6月23日![]() 〇イナムドゥチ 〇海藻サラダ 〇牛乳 今日は慰霊の日です。沖縄県では戦争で亡くなった方を思い、平和を祈る日として休日になっています。 それにちなんで、今日の給食は沖縄料理です。 沖縄の方言で「シシ」は「肉」、「ジューシー」は「炊き込みご飯」のことです。 「イナムドゥチ」は「イノシシもどき」からきていて、豚肉の入った白みそのみそ汁のことです。 6月22日![]() 〇のりの佃煮 〇五目うま煮 〇カリカリ油揚げのおひたし 〇牛乳 6月21日![]() 〇オニオンドレッシングサラダ 〇ジュリアンスープ 〇牛乳 6月18日![]() 〇ヤンニョムチキン 〇ナムル 〇わかめスープ 〇牛乳 6月17日![]() 〇鶏肉とこんにゅくの味噌煮 〇もやしのおひたし 〇牛乳 6月16日![]() 〇ツナサラダ 〇ハンガリアbンシチュー 〇ジョア 6月15日![]() 〇ひじきナムル 〇春雨スープ 〇牛乳 6月14日![]() 〇みそドレサラダ 〇牛乳 6月10日![]() 〇野菜のピり辛あえ 〇豚汁 〇牛乳 6月9日 デジタルもアナログも
2年生の書写の時間。作文用紙の書き方を確認しながら視写をしていました。
教師用デジタル教科書を教室のプロジェクタで大きく映しながら、必要なことを書き込み、わかりやすく教えます。 視写をするときには、子供たちのペースに合わせて、マス目黒板を使って書きながら指導していました。指導の場面で、デジタルとアナログを上手に組み合わせます。 3年生の図工の時間。作品が出来上がった子からお友達の作品を鑑賞していました。 コロナ感染症防止のため、みんなで頭を突き合わせて話し合うことができません。その分、デジタルを活用します。 作品を写真で撮ったものを皆で鑑賞し合います。作った人の工夫を読み、お友達の良いところを感想として書き込みます。 お互いの作品を手元でじっくり見ることができます。今のタブレット端末になってから、こんな交流ができるようになりました。 4年生の算数の時間。分度器で身の回りの物の角度を測っていました。 一人一人が分度器をもち、実際に図る作業を繰り返します。身の回りには、直角がたくさんあることに気付いていました。なぜ、直角が多いのかな?並行や垂直の学習につながっていきます。 デジタルもアナログも使いながら、子供たちにわかりやすい授業を目指します。 ![]() ![]() ![]() 6月9日![]() 〇春雨サラダ 〇牛乳 6月8日![]() 〇フライビーンズサラダ 〇ABCスープ 〇牛乳 6月8日 6年生 租税教室
6年生が租税教室を行いました。
昨年度から、6年生の社会の学習順序がかわり、すでに政治のことについて学んでいます。そのうえで、税金についてのお話を聞きました。 ![]() 6月5日 団体演技発表
今日は、運動会を行う予定でした。しかし、緊急事態措置を受け、秋に延期しました。
2,4,6年の団体演技の発表だけを行いました。 子供たちが練習の成果を発揮して、素敵な姿を見せてくれました。 ![]() ![]() ![]() 6月4日 雨の日の学校図書館
雨の日の休み時間は静かに過ごすことになっています。
学校図書館では、子供たちが思い思いに読書を楽しんでいました。 貸し出し担当は図書委員会です。 本校は、バーコードリーダーを活用した図書の貸し出しが行われています。今年度から渋谷区の小中学校全部で新しいシステムで運用が始まります。すでに、準備ができていた本校では、すでに運用が始まりました。 子供たちのタブレット端末から、学校図書館の本の検索ができるようにもなったようです。 「本」という情報の活用も広がりそうです。 ![]() ![]() ![]() 6月3日 団体演技発表会に向けて
団体演技発表に向けて練習も大詰めです。
4日は、一日雨の予報のため、最後の確認がされていました。 ![]() ![]() ![]() 6月3日 学校の植物
学校ではさまざまな植物が見られます。
あんずの実や栗の花、キャベツにはモンシロチョウがやってきました。 季節の移り変わりが感じられます。 それぞれの学年が育てている植物もだんだん大きくなってきました。 ![]() ![]() 6月2日 水泳指導の準備
昨年度は水泳指導を行いませんでした。
今年度は、どのように水泳指導を進めたらよいか相談しつつ、準備を進めています。 ![]() ![]() 6月4日![]() 〇シャキシャキ和え 〇沢煮椀 〇牛乳 6月3日![]() 〇青のりポテトフライ 〇ヨーグルト 〇牛乳 |
|