6年生を送る会
4日、6年生を送る会が行われました。お世話になった6年生に各学年から感謝の気持ちをこめた出し物が発表されました。オンラインを活用して感染症対策をしっかりとりつつ、それぞれに工夫された楽しいものでした。6年生は、お礼に合奏を披露してくれました。
![]() ![]() 行ってきます!(3月3日)
4年生が、社会科見学に元気に出かけていきました。行先は、そなエリア東京です。首都直下地震が起きた直後の街を歩きながら、自分の命を守る方法や防災について体験学習をしてきました。
![]() ![]() 3月3日「ひなまつり給食」![]() かんぴょう・油揚げ・にんじん・さやいんげん・のりと具材はシンプルでしたが、おいしく仕上がっていて、花麩のすまし汁の相性も抜群でした。 3月2日「ポークカレーライス」![]() リクエストでは1位ではなかったものの、各クラスにリクエストに入っていました。 春の香り
「代官山の小径」の梅の花が、満開です。
![]() 3月1日「ししゃものごま焼き」![]() ししゃもに水で溶いた片栗粉をのりにして、ごまをたっぷりまぶし オーブンで香ばしく焼き上げました。 2月28日「ワンダフル給食」![]() フランスの家庭料理の定番 「とりのトマトクリーム煮」をほうれん草のバターライスにかけました。 投げ方教室 2回目
本日、投げ方教室の2回目が行われました。今日も良い天気に恵まれました。写真は、4時間目の4年生の様子です。
![]() ![]() 2月25日「麻婆豆腐丼」![]() 豆腐の他に大豆をゆでて粗みじん切りにして入れました。 自由遊び
今日は、朝から良い天気でした。月曜の朝、自由遊びの時間です。思い思いに自分たちの遊びを楽しんでいました。
![]() ![]() プログラミング学習(6年生)
1・2時間目にゲストティーチャーをお招きして、6年生がプログラミング学習を行いました。「電気の性質とその利用」というテーマでした。タブレットに「micro:bit」を接続していろいろな実験を行いました。
![]() ![]() 2月24日「ワンダフル給食」![]() 投げ方教室(2月22日)
東京ヤクルトスワローズからゲストティーチャーをお招きして、投げ方教室を行いました。ボールの握り方、正しい投球フォーム等を教わりました。写真は1時間目の6年生の様子です。本日と3月1日(火)の二日間で全クラスが体験する予定です。
![]() ![]() 2月22日「味噌煮込みうどん」![]() 愛知県の味噌煮込みうどんは、八丁味噌仕立ての汁にコシのつよい麺を入れて煮込んで作ります。給食では食べやす麺を使用して作りました。 フェンシングイベント
日本フェンシング協会からゲストティーチャーをお招きして、フェンシングイベントを行いました。4〜6年生が参加しました。メダリストの方からのオリンピックのお話をうかがったり、フェンシングの動きを教わったり楽しい時間を過ごすことができました。
![]() ![]() 2月21日「のりの佃煮」![]() 佃煮はしょうゆとさとうで、甘辛く煮たものです。 味が濃い目なので保存食としても食べられていました。今日の佃煮は給食用のアレンジしています。 花のアーチ作り
図工室を訪れると4年生が、花のアーチ作りをしていました。
3月に予定されている行事で使用します。 ![]() ![]() 2月18日「リクエスト給食」![]() きな粉揚げパンは6年生、ABCスープは2-2、みかんシャーベットは2-1のリクエストです。ABCスープは2-2だけでなく、全校で人気の献立です。 音楽の授業(6年生)
6時間目に、6年生が合奏の練習をしていました。感染予防を考慮した楽器の編成でした。きれいなメロディが流れていました。
![]() 2月17日「くじらの竜田揚げ」![]() 5年生だけでなく、他のクラスでも上位でした。かみごたえのあるくじらの竜田揚げですが、よく噛んでおいしく食べてくれていました。 |
|