2月9日(火) 3年生 図画工作

図工の学習で「なか〜い絵」を制作しました。

墨で書いた「なが〜い絵」に、絵の具で色をつけ完成しました。

≪なが〜いもの≫ってなんだろう?と考えて作っていました。

後日持ち帰りますので、ぜひお子様と一緒にご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

ふきのとうと副会長さん

今日はニュースが2つあります。
1.ふきのとうをみんなで見ました。「ふきのとう」は、2年生の国語で最初に学んだお話です。1年生の先生が、ご自宅の近くで見つけたふきのとうを持ってきてくれました。
2.町会の方のお話を聞きました。生活科の「町の人と仲良くなろう」の学習で、ゲストティーチャーに副会長さん(実は本校の卒業生でもあるので、大先輩です)をお招きしました。町会についての様々なお話を通じ、「この町を大好きになってほしい」という思いが伝わってきました。
どちらも、2年生の子供たちへの温かな気持ちが嬉しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月9日(火) 4年生算数「直方体と立方体」

4年生は、算数の「直方体と立方体」の単元で、
展開図について学びました。

立方体の展開図となる「きまり」について、
それぞれ考えた「きまり」を班で話し合って、発表しました。

悩みながら、楽しそうに考えて、発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月10日(水)金山小学校へのプレゼント

6年生に賑やかさが戻ってきました。
家庭科の授業では、活気あふれる雰囲気の中「動物のウォールポケット」を作っています。教え合いもして、隙間のおしゃべりが楽しそうな人も…。
出来上がったら金山小学校にプレゼントします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生「カフェごっご」

2年生のパフェが完成し、今日の図工の時間には班ごとにメニュー(自分のパフェ紹介」をつくって友達のカフェにお出かけしました。班のみんなで相談して、カフェのお店の名前も決めました。パフェ専門カフェでしばし憩いタイム!あ〜、おなかいっぱい!!
画像1 画像1
画像2 画像2

#代官山クラップ3

 2/14には12:00からすべての人に感謝を込めて拍手を贈るイベントもあります。
 よろしければ参加してみてください。
画像1 画像1

#代官山クラップ2

つづき
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

#代官山クラップ

 代官山商店会主催の「#代官山クラップ」で飾られる横断幕が完成しました。
 子どもたちが作ったハートの型にスプレーをして作りました。2/12の午後から2/14まで八幡通りに貼られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日(水) 春の訪れ

校庭の河津桜が咲きました。

まだまだ、寒い日が続きますが、
小さい春を見つけることができました。
画像1 画像1

6年生「神奈川沖浪裏〜私流〜」

6年生が制作した立体絵画「神奈川沖浪裏〜私流〜」を昇降口玄関から廊下に沿って、全作品展示しました。6年生ロードです。葛飾北斎の「神奈川沖浪裏」を鑑賞し、自分だったらどんな浪を見ただろう、という投げかけでスタートしました。沖合から見た浪、海外の浪など、それぞれがイメージを膨らませて完成させた作品です。他学年の児童も歓声をあげて見ています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(月) 委員会活動

6時間目は委員会活動でした。保健給食委員会は、活動の振り返りを行ったあと、液体せっけんの補充をしました。残った時間は、感染症カルタをしながら感染症について楽しく学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日(金)「♯代官山クラップ」

当たり前のようにそこにあった日常の暮らしを守るため、そして

頑張っている自分にエールをおくるために、「♯代官山クラップ」

というプロジェクトに参加しました。

一人一人違うハートがどのような形になるのかが楽しみです。
画像1 画像1

人権週間

今週は、人権週間でした。
1日の目標から、人権について考えました。
一週間を振り返り、「人権」は、「あたたかい心で接することを意識することが大事である。」「自分だけでなく、他の人のことを考えることが大切である。」など人権について真剣に考えることができました。
人権週間は終わりますが、これからも人のことを大事にしながら、仲良く明るい生活ができるよう言葉かけしていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月4日(木)6年生掲示板

1月から主事室前にできた『6年生掲示板』。主事さんが6年生のために作ってくださいました。思い思いの作品を飾り、掲示物が増えています。
掲示物を見た3年生のリクエストで、昼休みに6年生の教室で折り紙教室がオープンしています。優しい6年生と楽しい時間を過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月3日(水) テープ図との戦いの日々

今、算数ではテープ図の学習に取り組んでいます。最初は意味が分からず悪戦苦闘していましたが、図のかき方やきまりが分かってくるにつれ、かけるようになってきました。まだ乗り越えるべきハードルはいくつもあるのですが、「できる」「わかる」を実感している様子を見とることができます。がんばれ、2年生のみんな!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(水) 体育

3年生は、体育の学習で「とび箱運動」を行っています。

友だちとアドバイスをし合いながら、繰り返し練習をしています。

児童の達成できたときの表情がとてもよく、あきらめずに粘り強く、課題に挑戦しています。


画像1 画像1
画像2 画像2

2月3日(水) 体育「ボール投げ運動」

3校時に、1年生は体育で「ボール投げ運動」をしました。
準備運動の後に校庭を2周走り、体をほぐし、2人1組でボール投げを行いました。
お友達にボールを届けることができるように工夫して投げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月2日(火) 学活

5年生では、学年だより2月号でもお伝えしたように、3つのプロジェクトを進めています。
学校を引っ張っていく6年生になるためのはどうしたらよいか考え、取り組みました。
画像1 画像1

1月29日(金)いつもの給食

いつもおいしい給食を、6年生もみんな楽しみにしています。
増やしたりお代わりをしたりして、6年生は今日ももりもり食べました。
楽しく美味しく、でも「前向きで、静かに」のルールは気を付けながらの給食です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日(金) 五色百人一首

3年生では、五色百人一首を始めました。

一色20首を2週間ごとに行っています。

配布したプリントを見て覚えながら毎日頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31