【今日の給食 5月17日(月)】![]() ・小松菜の沢庵和え ・鉄骨汁 ・果物 今日の豚肉とごぼうのご飯は、ご飯をだし汁で炊いています。炊きたてのご飯からは、だしのいい香りが広がっていました。豚肉とごぼうがたくさん入って食べ応えもあり子供たちは、よく食べていました。 今日の果物は清美オレンジです。甘さと酸味がほどよく、果汁がとてもジューシーでした。 6年生 算数![]() ![]() ノートを見てみると… さすが、6年生。板書だけではなく、自分の考えも工夫して書いていました。問題演習でも、自分の考えを発表したり友達の考えのよいところに触れたりしていました。 ちはと学級 オンライン交流会
年度当初の予定では、今日は、特別支援学級連合遠足で都立野川公園に出かける日でしたが、緊急事態宣言の延長に伴い、オンライン交流会を行うことになりました。
鳩森小学校(ちはと学級)、臨川小学校(つくし学級)、富谷小学校(いずみ学級)、幡代小学校(幡代学級)、神南小学校(わかくさ学級)、渋谷本町学園小学校(E組)のみんなが、オンラインでつながりました。 各学級の出し物のトップバッターは、ちはと学級。手話の動きを見せながら、「世界中のこどもたちが」を歌ったり、大きな自己紹介をカードを見せながら自己紹介をしたりしました。 他校の学級のみんなの出し物も楽しんで見ていました。今日は、特別に学校でお弁当を食べて笑顔いっぱいの様子でした。 ![]() ![]() ![]() 【今日の給食 5月13日(木)】![]() ・回鍋肉 ・もやしのスープ ・牛乳 今日はたっぷりのキャベツと豚肉を炒め、みそで味付けした回鍋肉です。回鍋肉は中国の四川料理の一つです。四川料理は香辛料をたっぷり使った辛さが特徴ですが、給食では子供たちが食べやすいように、甘いみその甜麺醤などで味付けをして、辛さを抑えています。 【4/26全校朝会】教室はまちがうところだ![]() 入学式で1年生に「たくさん間違えてください。たくさん失敗してください」というお話をしましたが、実はこの絵本が元になっています。 2年生から6年生の皆さんにも伝えたかったので、絵本の最初の2ページを読み聞かせしました。大切なことは二つです。一つは「間違いや失敗を恐れない」ということ、もう一つは「間違えたり、失敗したりした人を笑ってはいけない」ということです。 お話をした後、何人かの子が「絵本を貸してください」と校長室に来てくれました。(今も貸出し中です。) また、3年生の子が書いた作文を、担任の先生が見せてくれました。私自身とても励まされたので、許可をいただき、こちらで紹介します。 「私が大事だと思うのは、勇気を出して手を挙げることです。間違えないかドキドキするけど、やればできるといつも思っています。手を挙げて答えを言ったときは、ムカムカがなくなってすっきりします。なぜ、手をたくさん挙げられるようになったかというと、校長先生がオンラインでまちがっても大丈夫と言ってくれたからです。(略)勇気をもって、たくさん手を挙げられるようになりました。」 鳩森小の皆さんが「間違ったって大丈夫!失敗しても大丈夫!」と大らかな気持ちで、いろいろなことに挑戦していけたらいいなと思います。 1年生 音楽![]() ![]() ![]() 近日、1年生が、リズムや拍の学習の成果を音楽朝会で発表する予定です。 【今日の給食 5月11日(火)】![]() ・白身魚のみそ焼き ・千草和え ・けんちん汁 ・牛乳 今日の白身魚のみそ焼きの白身魚はたらです。たらは口が大きく何でも食べる大食漢として知られ、「たらふく食べる」に「鱈腹」の字をあてるほどといわれます。子供たちには、たらのように好き嫌いせずに何でも食べられるようになってほしいです。 みそがしっかりと染みて美味しく焼きあがりました。 1年生 生活科![]() 学校のどこに何があり、誰がどのような仕事をしているのかについて理解を深める機会になったことと思います。もっともっと学校が大好きになるといいですね。 オンライン授業![]() ![]() ![]() 今回は、自宅にいる児童と学校にいる児童が、学級担任が開いたオンライン上の会議に参加する形式で行いました。今回は、これからの状況に備えて、改めてタブレット端末の操作や電波状況などをテストする機会にもなりました。子供たちは、離れた所にいる友達とオンラインでもつながれて喜んでいました。保護者の皆様、御協力ありがとうございました。 【今日の給食 5月10日(月)】![]() ・豆腐と青梗菜のスープ ・果物(美生柑) ・牛乳 本日の焼肉丼は子供たちに好評でした。焼肉丼という名前ですが、にんじんやピーマン、もやしなどがたくさん入り、野菜もしっかりととれる一品です。丼にすることで、子供たちにも食べやすく、残しはほぼありませんでした。 1・2年生 はたらく消防の写生会![]() ![]() 子供たちは、消防車を間近で見ることができ大喜び。じっくり観察するように眺めていました。タブレット端末を使って、自分が気に入った角度から写真を撮影し、その写真も参考にしながら絵を描きました。 絵を描くことはもちろん、消防署のお仕事を知る機会にもなりました。 【5/10全校朝会】あいてますか?![]() 「あい」は「間をあける。」 「て」は「手を洗う。」 「ます」は「マスクをつける。」 「か」は「換気をする。」です。 「あいてますか?」を合言葉に感染症予防をし、元気に登校してきてもらいたいものです。 植栽ボランティア![]() ![]() 正門付近や校舎付近の花々のお世話だけではなく、5年生や4年生が学習する稲やヘチマなどの管理もお手伝いしてくださっています。 来年の9月7日に百周年を迎える鳩森小学校が、歴史と絆と愛情で紡がれているコミュニティ・スクールだということが伝わる活動の一つです。 2年生 土曜日授業![]() 6年生 土曜日授業![]() 晴れやかな表情で下学年の子供たちに接する6年生。1年生も6年生が大好きです。 5年生 土曜日授業![]() 学習単元名は「太古の形」です。友達と制作の様子を交流しながら、自分の作品に磨きをかけようとする様子が感じられました。 超軽量粘土で作った土偶にある加工を加えて仕上げていきます。どのような加工をして、どのような仕上がりになったのか、お家でも聞いてみてくださいね。 ちはと学級 土曜日授業![]() 始業式・入学式から1か月が経ちましたが、これからも学習の内容によっては、通常級の各学年と交流したり共に学習したりしていきます。 1年生 土曜日授業![]() ![]() セーフティー教室でもお家で家族から言われていることや気付いたことを口にしながら、防犯に関わる動画を観ていました。 外で観察の学習をしたり体育の学習をしたりするときも、友達への声掛けや素早く集合することがとても上手な可愛い1年です。 3年生 土曜日授業![]() 3年生は、わり算の学習をしました。わり算の学習を進めていく上で、欠かせないのがかけ算(九九)の理解です。文章問題を通して、わり算の計算をしたり確かめ算をしたりする上で、かけ算の概念が基になっていることに気付いたようです。発表の仕方もとても上手になりましたよ。 4年生 土曜日授業![]() |
|