【今日の給食 11月1日(月)】
・えびカレーライス
・カラフルサラダ ・牛乳 今日は絵本に出てくる料理を給食に取り入れた「おはなし給食」でした。第1弾は「ノラネコぐんだん カレーライス」より、えびカレーライスを作りました。給食では鶏肉や豚肉を使ったカレーが多いですが、えびのカレーライスも子供たちに気に入ってくれたようで、どのクラスも残しなしでした。「この本を読んだことあるよ」という声や「図書室で探してみます」という声をいただき、給食を通じて本に興味を持ってもらえて良かったです。 5年生 体育
先日に続き、本日も陸上スポーツティーチャー事業の授業を実施しました。さわやかな秋風が吹く中、5年生の仲間を応援する声もさわやかでした。
跳躍時の姿勢、踏切のタイミング、助走のスピードなど、前回以上に一人一人が自分の課題を意識して取り組んでいました。5年生が小学校生活最後の1年にジャンプするのもあと半年ですね。 6年生 体育
スポーツの秋にふさわしい天候の下、第2回陸上スポーツティーチャー事業の授業を行いました。今回も陸上を専門とするゲストティーチャーをお招きし、一人一人の実態に合わせた指導・アドバイスを受けました。
走り高跳びでは、高さを強く意識するために、高い位置にあるバーをタッチして跳ぶ練習をした後、少しずつバーの高さを上げる形式で練習を進めました。 左右どちらからの助走が自分に適しているのか、跳躍までの歩数は何歩なのかなど、自分の課題の解決に向けて練習していました。 避難訓練御家庭でも、家族と一緒にいないとき(登下校中や休みの日に外で遊んでいるときなど)の避難についてお話しいただければと思います。 道徳授業地区公開講座道徳の時間には、教材(お話)を通して、1年生は「希望と勇気、努力と強い意志」、2年生は「公正、公平、社会正義」、3年生は「相互理解、寛容」、ちはと学級は「個性の伸長」、4年生は「相互理解、寛容」、5年生は「希望と勇気、努力と強い意志」、6年生は「正直、誠実」について考えを発表したり話し合ったりしました。 道徳の時間に学んだことを生活に生かしたり、思い出して考えたりすることができるといいですね。お家でも今日のお話について、お子さんに聞いてみてください。 1・2年 生活科見学 さつまいも堀り
1年生にとっても、2年生にとっても、初めてのバスに乗っての校外学習です。学校で汚れても大丈夫な服に着替えて、川越にある農園に出掛けました。
農園では、割り振られた場所の山を崩して、さつまいもを見付けます。土を触るのにおっかなびっくりな子、さつまいもが折れてしまうのでは…と心配になるくらい勢いよく引っ張る子、それぞれ頑張りました。 さつまいも堀りの後は、さつまいものツルを使ってリースを作りました。こちらは乾かして、学校で装飾をします。(詳しくは学年だよりをご覧ください。) 雲一つない快晴でしたが、風が強くて心が折れそうになりました。そのような中でも、ルールやマナーを守って、楽しく安全に校外学習をすることができて、立派でした。 【今日の給食 10月29日(金)】
・きびご飯
・酢豚 ・中華風野菜スープ ・牛乳 酢豚という名前は日本で付けられたもので中国では『糖醋肉(タンツーロー)』という名前だそうです。中国語の「糖醋」は甘酢と言う意味なので、味付けがそのまま料理名になっています。今日の酢豚の味付けはケチャップを使って、子供たちにも食べやすいようにしました。 【今日の給食 10月28日(木)】
・ビスキュイトースト
