土曜日授業(5年・6年)![]() ![]() 土曜日授業(1年・2年・ちはと学級)![]() ![]() ![]() 道徳の授業では、どの学級でも子供たちがたくさんの考えを出しながら交流する姿が見られました。 今週末の25日(金)が2020年最後の登校日となります。日々、保護者や地域の皆様に支えられながら鳩森小学校の教育活動を行うことができていることに感謝いたします。2021年もどうぞよろしくお願いします。 【今日の献立 12月18日(金)】![]() ・中華風もやし ・くだもの ・牛乳 今日の献立は、豚肉・えび・いか・ウズラの卵・人参・青梗菜などの具沢山なあんかけがたっぷりかかった中華丼でお腹いっぱいになりました。中華風もやしは大豆もやしときゅうりをさっとゆで、醤油・ごま油で和えています。シンプルではありますが、味つけとシャキッとした食感が子どもたちにも人気です。くだものは、みかんでした。今日のように断面が見えるように切ったみかんは、花のように見えることから菊花みかんなどと呼ばれることもあります。 寒さも増してきて、免疫力も下がりやすい時季です。しっかり食べて、体の抵抗力を上げていきましょう。 【今日の献立 12月17日(木)】![]() ・さばの味噌煮 ・小松菜の土佐和え ・味噌汁 ・牛乳 今日の献立のさばの味噌煮は、さばを味噌・生姜・昆布で煮てあり、ご飯が進む味つけでした。小松菜の土佐和えの「土佐和え」とは和え衣にかつお節を使用する和え物のことで、かつお節の産地が土佐(高知県)であることから、この名が料理に使われます。今日もおいしくいただきました。 6年生 能教室![]() ![]() ![]() 能の謡(うたい)を教えていただいたり能の装束について紹介していただいたりする中で、日本の文化に対する興味・関心が高まったことと思います。 櫻間先生も「今回の体験を通して、能楽に対する親しみが生まれてくれたらいいですね。」とおっしゃってくださいました。 3年生 国語![]() ![]() ![]() 2年生 道徳![]() ![]() 【今日の献立 12月16日(水)】![]() ・ひじきサラダ ・オレンジゼリー ・牛乳 今日の献立のチンジャオロースーやきそばは、豚肉・しょうが・たけのこ・ピーマン・人参・玉ねぎのたっぷり入ったあんかけがかかった、具沢山なやきそばでした。チンジャオロースーは発祥の地は中国ですが、北米、ヨーロッパ、日本などに伝えられ世界中でポピュラーな中華料理として定着しています。アメリカでは、豚肉よりも牛肉が好まれるため牛肉を調理し濃いめの味付けがされているなど、材料や味付けを変えてその土地の嗜好に合わせた料理に変化しています。 オレンジゼリーはゼリーの中に果肉の粒も入っており、食後のデザートとして美味しくいただきました。 12月の中休み![]() ![]() ![]() 今週末の土曜日授業(全校4時間授業)は、残念ながら公開できませんが、冬の寒空の下でも子供たちの笑顔の花がいっぱい咲いています。 図書館探検に行ってきました![]() ![]() 質問の時間には、「なぜこの場所に図書館を作ったのか」「なぜ図書館で働こうと思ったのか」「汚れた本はどのようにきれいにするのか」などたくさんの質問をすることができました。感染症対策のため短時間の滞在でしたが、子供たちは充実した時間を過ごすことができたようです。 【今日の献立 12月15日(火)】![]() ・白菜サラダ ・洋風かきたまスープ ・牛乳 今日は彩り鮮やかなピラフを中心とした洋食メニューでした。赤ピーマンやピーマン、人参、コーンなど野菜がとてもキレイで、目で見ても楽しめる一品でした。白菜サラダはきゅうりやリンゴが入っており、食感も楽しむことができました。洋風かきたまスープはふわふわの溶き卵でやさしい味のスープでおいしくいただきました。 【今日の給食 12月14日(月)】![]() ・ぎせい豆腐 ・お浸し ・根菜ごま汁 ・牛乳 今日の献立の「ぎせい豆腐」はさっとゆでた豆腐をふきんで軽く絞り、調味した汁で煮上げたのち、溶き卵と細かく刻んだ野菜を加えて混ぜ、型に入れて蒸した料理です。