました。
授業公開といっても、生徒たちは、普段通りの様子で過ごしていました。英語は少人数に分かれて実施、数学はTTで行っています。平日でしたが、参観に来ていただき、ありがとうございました。

【1年生国語「ものの名まえ」の学習】

画像1
画像2
画像3
一人一人が「さかなやさん」「くだものやさん」「ようふくやさん」などのお店屋さんになり、自分で描いたものをタブレットで売っている様子です。

タブレットで絵を描き、「くだもの」というまとまった名前からりんご、バナナ、いちごなどのものの名前を学ぶという学習です。

お客さん役の子供たちは「マグロください。」「りんごを1つください。」ときちんとものの名前を言い、お買い物バッグのタブレットをもって買い物をしています。

いつの間にか、ものの金額を設定し、お金のやり取りも、タブレットで行っていました。子供たちの発想には驚かされました。

「いらっしゃいませ〜」と楽しい声が響き渡っていました。

【今日の給食】12月14日(火)

本日の献立
・胚芽パン
・アッシパルマンティエ
・ミネストローネ
・牛乳

 今日は、ワンダフル給食です。今日の献立は、服部学園 服部栄養専門学校で西洋料理のシェフをしている「関口 智幸さん」が考えてくださった料理です。

 アッシパルマンティエ…なかなか聞きなれない料理名ですが、フランスの家庭料理のひとつです。ポトフのような煮込み料理で残った肉を再利用して、美味しく食べることができるように考えられたそうです。
そして、なんと!「パルマンティエ」とは農学者の名前だそうです。フランスにじゃがいもの作り方などを伝え、広めたので、じゃがいもの父とも呼ばれています。
 今日のワンダフル給食では、ひき肉を使い、カレー風味に仕上げています。子供の喜ぶ味ですね。どのクラスもモリモリと食べていました!

次回のワンダフル給食は今週金曜日を予定しています!お楽しみに♪


 ★ワンダフル給食の公式HPはこちらです♪
画像1

【人権週間の取組2】

画像1画像2画像3
12月6日〜12月10日の人権週間での7〜9年生の取組の様子は4階に掲示しています。授業参観、土曜日授業でぜひお読みください。

【今日の給食】12月13日(月)

本日の献立
・鮭ご飯
・和風サラダ
・豚汁
・牛乳

 オレンジ色が鮮やかな鮭ご飯。今日も良く食べていました!
鮭ご飯の鮭は、大きな鮭を半身で魚屋さんから納品し、学校のオーブンで焼いて、身をほぐしてご飯と混ぜ合わせています。調理員さんが、丁寧に骨を取り除きながらほぐしてくれるので、美味しい鮭ご飯ができました。
 和風サラダには、コキコキとした食感が美味しい茎わかめが入っています。たくさん噛んで食べる習慣が身につくと良いですね。
画像1

【E組校外学習】

画像1画像2画像3
12月10日
E組は、キッザニア東京に行ってきました。西新宿5丁目駅から電車に乗り豊洲駅まで、約束をきちんとまもって、行動することができました。
キッザニアに着くと、グループごとに分かれ、ピザやさん、ソフトクリームやさん、サラダ工場、ファッションモデル、裁判官などなど、自分たちの気に入った仕事を体験しました。最後にお土産を買うこともでき、楽しい1日となりました。

【今日の給食】12月10日(金)

本日の献立
・ご飯
・ほっけのから揚げ チリソース
・ひじきナムル
・中華スープ
・牛乳

 甘辛いチリソースが、ほっけに絡み、ご飯が進みます。サクサクのに揚げたので、皮までぱりぱりとして美味しく食べることができました。
 中華スープは、優しいコーンの甘さときくらげのコリコリとした食感がとても美味しかったです。
画像1

人権週間の取組

画像1
画像2
12月6日〜12月10日は人権週間です。
全学年で「自分のよいところを見つけよう」「自分を好きになろう」と一人一人を大切にする取組を行いました。学年ごとに掲示してあります。12月18日の土曜日授業のときに、ぜひご覧ください。

【渋谷区小学校教育研究会の研究授業】

画像1画像2画像3
12月8日(水)
渋谷本町学園で区内の小学校教員が集まる教育研究会が行われ、「英語部会」「特別支援教育部会」「ICT部会」の3部会の研究授業がありました。
英語部会では、「Let's enjoy English」をテーマに、自分の欲しいシールを形や色の特徴を英語でやり取りをしながらもらう活動をしました。英語での会話を自然に楽しむ姿が見られ、他校の先生方が驚いていました。
特別支援部会では、タブレットのプログラミングゼミを使って、自分の気に入った魚をかき、動きを付けていました。どの児童も、自分のかいた作品に動きを付けることに関心をもち、真剣に取り組んでいました。
ICT部では、国語「お話の作者になろう」という単元でタブレットを使って授業を行いました。子供たちはタブレットを用いた学習に意欲的で、絵を見て想像を膨らませ、お話の中でどんな出来事が起こるかを考え、オクリンクのカードに書き込んでいました。とても集中して取り組んでいる様子が印象的でした。

【今日の給食】12月9日(木)

本日の献立
・ジャンバラヤ
・じゃがいもとベーコンのスープ
・オニオンドレッシングサラダ
・牛乳

 ジャンバラヤとは、アメリカ南部の家庭料理です。スペイン料理のパエリアがアメリカに伝わり派生していったとされています。今日の給食では、ターメリックやチリパウダー、カレー粉などを使いスパイシーな味わいに仕上げています。
画像1

