【今日の献立 2月10日(水)】

画像1
 ・エクレアパン
 ・ツナれんこんのサラダ
 ・マカロニスープ
 ・牛乳
 今日の献立は洋食でした。エクレアパンは、コッペパンにミルクチョコをかけたパンです。中に生クリームが入っていて、子供たちは大喜びでした。ツナれんこんのサラダは、歯ごたえが楽しめました。マカロニスープには、ベーコンやウインナーが入り、旨味のあるだしが出ていてマカロニやニンジン、たまねぎ、さやいんげんなどの野菜と一緒に美味しくいただきました。



【今日の献立 2月9日(火)】

画像1
 ・ごはん
 ・ブリの照り焼き
 ・小松菜のきんぴら
 ・具沢山汁
 ・牛乳
 今日の献立は和食です。具沢山汁にも、小松菜のきんぴらにも沢山の野菜が入っていました。また、今日は特別にブリの照り焼きが出ました。国による水産物販売促進緊急対策事業で、無償でいただいたものです。ぶりはとても栄養価が高く、たんぱく質をはじめ、タウリン、DHA、ビタミン、鉄分など豊富に含まれています。今日は旬のぶりをみんなで味わっていただきました。とても脂がのっていて美味しかったです。

【今日の献立 2月8日(月)】

画像1
 ・ひじきごはん
 ・白菜のおかか和え
 ・けんちん汁
 ・いちご
 今日の献立は和食でした。ひじきごはんは、具沢山で美味しかったです。けんちん汁は様々な地方で食べられている郷土料理で、たっぷりの野菜が入っていました。今日のように、寒い日にぴったり、心あたたまる汁でした。いちごはとても甘かったです。ビタミンCがたっぷりで、風邪予防にもよい果物だそうです。

【今日の献立 2月5日(金)】

画像1
 ・ご飯
 ・厚揚げの肉味噌がけ
 ・白菜の沢庵和え
 ・牛乳

 今日の給食は、五感で楽しめる献立でした。主菜はひき肉たっぷりの肉味噌をかけた厚揚げでした。厚揚げは味がしみていてとても美味しく、子供たちは残った肉味噌のあんかけをご飯に乗せて食べ、ご飯がすすんでいました。副菜の白菜の沢庵和えは、彩りも鮮やかだけでなく、白菜のシャキシャキという食感と沢庵のパリッコリッという食感が楽しめる一品でした。御家庭で食事をする際にも、味覚・聴覚・触覚・視覚・嗅覚で食事を楽しんでみてください。

【今日の献立 2月4日(木)】

画像1
 ・煮込みうどん
 ・茎わかめサラダ
 ・白玉ぜんざい
 ・牛乳
 今日の献立にはデザートとして白玉ぜんざいが出ました。5年生のリクエストメニューです。もともとは出雲地方の食べ物だったそうです。保健給食委員会の児童が放送で紹介しました。煮込みうどんは熱々で美味しかったです。茎わかめサラダは、旬の味です。キャベツやパプリカ、もやし、きゅうりなどのたくさんの野菜も入り、甘酢の味とよく合いました。

【今日の献立 2月3日(水)】

画像1
 ・わかめじゃこごはん
 ・大豆のかき揚げ
 ・お浸し
 ・鶏ひき肉の呉汁しょうゆ仕立て
 今日の献立は和食です。渋谷区では、旬の野菜、栄養バランスのよい和食を11月と2月に和食月間として献立に取り入れています。今日は、節分でもおなじみの大豆をニンジンやひじき、青のりを衣としたかき揚げが出ました。柔らかくて美味しかったです。お浸しは旬の小松菜で、だしの香りも味わいながらいただきました。

【今日の献立 2月2日(火)】

画像1
 ・発芽玄米ご飯
 ・鳥のから揚
 ・和風サラダ
 ・味噌汁
 ・牛乳
 今日の献立は和食でした。発芽玄米ごはんは、もっちりとしていて、とても甘みがあり美味しかったです。鳥のから揚げは片栗粉の衣で、子供たちに大人気でした。和風サラダには、ほたての貝柱が入り、ほたてのだしも感じました。味噌汁には、ワカメやネギ、油揚げが入っていました。和食のよさを味わえた献立でした。

4年生 道徳

画像1
画像2
 4年生の道徳では、「弟のふろ入れ」という教材を通して、「家族愛や家族生活の充実」について考えたり交流したりしました。
 4年生の子供たちも、コロナ禍の中、家族と過ごす時間が増えたことと思います。自分の生活を振り返って家族について話す様子から、2分の1成人式の年にあたる4年生の子供たちが、家族についていろいろと考えていることが伝わりました。

【今日の献立 2月1日(月)】

画像1
 ・シーフードピラフ
 ・いろどりやさいのマヨネーズあえ
 ・イタリアンスープ
 ・牛乳
 今日の献立は洋食でした。シーフードピラフには、イカやエビ、ツナも入っていて塩味で美味しかったです。いろどりやさいはパプリカやブロッコリーの赤が鮮やかで、マヨネーズをかけて食べました。イタリアンスープは、トマト味で体が温まりました。



3年生 国語

画像1
画像2
画像3
 文の構成「はじめ」「中」「おわり」を決めて、オリジナルの物語を書きました。物語を完成させる上で、タブレット端末の授業支援ソフト「オクリンク」と原稿用紙を使いました。一人一人、いろいろと質問したくなるような物語ができていました。文章を読んで知識を蓄えることも大切ですが、自分で文章を作る中で必要な知識(漢字、接続詞、物語の背景に関わることなど)学ぶこともたくさんあります。創造活動に夢中になる3年生のかっこいい姿が見られました。

