【今日の給食】12月2日(木)

本日の献立
・黒砂糖パン
・コーンシチュー
・パリパリサラダ
・牛乳

 今日の主食は、黒砂糖パンです。黒砂糖を練り込んで焼き上げているので、ほんのりと茶色がかったパンです。よく噛んで食べると、黒砂糖の風味と甘さを感じることができます。
コーンシチューとの相性がとても良かったです。別々に食べても、パンにシチューを付けても美味しかったです。
ワンタンの皮をパリパリに揚げて野菜に散らしたパリパリサラダ。どのクラスでも人気でした!
画像1

【6年生、算数習熟度別学習】

画像1画像2画像3
3年から6年生の算数は、1学年を4つに分け、習熟度別学習を行っています。新しい単元が始まる前に、レディネステストを行い、児童の希望も聞きながらコースを決めています。
主に、じっくり進めるコース、通常通りに進めるコース、発展的な内容も扱うコースに分かれます。
6年生では、今、「拡大図と縮図」の単元を学習しています。「この三角形の2倍の拡大図のかき方は、どうすればいいかな」の問いに、やり方を考え、ノートにまとめていました。友達と教え合いの場面も取り入れながら、理解を深めています。

東京都中学校読書感想文コンクール佳作

東京都中学校読書感想文コンクールで、第9学年平田 晶美さんが佳作に入りました。読んだ本は「その魔球に、まだ名はない」で、感想文のタイトルは「勇気が変えていく未来」です。

【今日の給食】12月1日(水)

本日の献立
・ご飯
・魚のコチュジャン焼き
・ごま和え
・さつま汁
・牛乳

 魚のコチュジャン焼きは、鰆を使いました。さて、鰆は魚偏に春と書きますが、旬はいつなんでしょう。
鰆は5〜6月にかけて、産卵のため瀬戸内海に集まってきます。昔からこの時季にたくさん獲ることができたため、関西では春が旬と認識されてきました。一方の関東では、産卵期前の脂がのった12〜2月の「寒鰆」が好まれるため、旬は冬だと認識されています。地域によって旬が変わるのは面白いですね。
画像1

【今日の給食】11月30日(火)

本日の献立
・チキンカレーライス
・ごぼうサラダ
・ジョア

 11月も今日で最後、明日から12月です。時間の流れは早いですね。気温もだんだんと低くなり、風の冷たさと乾燥した感じが冬だなと思います。冬休みまで、元気に過ごしたいですね。その為にも、しっかり食べて、ゆっくり休む、規則正しい生活を心がけましょう!
 今日はカレーだったので、どのクラスも良く食べていました。ご飯もルウも空っぽです。しかし食べるのが早すぎました。美味しいのは分かりますし、「カレーは飲み物」なんて言う言葉もありますが、しっかり噛んで食べるのを習慣付けたいですね。
画像1

【6年生、本町寺子屋出前授業】

画像1画像2画像3
11月27日土曜日授業
6年生では、約30名のゲストティーチャーをお招きして、職業についての話を聞きました。警察官、消防士、幼稚園の教員、デザイナー、医者、 プログラマーなど多種多様にわたる方々がいらして、子供た地は、真剣にメモをとっていました。一つのグループは3〜4人。「仕事で困ったことや大変なことはなんですかか」と聞くと、「どの仕事も楽ばかりじゃない、大変なことがあるよ」と話をしてくれました。
「好奇心のあることは、まずやってみること、そ
うして成功体験を積み重ねる、するともっとやりたい、もっとうまくなりたい、という向上心が生まれる、この繰り返しで、上達するんだよ」と熱く語ってくれる方もいました。大変貴重なお話しをしていただき、子供たちにとって、大変よい学びとなりました。

【2年生、土曜日授業〜フレンズ本町出前授業〜】

画像1画像2
11月27日、土曜日授業を行いました。
2年生では、フレンズ本町の方をゲストティーチャーにお招きし、JAMP-JAMという運動遊びの授業を校庭で行いました。おに遊びでは、直接タッチするのを防ぐために柔らかい棒を使用するなど、感染症対策をとりながら実施しました。子供たちに負けずと、担任の先生も校庭を走り回り、大活躍でした。子供も大人もたくさん体を動かした1日でした。