もともとは、僧侶(そうりょ)が卵のような動物性食品を食用とすることが禁じられていたとき、豆腐の中にひそかに卵を入れてわからないようにして用いていたそうです。カムフラージュしてつくったという意味で擬製(ぎせい)豆腐と呼ばれるようになったそうです。植物性、動物性タンパク質があわさり、栄養的に非常に優れた料理です。 お浸しは、キャベツ・人参・青菜・えのきだけに細かい焼きのりが混ぜてあり、いつものお浸しとは一風違っていてとてもおいしかったです。 根菜ごま汁は冬野菜の根菜がたくさん入っており、体が温まりました。今週はいよいよ冬の寒さが厳しくなりそうです。旬の食べ物を食べて、体調万全で乗り切りましょう。 【今日の献立 12月11日(金)】![]() ・鶏肉の彩りあんかけ ・しらすとキャベツの甘酢和え ・田舎汁 ・牛乳 今日の献立は、衣のついた胸肉にあんかけがかけてあるおしゃれなメニューでした。あんかけは、さつまいも・人参・ピーマンなどの揚げた野菜がかけてあり、彩りだけではなくサクッとした触感も楽しめました。田舎汁は、じゃがいも・しめじ・ごぼうなどの具沢山で栄養満点でした。 生け花教室![]() ![]() ![]() 今回のテーマは「クリスマス花」です。花材として、さんご水木、アンスリューム、スプレーカーネーション、ひば、ひむろ杉、松ぼっくり、朴葉、唐松を使いました。 同じ花材を使っても、出来上がる作品は十人十色。個性的な生け花が並び、とても華やかな雰囲気になりました。これからも、日本文化に慣れ親しむ機会を積極的に設けていきたいと思います。 【今日の献立 12月10日(木)】![]() ・鮭の石狩焼き ・千草和え ・すましじる ・牛乳 今日の献立は鮭と玉ねぎ・しめじに彩りよくピーマンとコーンを乗せて味噌で和えて焼いた鮭の石狩焼きでした。献立名の通り北海道石狩市の郷土料理です。「ちゃんちゃん焼き」と呼ばれています。石狩市では、昭和10年代に漁師さんがドラム缶から鉄板を作り、 12人ほどの乗組員で鮭を一尾さばいてちょうど食べきれる量を作って食べていたという話があります。千草和えは小松菜やキャベツなどを和えたものです。食感が残るようにゆでてあるため、食感と噛むほどに出る野菜の旨味を味わいながら食べることができました。 木曜日はEnglish Lunchtime Radioの日です。アメリア先生選曲のクリスマスソングを聞きながら、おいしくいただきました。 【3〜6年生】プログラミング教室![]() ![]() ![]() 【今日の献立 12月9日(水)】![]() ・ポトフ ・コールスローサラダ ・牛乳 今日は月に2度あるパンのメニューの日でした。食パンにイチゴジャム・黒砂糖食パンにチーズを挟んだサンドイッチでした。温かいポトフにはじゃがいも・にんじん・玉ねぎと冬野菜の大根も入っていて、とても具沢山で栄養満点でした。 【今日の献立 12月8日(火)】![]() ・豚肉のアップルソース ・ビーンズサラダ ・かぶのスープ ・牛乳 今日は、みんなが楽しみなクリスマスが近づいていることを感じる献立でした。ひよこ豆たっぷりのビーンズサラダに、ベーコンの入ったかぶのスープ。そして、ガーリックライスとメイン豚肉のアップルソースはと相性抜群でした。 アップルソースは、皮をむいて塩漬けしたリンゴをすりおろしたものに白ワイン・バター・塩少々・砂糖少々を一緒に入れて煮込んだものです。豚肉はむいたリンゴの皮を砕いて、赤ワインと共に漬け込むことで、酵素の作用で柔らかくなり、より美味しく仕上がります。ぜひ、ご家庭でも試してみてください。 【今日の献立 12月7日(月)】![]() ・大根と厚揚げのピリ辛炒め ・むらくも汁 ・牛乳 今日は、和食の献立でした。大根と厚揚げのピリ辛炒めは、よく味がしみ込んで、柔らかくて美味しかったです。むらくも汁は、卵がたくさん入っていて、体が温まりました。今日も美味しくいただきました。 ちはと学級 生活単元(発表会)![]() ![]() ![]() |
|