1月12日(火) 書き初め会

本日、書き初め会を行いました。

1〜2年生は硬筆で行い、3〜6年生は毛筆で行いました。

新年の新たな気持ちをこめて、書いていました。

写真は、それぞれの学年の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月8日(金) 始まりの会

新年あけましておめでとうございます。

本日の朝、「始まりの会」を放送で行いました。

校長先生からは、「新年のあいさつ」と「感染症対策」
についての話がありました。

児童代表の言葉では、5年生が担当し、
「6年生に向けての決意」を話しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月25日(金) 冬休みを迎える会

本日の朝、放送による「冬休みを迎える会」が行われました。

 警察の方からは、
「1.止まる 2.よく見る 3.飛び出さない 4.道路で遊ばない」
という、交通安全の「4つの約束」についてのお話がありました。

校長先生からは、「今年1年間を振り返って」のお話がありました。

児童代表の言葉では、3年生が担当し、
「3年生になってできるようになったこと」について話しました。

健康・安全に気を付けて、冬休みをお過ごしください。
よいお年をお迎えください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日(木) 音楽朝会事前収録(4・5・6年生)

本日の4時間目に、「音楽朝会」の事前収録が行われました。

今回の音楽朝会は、金管鼓笛バンドの発表を行います。

今年度初めての4・5・6年生が集まっての演奏でしたが、
気持ちを一つに演奏することができました。

今回撮影した動画は、来週水曜日の音楽朝会の際に、
クラスごとに視聴します。

また、動画配信について、来週の金曜日に配布する
「学校だより冬休み号」にて掲載を予定しております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(火)・17日(水) ユニセフ募金活動

16日(火)・17日(水)の朝の時間に、
代表委員会が「ユニセフ募金活動」を行いました。

登校の時間帯に、正門と南門に分かれて行いました。

事前に、ポスターなどでの呼びかけも行いました。

18日(金)まで行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(火) ハンドボール出前授業(4年生) 続き

4年2組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(火) ハンドボール出前授業(4年生)

本日の3・4時間目に、オリンピック・パラリンピック教育の一環として、
4年生は「ハンドボール出前授業」がありました。

ハンドボールの競技についてや選手の技の紹介などがありました。

その後、グループに分かれてパスやシュート練習も行いました。

ミニゲームも行い、盛り上がりました。

写真は、4年1組の様子です。
次の記事で4年2組の様子を掲載いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(火) 研究授業(3年生)

本日の5時間目に、3年1組の教室で「研究授業」が行われました。

今年度は、算数の授業の研究を行っています。
(詳しくは、研究のページをご覧ください)

今年度3回目の研究授業で、3年生の「2けたをかけるかけ算」
の授業でした。
工夫して計算をし答えを導きだそうと頑張りました。

また、自分の考えをタブレットの「オクリンク」というアプリを使い、
友達と共有し学び合うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日(金) パラ陸上選手学校訪問(6年生)

本日の4時間目に、6年生はオリンピック・パラリンピック教育の一環として、
「パラ陸上選手学校訪問」がありました。

パラ陸上についてのお話を聞いたり、実際に使っている「レーサー」を乗り、
走る体験を行いました。

なかなか体験できないことで、とても楽しく体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日(金) パラ陸上選手学校訪問(5年生)

本日の3時間目に、オリンピック・パラリンピック教育の一環として、
「パラ陸上選手学校訪問」がありました。

今回は、パラ陸上で実際に使う「レーサー」というものを使って体験を行いました。

楽しく体験できました。

また、実際のオリンピックのメダルも見せていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日(金) 体育朝会(4〜6年生)

本日の朝の時間に、4〜6年生は「体育朝会」を行いました。

12月は「短縄月間」ということで、二重とびの基本学びました。

とべるようになったと嬉しそうにしている子が多くいました。

また、2重とびができるように休み時間に練習している児童が多く
見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日(木) 安全指導

本日のお昼休み後の時間に、安全教育の一環として各学級で「安全指導」がありました。

冬休み前の安全指導ということで、「留守番中」に気を付けることについて、
動画を視聴しながら学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日(水) 体育朝会(1〜3年生)

本日の朝の時間に、1〜3年生は「体育朝会」を行いました。

12月は「短縄月間」ということで、基本的なとび方や縄の結び方などを学びました。

楽しそうにとんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日(木) スポーツティーチャー

本日の5・6時間目に、6年生は先週に引き続き「スポーツティーチャー」による授業がありました。

今回は、短距離走の走り方や走り幅跳びの踏みきりかたなどを、
いろいろな道具を使いながら学びました。

最後に、ミニハードルやハードルが置かれたコースを、
赤白に分かれてリレーを行いました。

終始、明るく楽しく学習できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(木) スポーツティーチャー

本日の5・6時間目に、6年生は「スポーツティーチャー」による授業がありました。

ハードルのとび方や走高跳のとび方を、いろんな器具を使って行いました。

一人ひとりが楽しそうに学習できました。

11月26日(木)に第2回の授業が予定されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日(木) 金山姉妹校交流(交流集会)

本日の1時間目に、金山姉妹校交流(交流集会)を行いました。

今年度は本来、猿楽小学校の代表児童が、射水市立金山小学校に往訪する年でしたが、
感染症対策のため中止になってしましました。

その代わりの交流方法として、Teamsを使い、オンラインによる交流を行いました。

お互いの学校の代表児童の言葉や目録の発表、校歌斉唱、
姉妹校交流の歌「鳩よ 翔べ」を歌い、和やかなムードの中、行いました。

交流史上初めての試みでしたが、無事に交流することができました。

その後、各学年に分かれて交流を行いました。
(各学年の交流の様子は、それぞれの日記に掲載しております)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日(木) 金山姉妹校交流(学年交流)

本日の2時間目に、金山姉妹校交流(学年交流)を行いました。

初めての交流となり、自己紹介をしながら楽しく交流ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月12日(木) 金山姉妹校交流(学年交流)

本日の2時間目に、金山姉妹校交流(学年交流)を行いました。

自己紹介を全員が行い、交流しました。

終わりの時間になると、寂しそうに手を振ってお別れをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月12日(木) 金山姉妹校交流(学年交流)

本日の2時間目に、金山姉妹校交流(学年交流)を行いました。

全員が自己紹介をした後、疑問に思ったところを代表児童が質問をして交流を深めました。

明るい雰囲気で行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月12日(木) 金山姉妹校交流(学年交流)

本日の2時間目に、金山姉妹校交流(学年交流)を行いました。

お互いの自己紹介をしあったり、文通でしかやり取りをしたことのない相手と初めて話をしたりして、交流を深めました。

終始楽しそうな雰囲気で行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31