【今日の給食】11月29日(月)

本日の献立
・鶏肉のチリソース丼
・くらげときゅうりのごま酢和え
・チンゲン菜と春雨のスープ
・牛乳

 今日は、ワンダフル給食です。今日の献立は、服部学園 服部栄養専門学校で中国料理のシェフをしている「白木 悦樹さん」が考えてくださった料理です。

 チリソースの原点は、タイやベトナムなどのアジアで親しまれていたとても辛いソースです。辛さに慣れていない日本人に合わせて、ケチャップやトマトソースを混ぜ合わせ、今のチリソースが生まれました。
 鶏肉のチリソース丼、ちょうど良いピリ辛加減がご飯の進む味でした。だんだんと寒くなってきたので、甘辛いチリソースで心も体もポカポカになりましたね!
 給食では初登場のくらげは、さっぱりとした和え物です。特にくらげ自体に味はありませんが、コリコリとした食感が良いアクセントとなっていました。ごまがたっぷりだったので香ばしさも感じられました。

 ★ワンダフル給食の公式HPは、こちらです♪
画像1

掲示板装飾【美術部】

画像1
画像2
美術部の活動の一環として、校門脇掲示板に装飾をしています。画像は10月、11月の装飾です。紅葉の装飾は切り絵で表現しました。

【今日の給食】11月26日(金)

本日の献立
・親子丼
・梅和え
・みかん寒天
・牛乳

 今日のメインは親子丼です。ふわっとした卵は出汁が効いて、心温まる味でした。学校給食では、完全加熱調理なので、半熟のとろとろ親子丼は作れません。ですが、しっかり火が通っていても旨味たっぷりの出汁でふわふわに仕上げればとっても美味しくなります。
 今日のデザートは、みかん寒天です。みかん缶は果肉だけでなくシロップも使っているので寒天だけ食べてもしっかりみかんの風味が感じられます。果肉もたっぷりで良かったです。
画像1

【今日の給食】11月25日(木)

本日の献立
・みそラーメン
・白菜のピリ辛漬け
・さつまいもチップス
・牛乳

 今日は大人気のみそラーメン!どのクラスも良く食べていました。ラーメンのスープは、5種類の食材をブレンドした出汁なので、旨味もコクもあって絶品です。野菜やコーンなど具材もたっぷりなのでボリュームも満点でした。
画像1

【委員会紹介集会】

画像1画像2
11月25日木曜日
今日は、朝、teamsのオンラインで委員会紹介集会がありました。後期の各委員会の委員長を紹介し、どんな仕事をしているのか、を伝えていました。
1年生の教室では、静かにお兄さん、お姉さんの話を聞いていました。

【今日の給食】11月24日(水)

本日の献立
・ご飯
・鶏天の胡麻だれがけ
・白菜のおかか和え
・みそ汁
・牛乳

 今日、11月24日は "いい(11)に(2)ほんしょ(4)く" の語呂合わせから「和食の日」となっています。
豊かな自然に囲まれた日本は、素材の持ち味を生かしたバランスの良い「和食」の文化が形成されました。世界に誇るこの食文化について一人ひとりが考え、その大切さを再確認するきっかけになればと思います。

 ということで、今日は一汁二菜の和食献立でした。主菜を魚にしようか肉にしようかとても悩みましたが、今回は鶏肉の献立にしました。鶏天とっても人気でした!どのクラスも食缶が空っぽです。「ごまだれだけでもいいからおかわりー!」なんて声もちらほら聞こえてきました。今日のみそ汁の具材は、木綿豆腐、えのき、キャベツでした。真っ白なご飯とみそ汁の組み合わせ、日本人の体に馴染んだ和食、ホッとしますね。次は主菜を魚にしてやりたいですね!
画像1

