11月12日(木) 金山姉妹校交流(学年交流)

本日の2時間目に、金山姉妹校交流(学年交流)を行いました。

お互いの自己紹介をしあったり、文通でしかやり取りをしたことのない相手と初めて話をしたりして、交流を深めました。

終始楽しそうな雰囲気で行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月12日(木) 金山姉妹校交流(学年交流)

本日の2時間目に、金山姉妹校交流(学年交流)を行いました。

文通相手との初めての交流でした。

金山小学校の5年生が調べた内容の発表を聞いたり、猿楽小学校の5年生が調べ学習の中で出てきた、疑問点を質問したりして、交流を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月12日(木) 金山姉妹校交流(学年交流)

本日の2時間目に、金山姉妹校交流(学年交流)を行いました。

約1年ぶりに会話をすることができて、懐かしそうに、また楽しそうにしていました。

総合の学習で学んだことを発表したり、学んでいてわからなかったことを質問をしたりして交流を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月9日(月) 研究授業(1年生)

本日の5時間目に、1年2組の教室で「研究授業」が行われました。

今年度は、算数の授業の研究を行っています。
(詳しくは、研究のページをご覧ください)

今年度2回目の研究授業で、1年生の「ひきざん」の授業でした。
ブロックを操作しながら、自分の答えを出そうと頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日(水) Kids VALLEYプログラミング2回目(5・6年)

本日の1・2時間目に、5年生で
3・4時間目に、6年生で
2回目の「Kids VALLEYプログラミング」が行われました。

今回は、タブレットに入っている、「Scratch」で
前回学んだプログラミングの方法を活用して
オリジナルのプログラミングを行いました。

いろんなことを試しながら、プログラミングを学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日(土) 猿楽体育祭2020

1年生の競技の様子です。
・開会式
・かけっこ
・ウキウキ 玉入れ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日(土) 猿楽体育祭2020

2年生の競技の様子です。
・かけっこ
・チームでつなげ!
・閉会式
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日(土) 猿楽体育祭2020

3年生の競技の様子です。
・開会式
・短距離走
・心を合わせろ! さるがくトルネード
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日(土) 猿楽体育祭2020

4年生の競技の様子です。
・短距離走
・Let's つなたま
・閉会式
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日(土) 猿楽体育祭2020

5年生の競技の様子です。
・開会式
・短距離走
・大玉アドベンチャー(6年生と合同)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日(土) 猿楽体育祭2020

6年生の競技の様子です。
・短距離走
・大玉アドベンチャー(5年生と合同)
・閉会式
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日(土) 猿楽体育祭2020 Ver.1

今年度の猿楽体育祭のスローガンです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月24日(土) 猿楽体育祭2020 Ver.2

紅白リレーの様子です。
・低学年
・中学年
・高学年
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日(土) 猿楽体育祭2020 Ver.3

猿楽綱引き2020の様子です。
・低学年
・中学年
・高学年
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(火) 猿楽体育祭2020 Ver.4

27日(火)に行った、閉会式の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(月) 後期始業式

本日の朝、「後期始業式」が行われました。

校長先生からは、「後期について」や今月行われる「猿楽体育祭2020」について
のお話がありました。

児童代表の言葉は4年生が務めました。
「後期の抱負」について話しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月7日(水) 前期終業式

本日の朝、「前期終業式」が行われました。
今年度は、感染症対策のために放送による終業式になりました。

校長先生より、「前期の振り返りの話」がありました。

代表児童の言葉では、2年生が務め、
「前期頑張ったこと」や「後期の抱負」について話をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日(金) プラネタリウム学習会

6年生が、「プラネタリウム学習会」に行きました。

月の満ち欠けなどについて学びました。
また、ハチラボでは「ハチラボについて」や「プログラミングについて」
楽しく学びました。

写真は、ハチラボでの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31