11月16日 学校給食運営連絡会
渋谷区教育委員会とオンラインでつなぎ、給食にかかわるメンバーで集まりました。給食のことについて意見交換をしました。
安全、安心な給食の提供を続けていくことを確認しました。 ![]() 11月16日 キッズバレープログラミング教室
今回のキッズバレープログラミング教室は、6年生です。
プロ野球にITやAIは必要なのか。普段、考えたことはありませんでした。そのような事例を踏まえながら、日常生活の中のプログラミングについてや、アプリ開発の肝などを考えました。 後半は、前半の話を生かしながら、グループでコマーシャルをプログラミングしました。 誰にどんな内容をどのように伝えるか、ある程度の方向性が決まるとお絵描きソフトでキャラを作る子、必要な写真や素材を探す子など、自然と分担して作業が進んでいきました。 表現の方法がどんどん広がっています。 そういえば、前半の動画を見ながらメモをする活動では、半数以上がタブレットを活用していました。 ワード、メモ帳、デジタル付箋、パワーポイント…。インプットの方法も変わってきています。 ![]() ![]() 11月16日 薬物乱用防止教室
薬物乱用防止教室を行いました。
読売防犯協会のご協力のもと、専門家の講師の先生からお話を伺いました。 6年生は体育館で直接。5年生は、オンラインでした。 事例を交えたお話を、子供たちは真剣に聞いてました。 今週は、薬物乱用防止週間として、それぞれの学年で、指導をします。 11月16日![]() 〇みそドレサラダ 〇かき 〇牛乳 11月15日![]() 〇ツナの油味噌 〇千草焼き 〇みそ汁(えのき・生揚げ) 〇牛乳 11月12日![]() 〇オニオンドレッシングサラダ 〇牛乳 11月15日 安全・安心マップ フィールドワーク
3年生は安全・安心マップ作りに取り組みます。
日頃から自分が歩いている通学路を改めて、じっくり見ました。 防犯カメラがあることや「110番の家」の表示が張ってあることを見つけたり、今まで気づかなかった見えづらいところがあったりすることに気付きました。 見てきたことをもとに、マップ作りを行います。 多くの保護者の方のご協力のもと、安全にフィールドワークができました。 ![]() ![]() ![]() 11月15日 鼓笛校内発表
鼓笛の校内発表を行いました。
6年生が頑張って練習してきた姿を1〜5年生に向けて披露しました。 新型コロナウイルス感染症対策の対応で、なかなかみんなで練習ができない中、それぞれが頑張ってきました。 憧れの6年生の活躍に大きな拍手が起こりました。 ![]() ![]() ![]() 11月11日![]() 〇松坂ポークのヒレカツごまだれ 〇キャベツのゆかり和え 〇豚汁 〇牛乳 <ワンダフル給食> 「フライ」と「カツ」はどちらも油で揚げた料理のことですが、その違いはなんでしょう? 「フライ」は、魚介類や野菜などの食材に、卵やパン粉をつけて、油で揚げた料理のことです。 「カツ」は、牛肉を油で焼いた料理「コートレット」からその名前がついたといわれています。 そのため、どちらも油で揚げた料理のことを言うようになった今でも、肉を揚げた料理は「カツ」と言っています。 11月10日![]() 〇大豆シャリシャリ 〇ジョア(ブルーベリー) 11月9日![]() 〇のりの佃煮 〇五目うま煮 〇ゆず風味おひたし 〇牛乳 11月8日![]() 〇マセドアンサラダ 〇ABCスープ 〇牛乳 11月5日![]() 〇ひじきナムル 〇ワンタンスープ 〇牛乳 11月4日![]() 〇もやしのおひたし 〇みそ汁(わかめ・豆腐) 〇牛乳 11月2日![]() 〇鶏肉とこんにゃくの味噌煮 〇シャキシャキ和え 〇牛乳 11月1日![]() 〇肉じゃが 〇いそあえ 〇牛乳 10月29日![]() 〇ツナサラダ 〇かぼちゃシチュー 〇牛乳 10月28日![]() 〇カリカリ油揚げのおひたし 〇けんちん汁 〇牛乳 10月27日![]() 〇いわしの南蛮漬け 〇ナムル 〇チンゲンサイスープ 〇牛乳 10月26日![]() 〇シャキシャキあえ 〇みそ汁(えのき・生揚げ) 〇牛乳 |
|