6月2日 タブレットタイム

朝は、タブレットタイムでした。
今年度から取り入れたタブレットタイムでは、タブレット端末の使い方を知る機会としています。
6月1日から5,6年生が国語の学習者用デジタル教科書を使えるようになりました。
早速、学習者用デジタル教科書を開いてみました。そんなことができそうか、いろいろ試していました。
音声読み上げ、線を引く、付箋を付けてメモをする…。タブレット端末になれている子供たちは、臆することなく、どんどんと試していきます。
まずは、慣れること、ためすことから始めていきます。
画像1画像2

6月1日 安全指導

今週末には梅雨入りかとの話も出ています。
今月の安全指導は、雨の日の過ごし方について、考えました。
1,3,5年生には交通安全に関する冊子が配布されたので、合わせて指導を行いました。
おうちでも交通安全について、お子さんと一緒に考える機会をもてるといいですね。
画像1画像2

5月31日 児童朝会

明日から6月です。
6月を東京都では「ふれあい月間」としています。
校長からは、「人がいやなことはしない」「困ったことを困ったと言えるようになってほしい」との話をしました。
「人によって感じ方がちがう」ので、気を付けることも話しました。
また、「マスクをはずす」ことについて、周りに人がいない時、話をしないようにしながらはずすこと、運動するときには外すことを伝えました。外した後、マスクをしまっておけるマスク入れがあるといいですね。
今週の生活目標は「玄関や廊下、階段を安全に使いましょう」です。
画像1

6月1日

画像1
〇豚肉とごぼうのおこわ
〇いかと野菜のごま醤油
〇みそ汁(えのき・生揚げ)
〇牛乳
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30