・ビーンズサラダ ・パンプキンシチュー ・牛乳 今日は一足早いハロウィンメニューでした。10月31日に行われるハロウィンは、秋の収穫を祝い、悪い霊などを追い出すためにアイルランドやイギリスで生まれた祭りです。今日は、ハロウィンには欠かせないかぼちゃを使ったパンプキンシチューを作りました。各クラスでパンプキンシチューをおかわりしている姿が見られました。 6年生 体育残念ながら、今年度は陸上記録会は実施されませんでしたが、陸上競技の学習は中学校でもあります。また、陸上競技や運動への関心・意欲の向上にもつながります。 6年生は、これまでに学習してきたことが生かされていて、一人一人が受けるアドバイスも細かい部分でした。特に、「走り高跳び」の基本姿勢がよかったです。 6年生の跳躍がまぶしい「運動の秋」の一日になりました。 5年生 体育「走り高跳び」では、バーに向かって走りこむ角度、足のあげ方、体幹の動かし方などについて一人一人具体的なアドバイスを受けました。 今年度は、陸上記録会は開催されませんでしたが、次年度、陸上記録会が開催されれば、「走り高跳び」と「走り幅跳び」は、その種目にもなります。 この機会に、陸上や運動への関心・意欲がさらに高まればと思います。 菊の花
正門前の菊です。毎朝、通勤時に「今日はどのくらい花開いているかなあ」と楽しみにしています。
新宿御苑からいただいたもので、本校の植栽ボランティアの方たちによってお手入れされています。 ピンク、黄色、白の順に咲いていますが、全部咲いたら美しいだろうなあと今からワクワクしています。 写真の三倍くらいありますので、お近くを通った際はご覧いただければ幸いです。 図書委員会の読み聞かせ
鳩森小では、10月12日から11月5日まで読書月間です。
読書月間の取組の一つとして、図書委員会による読み聞かせをしています。 今日の中休みは、ランチルームで大型絵本「にゃーご」の読み聞かせがありました。 1年生から6年生までが集まって、楽しい時間を過ごしました。 【今日の給食 10月26日(火)】
・ご飯
・さわらの西京焼き ・茎わかめサラダ ・沢煮椀 今日のさわらの西京焼きは、白みそにしょうゆ、酒、砂糖を混ぜた手作りの西京みそをかけて焼いています。西京みそというのは京都を中心に関西地方で食べられている白みそです。クセのないさわらと西京みそは相性が良く、美味しくできあがりました。子供たちもよく食べてくれました。 【今日の給食 10月25日(月)】
・カレーうどん
・パリパリサラダ ・フルーツ白玉 ・ジョア 今日はちはと学級のリクエスト給食でした。主食部門からカレーうどん、おかず・サラダ部門からパリパリサラダ、デザート・飲み物部門からジョアが選ばれました。ちはと学級の子供たちはカレーうどんやジョアをおかわりしていて、「美味しいですか」と聞くと、良い笑顔を見せてくれました。 【10/25全校朝会】学芸会に向けて(1)
学芸会まであと1か月を切りました。今週には全てのオーディションも終わり、練習も本格化してきます。表現することが得意な子も、苦手な子も、その子らしく挑戦してもらいたいなと思っています。
私自身、教員生活は20年を超えていますが、担任として学芸会を行ったのはたったの1回だけです。学芸会のない学校にずっと勤務してきたということです。子供時代も学芸会のない学校にいたので、学芸会を経験したことがありませんでした。 担任として学芸会に取り組んだその1回は、自分にとって最後に担任したクラスでもあり、とても印象に残っています。担任していた学年は、1クラス40人の3クラス。全員で120人です。その120人で劇を作るということで、一番大変だったのは、一人に一言ずつセリフを作ることでした。 そのような大きな学校ということもあり、どの学年も同じようなもので、セリフは一言しかないという子がたくさんいました。 その年の学芸会が終わったときに、職員室で話題になった作文がありました。 「最初はセリフが少ししかなくて、こんなことやる意味があるのだろうかと思った。しかし、周りの友達がたった一つのセリフを一生懸命練習している姿を見て、考えが変わった。たった一つのセリフでも、大切なセリフなのだ。それから僕の練習に対する態度も変わった。以前はいい加減に取り組んでいたけれど、自分も一生懸命取り組むようになった。そうしたら、練習が楽しくなった。本番も成功した。みんなで成功を喜ぶことができた。今までで一番楽しい学芸会だった。」 