10月12日![]() 〇鶏の照り焼き 〇ゆかりあえ 〇白菜のスープ 〇牛乳 10月6日 ワンダフル給食![]() 〇さつまいものみそ汁 〇かぶの浅漬け 〇牛乳 今日は、ワンダフル給食です。 今日の牛丼の牛肉は、「肩ロース」という部位を使用しています。 「肩ロース」は、濃厚な風味があり、柔らかく、上品なあぶらがのっている特徴があります。 牛肉には、「肩ロース」のほかにも「ヒレ」や「サーロイン」、「ハラミ」など様々な部位があります。 それぞれの部位によって特徴が変わるので、お気に入りの部位を見つけてみてください。 10月5日![]() 〇揚げじゃがいものそぼろ煮 〇りんご 〇牛乳 10月4日![]() 〇いかとしいらのチリソース 〇ひじきナムル 〇中華スープ 〇牛乳 9月30日![]() 〇みそドレサラダ 〇かきたま汁 〇牛乳 9月29日![]() 〇バンバンジー 〇ぶどう 〇牛乳 9月28日![]() 〇土佐和え 〇五目スープ 〇牛乳 9月24日 短距離走
9月25日が運動会です。
全学年が短距離走に取り組みます。 1・2年生は40m走 3・4年生は60m走 5・6年生は80m走 1・2年生は直線ですが、3年以上はカーブがあります。 ![]() ![]() ![]() 9月24日![]() 〇イタリアンサラダ 〇牛乳 9月23日 代々木八幡の祭礼
9月23日には、例年、代々木八幡の祭礼が行われます。
子供神輿の練り歩きはありませんでしたが、それぞれにご挨拶にいくと、町会や商店会の皆さんから、「みんな西原の卒業生だから!」と力強い言葉をかけていただきました。 シブヤ科の取り組みも始まりました。 地域の皆さんにもお力添えをお願いしたいと思います。 9月22日 朝練習
運動会に向けてリレーの選手や応援団は、朝練習や休み時間の練習にも取り組んでいます。練習を重ねると、成果になって表れてきます。
応援団は、大きな声は出せませんが、その分、手拍子等で盛り上げます。 ![]() 9月22日 団体競技
9月25日の運動会では、
1年生 玉入れ 3年生 大玉送り 5年生 棒・綱ひき に、取り組みます。 限られた時間の中、集中して練習に取り組んでいます。 当日の結果が練習通りとはならないのが、勝負の面白さです。 ![]() ![]() ![]() 9月21日 中秋の名月
9月21日の児童朝会で「中秋の名月」から、疑問をもとう、調べようという話をしました。
ちょうど21日中秋の名月でした。そして、満月。 子供たちは、月を見上げたでしょうか。 ![]() 9月22日![]() 〇肉豆腐 〇白菜のおかかあえ 〇牛乳 9月21日 運動会まであと少し
運動会にむけて練習が進んでいます。
1〜6年生は、短距離走。 それに、1,3,5年生は団体競技も行います。 今日は、児童朝会のあと閉会式の練習を行いました。 5・6年生は校庭で、1〜4年生は教室から参加しました。 流れを覚えて、当日もしっかり参加します。 ![]() ![]() 9月21日![]() 〇のっぺい汁 〇月見だんご 〇牛乳 今日は十五夜です。 十五夜は、秋の収穫に感謝して、里芋をお供えしていたことから、「芋名月」とも呼ばれています。 今日の給食ののっぺい汁にも里芋が入っています。 十五夜と十五夜の後にある十三夜(今年は10月18日)のどちらかだけ月見をするのは「片月見」といい、縁起が悪いとされています。 どちらの日も、美しい月が見られるので、ぜひ夜空を見上げてみてください。 9月17日![]() 〇かつおのかりん揚げ 〇キャベツ甘酢和え 〇すまし汁 〇牛乳 9月16日![]() 〇切干大根ののりマヨあえ 〇みそ汁(なす・油あげ) 〇牛乳 9月15日![]() 〇大学芋 〇牛乳 9月14日![]() 〇家常豆腐 〇ナムル 〇牛乳 |
|