渋谷区薬物乱用防止ポスター・標語コンクール(7〜9年)2

画像1
画像2
画像3
ポスター作品です。

【5年生タブレットを使った授業風景】

画像1画像2画像3
5年生の社会では、水産業がさかんな地域の人々の工夫や努力について自分の考えをタブレットでまとめました。
見やすいようにまとめようと、文字の大きさ、写真の取り入れなどを工夫してまとめようとしていました。

【2年生タブレットを使った授業風景】

画像1画像2画像3
10月15日
2年生の国語「お手紙」の授業では、場面でのがまくんとかえるくんの気持ちを読み取りました。「この時のがまくん、かえるくんの気持ちは?」の先生の問いに、オクリンクで自分の考えをまとめていました。子供たちは、ノート代わりにタブレットを使うこともできるようになっています。

【1年生タブレットを使った授業風景】

画像1画像2画像3
10月15日
1年生の算数の授業です。先生が提示した足し算の式になるように、文章問題つくりに挑戦。文章問題は、タッチペンで入力し、問題ができたらオクリンクで先生に提出します。
「足し算の式になるために、どんな言葉があるといいかな」という担任の先生の指示を聞き、どの子も一生懸命に考えていました。

【1年生・生活科〜あさがおのリース作り〜】

画像1画像2画像3
10月15日金曜日
生活科で育てたあさがおのつるを使って、クリスマスリースを作りました。「今まで頑張って育ててきたあさがおを全部使って作ろう」と、どの子も真剣に巻いていました。
出来上がりが楽しみです。

【今日の献立】10月15日(金)

本日の献立
・秋の香りご飯
・里芋入り豚汁
・月見団子
・牛乳

 今日は十三夜献立です。栗や里芋など秋が旬の食材たっぷりの献立でしたが、みなさん味わいましたか?
 さて、十五夜は有名ですが、十三夜をみなさんはご存じでしょうか?十五夜に続く月ということで後の月(のちのつき)と呼ばれることもあります。
十五夜は中国から伝わった習わしです。しかし、日本の季節の十五夜の時期は、台風や長雨など天気が悪いことが多いのです。そこで、ひと月ほど遅らせ晴れることの多いこの時期を十三夜として月を見る習わしが新たに出来ました。日本の気候に合わせてできた十三夜は、日本生まれの月見なのです。
十五夜は収穫される穀物にちなみ「芋名月」と呼ばれます。十三夜では、栗や豆の季節なので「栗名月・豆名月」と呼ばれます。ということで、今日の主食の秋の香りご飯には、栗を入れてみました!

 秋は、さんまやきのこ、梨や柿、美味しいものがたくさんです。いろんな食材を食べて元気に過ごしましょうね。
画像1

【4年生TGG(東京グローバルゲートウェイ)へ行ってきました】

画像1画像2
10月14日(木)
4年生は、TGGへ校外学を習に出かけてきました。グループごとに、薬局、旅行会社、カフェ、音作りのコーナーを回りました。英語でコミュニケーションをとって、自分の思い、やりたいことを伝えていました。1日、英語漬けでしたが、子供たちは疲れた様子を見せながらも、「楽しかった!」と充実した1日を過ごしていました。

【後期の授業風景】

画像1画像2画像3
後期が始まって、3日目になります。
写真は2年生の英語、3年生のタイピング、5、7年合同の体育の様子です。授業の中や休み時間などを活用してタイピング練習をしていることもあり、ブラインドタッチで文字をうつのが早く、大人顔負けです。運動会時程も始まり、校庭でダンスなどの表現の練習も始まりました。

【今日の献立】10月14日(木)

本日の献立
・ご飯
・鰹のかりん揚げ
・シャキシャキ和え
・野菜のすまし汁
・牛乳

 シャキシャキ和えは、ざく切りにした切干大根が入っているので噛み応えがある和え物です。昔に比べて柔らかい食べ物が増え、咀嚼回数がとっても減っているそうです。咀嚼は、あごの力だけでなく、歯の健康や食べ物の消化、脳への刺激などいろいろなところに影響していきます。よく噛んで食べる習慣を身に着けていきたいですね。

 明日は十三夜献立です。秋が旬の食材がたっぷりです!お楽しみに♪
画像1

【今日の献立】10月13日(水)

本日の献立
・ワンダフル牛丼
・さつまいものみそ汁
・かぶの浅漬け
・牛乳

 今日は今月初のワンダフル給食です。今日の献立は、服部学園 服部栄養専門学校で日本料理のシェフをしている「西澤 辰男さん」が考えてくださった料理です。
 ワンダフル牛丼は、牛肉と玉ねぎのみのシンプルな王道の牛丼です。牛肉は、鹿児島県産の黒毛和牛を使っています。肉質はキメが細かく、上質な脂がのって、柔らかいのが特徴です。牛脂で炒めた玉ねぎの甘味と牛肉の旨味がしっかり合わさりごはんが進む美味しさでした。
 旬のさつまいものを使ったみそ汁は、根菜がたっぷり入って食べ応えがありました。
 かぶの浅漬けは、醤油と塩だけを使ったあっさりとしたお味。牛丼がこってりしている分、バランスの良い仕上がりでしたね。

・・・とあるクラスにて、「うまい!」「うまいっ!」「うまいっっ!」と煉獄さん並みの勢いで牛丼の感想を教えてくれた子がいました。
どうもありがとう!