という主旨の作文です。私自身、120人で一本の劇を作るなんて意味があるのかなと半信半疑のところがあったのですが、この作文を読んで学芸会に対する思いが変わりました。 セリフが少ないからやる意味がないのではなく、セリフが少ないからこそ学べることもあるんだと思わされました。劇にとって必要のない役などなく、どの役もその劇を進行するのに必要な役なのです。それは、学校にとって必要な児童などなく、どの児童もその学校に必要な児童であるということにつながります。 オーディションを経て、なりたい役になれた子も、なりたい役になれなかった子もいます。全員が望むとおりの結果を得ることは不可能です。子供たちには、 「やりたい役になれた人は、その役をやりたかった人の分も頑張るという責任があります。やりたい役になれなかった人は、気持ちを切り替えて、与えられた役に真剣に向き合ってほしいと思います。先ほどの男の子の作文ではありませんが、ものの見方を変えると同じことが違うように見えてきます。いい加減な気持ちで取り組むのか、一生懸命に取り組むのか、終わったときに見える景色は違うと思います。どんな役も、その劇にとっては必要で、欠かせない、大切なものなのです。皆さんの頑張りを期待しています。」 と話をしました。ちょっと落ち込んでいた子が前向きになれたら嬉しいです。 【今日の給食 10月22日(金)】
・ご飯
・鶏肉の照り焼き ・味噌ドレッシングサラダ ・のっぺい汁 ・牛乳 のっぺい汁は日本各地に伝わる郷土料理です。汁にでんぷんでとろみをつけることが特徴です。とろみがつくことで冷めにくく、具材にも味が絡みやすくなります。今日のような寒い日に温かい汁物はぴったりでした。 5年生 自然体験教室2
お昼は、桂川ウェルネスパークで山並みを眺めながらいただきました。
お昼の後は、アスレチックで身体を動かし(クラスみんなで鬼ごっこをしていました。仲のよい子供たちです。)、山梨県立リニア見学センターに向かいました。 本日は走行実験をしていたので、行ったり来たりするリニアモーターカーを目の前で何度も観ることができました。 5年生は今後、社会科見学と延期になった遠足もあります。 今日の自然体験教室では、みんなでマナーよく、仲よく、元気よく過ごせたので、これからの校外学習も楽しみです。 5年生 自然体験教室1
5年生は本来でしたら夏休み中に那須甲子自然体験教室に行く予定でしたが、緊急事態宣言下で中止となり、日帰りで山梨県に出掛けることとしました。
午前中は、桂川ウェルネスパークにて、その名のとおり自然を満喫しました。 桂川ウェルネスパーク自体が里山となっており、野生の動物の足跡や様々な樹木など見所満点でした。 みんなで野生動物の足跡を探したり、木から果実を採って試食をしたりと里山ならではの体験ができました。 途中タブレット端末でお気に入りの物や風景を撮影し、今日の一番を発表し合いました。 5年生は、元気いっぱいで、反応が豊かです。 案内をしてくださったインタープリターの方の話をよく聞きながら、「すごーい!」「きれい!」「おいしい!」と素直にプラスの感想を伝えることができます。 みんなで楽しく体験ができました。 【今日の給食 10月21日(木)】
・ご飯
・八宝菜 ・大根ナムル ・ぶどうゼリー ・牛乳 八宝菜は中華料理の一つです。中国では「八」は「たくさん」という意味があり、「菜」は「おかず」の意味があります。「たくさんの宝物を集めて作ったように美味しいおかず」という意味が八宝菜にはあります。また、大根ナムルも子供たちに好評でした。 【今日の給食 10月19日(火)】
・わかめじゃこご飯
・ぎせい豆腐 ・磯香和え ・味噌汁 ぎせい豆腐の「ぎせい」には、本物をまねて作ること、または作ったものと言う意味があります。つぶして形を崩した豆腐を、もう一度豆腐のような形に作り直すことから、この名前がついたと言われています。卵や細かくした野菜が沢山入って、栄養たっぷりの主菜です。 |
|