プログラミング学習(5年生)
本日の3時間目にゲストティーチャーをお招きして、5年生が「プログラミングで正多角形をかいてみよう!」という学習に取り組みました。まず正多角形の内角を求めるための規則性を考え、プログラミングに取り組みました。
![]() ![]() 休み時間
今朝も雪の影響はなく、中休みは校庭で遊ぶことができました。それぞれに自分たちの遊びに熱中していました。
![]() ![]() 2月14日「大豆のココアかけ」![]() 炒り大豆に砂糖と水を煮て作った飴をからめ、ココアをまぶして作りました。 気をつけて下校してください。
今日は、大雪の予報でした。雪の降り出しが遅く、登下校に大きな影響はなく良かったです。1年生が雨の中、下校していました。気をつけて。
![]() 2月10日「大根とゆず皮のおひたし」![]() ゆずの香りがほのかのしておいしく仕上がっていました。 2月9日「あしたばパン」![]() あしたば粉をパンに練りこんでいて、ほんのり緑色の生地になっています。どのクラスもよく食べてくれていました。 2月8日「プルコギ」![]() プルコギは韓国料理な中でもポピュラーな料理の1つです。 給食では豚肉を使いました。 全校朝会 オンライン
今朝は、オンラインで全校朝会を行いました。その中で週番の先生から、登下校や階段、廊下などでの安全な行動についての話がありました。資料をTeamsで共有し各教室に映しました。集中して話を聞いていました。
![]() ![]() 2月7日「ツナとひじきの卵焼き」![]() 卵焼きシンプルなものも、もちろんおいしいですが、いろいろな食材と相性が良いのでパリエーションが豊富です。今日の卵焼きは具沢山でいs多賀したがよく食べてくれていました。 2月4日「おさつチップス」![]() 1月にリクエスト給食のアンケートをとりました。1位ではなかったものの、おさつチップスは全クラスで上位でした。 2月3日「節分献立」![]() 大豆のしゃりしゃり揚げは、茹でた大豆に片栗粉をまぶし、油であげて青のりと塩を振りました。とても人気でした。 2月2日「ひじきごはん」![]() ひじきの他に豚ひき肉・にんじん・大豆が入っています。 大豆はひき肉と大きさをそろえて、みじん切りにしました。 創立110周年
令和4年、長谷戸小学校は創立110周年を迎えます。1月に表示を変えていただきました。
![]() 2月1日「さつま汁」![]() さつま汁は鹿児島県の郷土料理で、鶏肉を使った具沢山のみそ汁のことです。 具がたっぷりで食べ応えがありました。 1月31日「さばの味噌煮」![]() しょうが・みそ・しょうゆ・酒・みりん・砂糖・ねぎ・昆布で煮崩れないように丁寧に煮ました。おいしく仕上がっていて人気でした。 1月28日「カレーライス」![]() 現在の給食では「お米」がよく出ていますが、米飯給食が 正式に始まったのは 昭和51年(1976年)です。 パレード
2年生が図工の時間に作った帽子をかぶって、職員室にパレードに来てくれました。
![]() 1月27日「豚のから揚げあんかけ」![]() 「豚肉」をあげる「豚のから揚げあげ」は、本場中国では「排骨(パイコー)」と呼ばれています。 本来の「排骨(パイコー)」は、その名の通り「骨」付きのバラ肉を使いますが、今回はみなさんが食べやすいようにロースを使っいます。 また、隠し味としてカレーのスパイスを効かせています。 4年生実験風景(24日)
4年生が、理科の学習をしていました。温めたペットボトルを冷やした緑色の水が入った水槽に入れると、どうなるかを予想していました。ペットボトルに吸い込まれていく緑色の水の様子に驚いていました。
![]() ![]() 1月26日「とびうおのミートソーススパゲティ」![]() スパゲティが給食で登場は昭和38年ごろから。ソフトめん(ソフトスパゲティ)として導入されたのがはじまりのようです。 |
|