5年生 算数

画像1
画像2
 今日の5年生の算数では、450円の商品を2割引きで売るお店と100円引きで売るお店では、どちらが安いでしょう。」といった問題などを通して、割合について学習しました。3年生以上は、算数の時間は2コースに分かれて学習しているので、同じ単元での学習でもスピードや問題演習の内容は異なります。ノートを見ると、一人一人が自分なりの考えを書くことができていました。

4年生 理科

画像1
画像2
 今日の理科の授業では、星の動きについて学習しました。学校の授業の時間帯では観察ができない分、NHK for Schoolを活用しました。「あ、見たことがある。」「私、〇〇座。」とつぶやく様子から、日常生活を通して4年生の子供たちが知っている星があることが分かりました。御家庭でも、夜空を見る機会がありましたら、星や月への興味が深まるようなお声掛けをしてみてくださいね。

展覧会のお知らせ

 2月12日(金)と13日(土)に展覧会を開催いたします。昨日配布のお手紙でもお知らせしましたが、保護者の皆様の参観時間につきましては、新型コロナウイルス感染拡大予防策の一環として、3部制にさせていただきます。各御家庭2枚の参観者カードを配布させていただきましたので、必要事項を御記入の上、参観当日に受付で御提出願います。
 「つくるよろこび みるたのしさ」をテーマに、個性と感性に溢れた作品が展示されます。子供たちの想像力と創造力の素晴らしさを感じていただけることと思います。
画像1
画像2
画像3

6年生 理科

画像1
画像2
画像3
 今日は土曜日授業です。理科の時間には、「水溶液の性質とはたらき」の単元の学習をしました。リトマス紙を使っていろいろな水溶液の性質を調べる実験を行い、その結果から水溶液を分類し、考察をまとめました。洗剤や温泉など、日常生活を振り返って気付くこともあったようです。

【今日の献立 1月29日(金)】

画像1
 ・発芽玄米ご飯
 ・鶏肉の西京焼き
 ・ごま和え
 ・大根と油揚げの味噌汁
 ・牛乳

 今日は和食の献立でした。鶏もも肉を西京味噌を塗って、焼いた西京焼きはほんのり甘くご飯がすすみます。ごま和えもキャベツ・人参・青菜が甘めのごまだれで和えてあり、野菜が苦手な子供たちもすすんで食べていました。発芽玄米ご飯は、白米に比べ噛み応えがあるため、いつもよりよく噛んで食べている様子がみられました。

【今日の献立 1月28日(木)】

画像1
 ・茶飯
 ・おでん
 ・じゃこ入りわかめサラダ
 ・牛乳
 今日の献立は、和食で、おでんが出ました。生揚げ、さつま揚げ、こんぶ、うずらの卵、大根、こんにゃくが入り、とても美味しかったです。じゃこ入りわかめサラダは、しょうゆ味で、ニンジンも入り、色鮮やかでした。今日も美味しくいただきました。



3年生 理科

画像1
画像2
画像3
 今、3年生の理科では、単元「じしゃくにつけよう」の学習をしています。今日は、前の時間に「磁石を使ったおもちゃ」で遊んだので、その中で一人一人が気付いたことや疑問に思ったことをタブレット端末などを使って整理したり分類したりして、磁石の性質と働きについて調べる「学習問題」を作りました。
 最終的に、一人一人が調べてみたいと思った意見を見ると、その多様性や根拠に驚かされました。研究授業ということもあり緊張していたかもしれませんが、真剣に考えたり話し合ったりする姿はとても立派でした。

【今日の献立 1月27日(水)】

画像1
 ・シナモントースト
 ・ミネストローネスープ
 ・マセドアンサラダ
 ・牛乳
 今日の献立は洋食でした。ミネストローネスープには、ニンジンや玉ねぎ、ジャガイモ、トマトも入り、とても美味しかったです。マセドアンサラダは、フランスのサラダで、さいの目に切ったゆで野菜をマヨネーズやチーズと混ぜて作ります。とても子供たちに人気がありました。今日もみんなで美味しくいただきました。



【今日の献立 1月26日(火)】

画像1
 ・ご飯
 ・家常豆腐
 ・中華風野菜スープ
 ・牛乳
 今日の献立は中華でした。家常豆腐は中国の家庭料理で、文字どおり、家で常に作られているくらい有名な家庭料理だそうで、豆腐は厚揚げを使います。今日は味噌味でしたが、様々な味があり、とてもご飯とよく合いました。中華風野菜スープは、鶏肉が入り、とろみがあって、体が温まりました。今日も美味しくいただきました。


【今日の献立 1月25日(月)】

画像1
 ・2色おにぎり(きび、ゆかりこ)
 ・鮭の塩焼き
 ・即席漬け
 ・豚汁
 ・牛乳
 今日は全国学校給食週間のため、昔の給食を味わう献立です。日本で最初の給食は山形県の私立の学校で、おにぎり、焼き魚、漬け物が出ました。保健給食委員会の児童が放送で紹介しました。今日はきびやゆかりこのおにぎり、鮭の塩焼きやキャベツたっぷりの即席漬け、豚汁がでました。みんなで味わっていただきました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 前期始業式・入学式