 ワンダフル給食の公式HPは、こちら
画像1

【後期始業式〜teamsにて〜】

画像1画像2画像3
10月12日火曜日
今日から、後期がスタートしました。
始業式は、教室でteamsをつないで、話を聞きました。
児童生徒代表者、生徒会長が校長室から、後期の目標、抱負を述べました。どのクラスも気持ちを引き締めて、真剣に話を聞き、「後期も頑張るぞ」という意欲を感じました。

【後期始業式2】

画像1画像2画像3
上級生の聞く姿勢は、さすがです。

【今日の献立】10月12日(火)

本日の献立
・きなこ揚げパン
・ポークビーンズ
・オニオンドレッシングサラダ
・牛乳

 今日から後期のスタートです!楽しいスタートになるよう、今日の主食はみんなが大好きな「きなこ揚げパン」です!きな粉の香ばしさと優しい甘さ、表面がサクッと揚がったコッペパン!文句なしの美味しさです。どのクラスもたくさん食べていました。
 主食が揚げパンだったので、トマトの酸味が効いたポークビーンズがさっぱりとして美味しかったです。写真では見えませんが、大豆がたっぷり入っています。苦手が子が多い大豆ですが、今日のスープはよく食べている感じがしました。残菜が少ない予感です♪
画像1

【前期終業式2】

画像1画像2画像3
 

【前期終業式1】

画像1画像2画像3
10月6日5校時
校長室からteamsで前期の終業式をおこないました。
校長先生は、6年生と一緒に日光にいるため、終業式は、東照宮からの映像を背景に、校長先生のお話しがありました。
児童、生徒代表の言葉は、今回は1、2、9年生。練習の成果が出て、しっかりと伝えることができました。

【日光2日目〜帰校式〜】

画像1画像2画像3
楽しい時間はあっという間に過ぎ、6年生は16時過ぎに2日間の日光高原学園から戻ってきました。校庭に保護者の方や先生方が出迎えてくれる中、帰校式を行いました。6年生は4年生以来の宿泊でしたが、時間をきちんと守り、全ての行程を予定通り行うことができ、校長先生からも、さすが、小学校の最高学年だと、たくさん褒めていただきました。
帰校式の後には、子供たちが担任の先生の誕生日のお祝いを内緒で企画するサプライズもあり、担任の先生も、感激でこの2日間の疲れが吹っ飛んだ様子でした。

【今日の献立】10月6日(水)

本日の献立
・シーフードクリームライス
・さっぱりポテトサラダ
・牛乳

 今日は、前期最後の給食でした。えびやいかが入ったシーフードクリームは、なめらかでとってもクリーミーでした。これから涼しくなるとシチューなどのルウを使った料理がより美味しくなりますね。ご飯は、ターメリックとバター、人参のすりおろしを入れて炊きました。クリームソースと良く合っていましたね。
 副菜はポテトサラダですが、マヨネーズは使っていません。フレンチドレッシングのようなさっぱりした味付けです。主食がコクたっぷりだったので、サラダのさっぱり感が良かったです。
 さて、明日から秋休みです。夏の疲れがとれるようしっかり休んで、また後期に笑顔で会いましょう!後期は秋の味覚の栗やさつまいも、柿など美味しい食材盛りだくさんの献立です。お楽しみに〜♪
画像1

【日光2日目〜華厳の滝より〜】

画像1画像2画像3
10月6日
朝から朝食もよく食べ、6年生は元気に2日目を過ごしています。
午前中は、華厳の滝へ行きました。一瞬、虹が見えて、子供たちも興奮していました。

【日光1日目〜夜のキャンプファイヤー〜】

画像1画像2画像3
10月5日
夕飯後、キャンプファイヤーを行いました。花火をしたり、ゲームをしたり、思いっきり楽しんでいました。
夜もよく寝て、みんな元気に朝を迎えることができました。

【日光1日目〜中禅寺湖より〜】

画像1画像2画像3
10月5日
午後には、中禅寺湖から菖蒲が浜まで、遊覧船に乗りました。お天気にも恵まれて、心地よい風を楽しんでいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学園だより

第1学年だより

第2学年だより

第3学年だより

第4学年だより

第5学年だより

第6学年だより

第7学年だより

第8学年だより

第9学年だより

E組だより

F組だより

給食だより

相談室だより

図書だより