【今日の給食】12月8日(水)

本日の献立
・ビビンバ
・トックスープ
・ジョア

 トックスープのトックとは、米やもち米で作った朝鮮半島のお餅のことです。現地では、はちみつやごまなどを使って甘い茶菓子にして食べることが多いようです。今日のトックスープには、細長く棒状にしたトックを薄くに斜めに切ったものを使いました。韓国でも雑煮などには、この薄切りのトックを入れるようです。もちもちの食感が美味しかったです!
画像1

【今日の給食】12月7日(火)

本日の献立
・五目うどん
・みそドレサラダ
・芋ようかん
・牛乳

 今日のデザートは、芋ようかんでした。さつまいもを蒸すところから、調理室で手作りしています。蒸かして潰したさつまいもに、寒天液を混ぜて、型に流し込み、固めて出来上がりです。最後は調理員さんが丁寧カットして配缶してくれました。シンプルな見た目ですが、とても美味しかったです。
画像1

【3年生と7年生の交流】

画像1画像2画像3
12月6日朝の会で、7年生が3年生の教室を訪れていました。日頃、3年生の牛乳パックを7年生がリサイクルのために洗ってくれていることに対して、「3年生が7年生にお礼をしよう」ということになりました。そこで、3年生が感謝の気持ちを込めた可愛らしいビデオレターを作成。それをもらった7年生は3年生に向けて、ビデオレターで返事をするということになったそうです。7年生は「ありがとうって言ってくれて、嬉しかった。」「また、交流しようね。声かけてね」と話していました。
日頃の感謝の気持ちが相手にも伝わり、微笑ましい風景でした。

【今日の給食】12月6日(月)

本日の献立
・ご飯
・のりの佃煮
・鶏肉とこんにゃくの味噌煮
・白菜のおかか和え
・牛乳

 ご飯が進むのりの佃煮。今日もたくさん食べていました。おかわりする子も多く、嬉しいですね。
 鶏肉とこんにゃくの味噌煮は、鶏肉とこんにゃく以外にも大根やれんこん、里芋などの根菜もたくさん入っています。ボリュームがあり食べ応えがあります。みそは白みそを使い、まろやかな風味に仕上げています。寒いの熱々な煮物、ホッとする美味しさでした。
画像1

【今日の給食】12月3日(金)

本日の献立
・五目チャーハン
・シャキシャキポテト
・ニラ玉スープ
・牛乳

 今日の五目チャーハンは、焼き豚を使っています。お肉にしっかり味が入っていると食が進みますね。よく食べていました。
 ニラ玉スープ、卵がふわふわで美味しかったです。ニラと一緒にしめじも入れました。きのこが苦手でも卵が入るので食べやすいかなと思ったのですが、しっかり気づいていました。
画像1

【3年生、図工の授業】

画像1画像2画像3
12月2日
今日の図工では、カッターの使い方を練習していました。利き手でしっかりとカッターを持ち、反対の手でしっかりと紙を押さえ、丁寧に作業をしていました。
「私ね、小さい頃からカッター使ったことあるんだ。」「宅配で届いた段ボールを開けるときに使っているよ」と子供たちは、話していました。
先生の指示に従って、真剣に取り組んでいました。

【今日の給食】12月2日(木)

本日の献立
・黒砂糖パン
・コーンシチュー
・パリパリサラダ
・牛乳

 今日の主食は、黒砂糖パンです。黒砂糖を練り込んで焼き上げているので、ほんのりと茶色がかったパンです。よく噛んで食べると、黒砂糖の風味と甘さを感じることができます。
コーンシチューとの相性がとても良かったです。別々に食べても、パンにシチューを付けても美味しかったです。
ワンタンの皮をパリパリに揚げて野菜に散らしたパリパリサラダ。どのクラスでも人気でした!
画像1

【6年生、算数習熟度別学習】

画像1画像2画像3
3年から6年生の算数は、1学年を4つに分け、習熟度別学習を行っています。新しい単元が始まる前に、レディネステストを行い、児童の希望も聞きながらコースを決めています。
主に、じっくり進めるコース、通常通りに進めるコース、発展的な内容も扱うコースに分かれます。
6年生では、今、「拡大図と縮図」の単元を学習しています。「この三角形の2倍の拡大図のかき方は、どうすればいいかな」の問いに、やり方を考え、ノートにまとめていました。友達と教え合いの場面も取り入れながら、理解を深めています。

東京都中学校読書感想文コンクール佳作

東京都中学校読書感想文コンクールで、第9学年平田 晶美さんが佳作に入りました。読んだ本は「その魔球に、まだ名はない」で、感想文のタイトルは「勇気が変えていく未来」です。

【今日の給食】12月1日(水)

本日の献立
・ご飯
・魚のコチュジャン焼き
・ごま和え
・さつま汁
・牛乳

 魚のコチュジャン焼きは、鰆を使いました。さて、鰆は魚偏に春と書きますが、旬はいつなんでしょう。
鰆は5〜6月にかけて、産卵のため瀬戸内海に集まってきます。昔からこの時季にたくさん獲ることができたため、関西では春が旬と認識されてきました。一方の関東では、産卵期前の脂がのった12〜2月の「寒鰆」が好まれるため、旬は冬だと認識されています。地域によって旬が変わるのは面白いですね。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学園だより

第1学年だより

第2学年だより

第3学年だより

第4学年だより

第5学年だより

第6学年だより

第7学年だより

第8学年だより

第9学年だより

E組だより

F組だより

給食だより

相談室だより

図書だより