【今日の給食 5月10日(月)】![]() ・豆腐と青梗菜のスープ ・果物(美生柑) ・牛乳 本日の焼肉丼は子供たちに好評でした。焼肉丼という名前ですが、にんじんやピーマン、もやしなどがたくさん入り、野菜もしっかりととれる一品です。丼にすることで、子供たちにも食べやすく、残しはほぼありませんでした。 1・2年生 はたらく消防の写生会![]() ![]() 子供たちは、消防車を間近で見ることができ大喜び。じっくり観察するように眺めていました。タブレット端末を使って、自分が気に入った角度から写真を撮影し、その写真も参考にしながら絵を描きました。 絵を描くことはもちろん、消防署のお仕事を知る機会にもなりました。 【5/10全校朝会】あいてますか?![]() 「あい」は「間をあける。」 「て」は「手を洗う。」 「ます」は「マスクをつける。」 「か」は「換気をする。」です。 「あいてますか?」を合言葉に感染症予防をし、元気に登校してきてもらいたいものです。 植栽ボランティア![]() ![]() 正門付近や校舎付近の花々のお世話だけではなく、5年生や4年生が学習する稲やヘチマなどの管理もお手伝いしてくださっています。 来年の9月7日に百周年を迎える鳩森小学校が、歴史と絆と愛情で紡がれているコミュニティ・スクールだということが伝わる活動の一つです。 2年生 土曜日授業![]() 6年生 土曜日授業![]() 晴れやかな表情で下学年の子供たちに接する6年生。1年生も6年生が大好きです。 5年生 土曜日授業![]() 学習単元名は「太古の形」です。友達と制作の様子を交流しながら、自分の作品に磨きをかけようとする様子が感じられました。 超軽量粘土で作った土偶にある加工を加えて仕上げていきます。どのような加工をして、どのような仕上がりになったのか、お家でも聞いてみてくださいね。 ちはと学級 土曜日授業![]() 始業式・入学式から1か月が経ちましたが、これからも学習の内容によっては、通常級の各学年と交流したり共に学習したりしていきます。 1年生 土曜日授業![]() ![]() セーフティー教室でもお家で家族から言われていることや気付いたことを口にしながら、防犯に関わる動画を観ていました。 外で観察の学習をしたり体育の学習をしたりするときも、友達への声掛けや素早く集合することがとても上手な可愛い1年です。 3年生 土曜日授業![]() 3年生は、わり算の学習をしました。わり算の学習を進めていく上で、欠かせないのがかけ算(九九)の理解です。文章問題を通して、わり算の計算をしたり確かめ算をしたりする上で、かけ算の概念が基になっていることに気付いたようです。発表の仕方もとても上手になりましたよ。 4年生 土曜日授業![]() 【今日の給食 5月7日(金)】![]() ・鶏肉とこんにゃくの味噌煮 ・きゅうりとしらす和え ・牛乳 本日の鶏肉とこんにゃくの味噌煮に入っているこんにゃくの栄養について紹介します。こんにゃくは「胃のほうき」や「胃腸の砂おろし」と呼ばれます。その理由は、腸の動きを活発にし、体に不必要なものを掃除する食物繊維が豊富に含まれているためです。味噌煮の中にはこんにゃくのほかに、根菜もたくさん入っていて、食物繊維をたっぷりとれるメニューでした。 2年生 オンライン授業の練習
5月10日(月)の14時から14時30分まで行う「オンライン授業」の練習をしました。この1年でタブレット端末の操作も上手になった2年生。興味・関心の高さと発想力で、様々な学習にタブレット端末を有効活用していくことと思います。
オンライン授業当日は、自宅か学校(教室)で参加する形になります。御協力よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() 3年生 図工
「へんてこ山の物語」というテーマのもと、タブレット端末でオリジナルの物語を書きました。物語を書きながら、子供たちの想像の中に、様々な物語ができたようです。さあ、これからどんな作品が完成するでしょう。物語とできあがった作品とを一緒に見たいですね。
![]() ![]() ![]() 5年生 学習の様子![]() ![]() ![]() また、鳩森小学校では、道徳の時間に学習したことを他教科や学校生活にもより広げていくことができるように、この5年生の道徳黒板のように、道徳の学習の足跡を残しています。 【今日の給食 5月6日(木)】![]() ・ビーンズサラダ ・じゃがいものスープ ・牛乳 今日のビーンズサラダにはひよこまめと大豆の2種類の豆が入っていました。「豆が苦手」という子供たちの声も聞こえましたが、豆にはエネルギーを作るために必要なビタミンB1、B6などのビタミンB群が豊富に含まれています。苦手なものでも少しずつ食べれるようになってもらえたら嬉しいです。 【今日の給食 4月30日(金)】![]() ・鯖の有馬焼 ・磯和え ・切り干し大根の味噌汁 本日は鯖の有馬焼について紹介します。有馬焼きとは山椒焼きのことを言います。 山椒を溶かした調味液に漬け込んで焼きます。名前の由来は、有馬(兵庫県)が山椒の産地だったことに由来するそうです。山椒というと舌がピリリとしびれる刺激的な辛味が特徴ですが、子供たちが食べやすいように使う量は控えめにしています。 2年生 学習の様子![]() ![]() 3時間目の算数の授業では、「たし算のひっ算」の学習をしました。立式や計算の仕方などを習い、質問したり発表したりする姿に、2年生らしさが感じられました。1年生のお手本になりますね。 【今日の給食 4月28日(水)】![]() ・カラフルサラダ ・アップルサイダーゼリー 本日は子供たちに人気のスパゲティミートソースです。ひき肉と野菜をじっくり煮込みトマトの酸味が抑えられたまろやかなソースにできあがりました。どのクラスでもおかわりをしている姿が見られました。 デザートのさっぱりとした甘味のアップルサイダーゼリーと相性が良かったです。 【今日の給食 4月27日(火)】![]() ・キャベツの塩昆布和え ・豚汁 ・牛乳 本日のツナご飯はしょうゆとバターで味付けをしたたっぷりのツナとしそが混ざったご飯です。バターの香りや、しその香りや味がアクセントになり、美味しくできあがりました。子供たちにも人気で、ご飯の食缶が空になっているクラスが大半でした。 |
|