【児童集会】

画像1画像2画像3
11月22日
朝の時間に、集会委員会が主催の児童集会がオンラインでありました。集会委員は、視聴覚室から、クイズを配信。
学年ごとのクイズを出し、それに選択肢で答えます。
教室では、「はあい!」と元気に手を挙げてクイズに答えていました。

【5年生が1年生のタブレット操作のお手伝い】

画像1
画像2
画像3
11月22日(月)3時間目
5年生が1年生の教室に行って、「カラオケEnglish」のログインのお手伝いを行いました。「カラオケEnglish」は1〜6年生に導入となり、今、それぞれのクラスでログインをして使う準備をしています。5年生は「こういうふうにやるんだよ」と1年生に優しく声をかけ、入力の仕方を教えていました。ログイン後には、ショートカットの作成の仕方も教え、1年生がスムーズに使えるように手伝ってくれました。1年生は、早速「カラオケEnglish」に楽しく取り組むことができました。
「5年生のおかげで、とっても助かった!」と1年生の担任の先生も話していました。頼りになる5年生です。

【今日の給食】11月22日(月)

本日の献立
・きんぴらご飯
・土佐和え
・白玉入りすまし汁
・牛乳

 あっさり味のすまし汁は塩分控えめですが、なるとから魚のお出汁が出て美味しいです。もちもちの白玉もたくさん入って嬉しいですね。子供たちもニコニコと食べていました。
画像1

9学年パラリンピック教育授業

画像1
画像2
11月18日(木)に9学年は、陸上車椅子パラアスリート樋口政幸さんの、パラリンピック教育授業を受けました。第一部は講演「夢に向かって」が行われました。挫折の経験後、新しい自分になるために車椅子など全てを捨てて、気持ちを切り替えた話などがあり、生徒達は興味深く聞きいっていました。
第二部はレース用車椅子体験を行いました。生徒達は、車椅子に乗り、恐る恐る走らせていました。樋口政幸さんと生徒との対戦も行われ盛り上がりました。樋口政幸さんへの質問タイムでは「私は、パラリンピック観戦に行く予定でしたが、コロナで行けなくなりました。今年のパラリンピック会場の雰囲気はどうでしたか?」など現在の状況もふまえた質問もありました。樋口政幸さん、ありがとうございました。

7学年プログラミング授業(ミクシィ)

画像1
画像2
画像3
11月19日(金)に7学年は、プログラミング授業を行いました。(株)ミクシィの講師が2時間、技術科の授業の一環として行いました。
アプリケーションは「ミクシィPythonプログラミング」で、中学生向けに開発されたアプリケーションです。
生徒達は、プログラム言語を書いてキャラクターを動かしたり、1+1=2などを表示させる命令を行いました。最後は開発用ページでイベントプログラミングに挑戦し、ボタンを作り出し押したときに何かが起こる命令をだしていました。
7学年生徒達は理解が早く、ミクシィ講師も驚く程プログラミングを行っていました。講師の皆様、ありがとうございました。

【今日の給食】11月19日(金)

本日の献立
・こぎつねご飯
・沢煮椀
・糸寒天サラダ
・牛乳

 こぎつねご飯、やっぱり人気です!今日はご飯を多めにして作ったのですが、ぺろりと完食しているクラスがたくさんありました。
 沢煮椀とは、せん切りにした野菜とお肉が入った具だくさんの汁物です。野菜の歯ごたえがよく、いろいろな旨味が美味しかったです。
画像1

【4年生、ソフトバレーボール】

画像1画像2
11月18日
4年生の体育では、ソフトバレーボールを中体育室で行なっています。4人ずつのグループになり、決められた回数以内に相手のコートにボールを送ります。
途中の作戦タイムでの打ち合わせでは、「声をもっとだそう」「2番の動きは?」など作戦再確認。後半戦では、かけ声を掛け合い、前半よりもさらに動きが活発になっていました。
この授業では、指導主事の先生方も参観していましたが、グループでの活動が上手だと褒めていただきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学園だより

第1学年だより

第2学年だより

第3学年だより

第4学年だより

第5学年だより

第6学年だより

第7学年だより

第8学年だより

第9学年だより

E組だより

F組だより

給食だより

相談室だより

図書だより