授業の様子

2学年体育、水泳の授業です。オリエンテーションで注意事項等を確認しました。今日は最初の授業なので、水慣れや泳力チェックが中心でした。
画像1
画像2
画像3

授業の様子

2学年数学、「連立方程式を解くことができる」の授業です。代入法を使い問題に取り組んでいました。
2学年理科、「乾湿球の使い方」の授業です。校内の様々な場所に設置した乾湿球を調べ、班ごとに気づいたこと等を話し合い共有データに入力し発表しました。
画像1
画像2

親子丼のこだわり

給食は安全のため、完全に火を通さなければいけない決まりがあります。しかし親子丼の卵は「半熟」が美味しい…。そこで調理さんと栄養士は試行錯誤を繰り返し、「卵を蒸す」という方法にたどり着きました。しっかり火は通ってもやわらかさが残り、上々の出来になりました。子どもたちが食べてくれるといいなぁ。ドキドキ…🍚
画像1
画像2
画像3

6月22日(火)の献立

・親子丼
・牛乳
・きゅうりとわかめの酢の物
・沢煮椀
親子丼は全校生徒のリクエストメニューです🍚沢煮椀は千切り野菜のすまし汁です。酢の物には星型の蒲鉾を入れました☆彡

食材産地
玉ねぎ  香川
きゅうり 宮城
人参   千葉
えのき  長野
豚肉   茨城
鶏肉   北海道

画像1

6月21日(月)の献立

・ご飯
・牛乳
・鯖の塩焼き
・切干キムチ和え
・味噌汁
塩焼きの鯖は、酒と塩に漬けておきます。焼く前に少し酢をかけると青背のクセがやわらぎます。切干大根は鉄分が多いので、給食ではよく使用しています。今日はキムチと和え物にしました。味噌汁には白玉粉と絹豆腐で作った白玉が入っています。

食材産地
玉ねぎ  香川
小松菜  東京
切干大根 宮崎
鯖    欧州

画像1
画像2

授業の様子

2学年理科「消化剤によってデンプンが麦芽糖などに変化するか調べる」という実験です。本来は生徒のだ液を用いるのですが、感染症対策で市販の消化剤を使って行いました。皆で試験管を握っているのは体温で溶液を温めている様子です。久しぶりの実験で、楽しそうに取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子

3学年理科、「遺伝の法則性と遺伝子」の授業です。ペアになり、遺伝子の組み合わせの実験を行いました。想定される比率に近い結果が出ました。
1学年国語、「本論を整理しよう」の授業です。各自本論について集中してよくまとめることができていました。
画像1
画像2

6月18日(金)の献立

画像1
・豚肉そぼろあん丼
・牛乳
・ハニーポテトサラダ
豚肉・小松菜の入った肉あんは、味噌・醤油・ケチャップで調味しました。サラダのドレッシングにはハチミツを使いましたが、あまりハチミツ感はなくさっぱりした仕上がりです🍴

食材産地
にんにく 香川
生姜   高知
玉ねぎ  香川
小松菜  東京
キャベツ 茨城
人参   千葉
きゅうり 宮城
豚肉   茨城

今日の給食なんだろな

今日は豚肉そぼろあん丼です。丼の日はご飯の量が多くなりがちです。今日は炒り卵を混ぜてたんぱく質の量を増やしてみました🍳
サラダにはカリカリに揚げた千切りポテトをトッピングしてあります。
画像1
画像2

授業の様子

1学年数学、一次式の加法と減法についての学習です。タブレットに出された計算問題に取り組みます。その後、ペアで途中式も確認しながら教えあい活動をしました。
画像1
画像2

授業の様子

1学年音楽、曲想によって表現を変えよう「指揮者に挑戦」という内容の授業です。それぞれ指揮の練習をし、動画に撮影して先生に提出します。難しい部分もありすが、楽しそうに指揮に取り組んでいます。
画像1
画像2

ペーパークラフト部作品

画像1
            ☆ミニエッフェル塔☆
              1年  K君
          「切るところが大変でした。」

1年振りの・・・

プール清掃が始まっています!!昨年は1度もプールに入れなかったのですが、今年は感染症対策を行いながらプールの授業を実施します。まだ水着の準備がてきていないご家庭は、この週末での準備をお願い致します。
画像1

授業の様子

写真1・2枚目は2学年家庭科、五大栄養素についての学習です。それぞれの栄養素が答えになるクイズを考えます。タブレットに各自でクイズを作成し提出します。班ごとに問題を出し合い、各班の代表の問題を板書します。各自よく考えられた問題を作成していました。
写真3枚目は3学年英語の様子です。ペアワークではこれまでの学習を生かしよく発話しています。展開の部分では英語の俳句を題材とした文章を使った学習でした。
画像1
画像2
画像3

6月17日(木)の献立

・ゆかりご飯(ふりかけスタイル)
・牛乳
・和風五目うま煮
・じゃがもち
赤しそ苦手です…という意見もあり、今日はふりかけスタイルにしました。じゃがもちはじゃが芋を蒸してつぶし、片栗粉を練りこんで成型します。

食材産地
人参     千葉
じゃが芋   鹿児島
ヤングコーン タイ
干し椎茸   九州
ホールコーン タイ
豚肉     茨城
画像1
画像2

ペーパークラフト部作品

画像1
             ☆子牛☆
             2年 W君
 「僕たちは成長期なので、これから成長する子牛を作りました。」

ペーパークラフト部作品

画像1画像2
     ☆エッフェル塔☆
     2年 J君作品
 「夕焼けのエッフェル塔の木(赤い↓)で、心が折れかけました。」

6月16日(水)の献立

画像1
画像2
・練馬スパゲティ
・牛乳
・豚しゃぶサラダ
・冷凍みかん
練馬スパゲティは練馬区の給食で誕生しました。元祖は練馬大根を使用している料理です(今日は青森産の大根です)暑くなってきたので、果物は冷凍みかんです。カッチカチで納品されましたが、ちょうど食べ頃に溶けてきました🍊

食材産地
大根   青森
キャベツ 茨城
にんにく 青森
玉ねぎ  香川
みかん  九州
豚肉   茨城

今日の給食なんだろな

画像1
今日はスパゲティです。ソースを作っています。大量の大根おろしを煮つめていきます。

授業の様子

1学年英語、「いつ・どこなのかをたずねよう」「want to」の使い方を学習しました。ペアでの会話もスムーズです。最後はタブレットのteamsで班ごとに会話を練習する準備をしました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30