保護者の皆様 学校便り・学年便りは、Home&Schoolで配信しています。その他の文書も、随時配信していますので、ご確認ください。

今日の給食 2020/12/08

画像1
今日の献立は、ごはん・白身魚の七味揚げ・お浸し・根菜汁・牛乳です。お魚にでん粉と米粉をまぶして揚げました。米粉を少し加えることで、カリカリの食感に仕上がります。

今日の給食

画像1
今日の献立は、カレーピラフ・コールスローサラダ・イタリアンスープ・牛乳です。1時間目から2時間目にかけて、カレーのいいにおいがしてきました。スパイスは油で炒めると香りが立ちます。

校長blog 指導教諭の授業公開(理科)を行いました

画像1
画像2
画像3
 本校には指導教諭が2名おりますが、本校教員だけではなく、都内教員の授業力向上に一役買っています。11月26日に理科を専門とする指導教諭の模範授業を行いました。
 「物の重さをくらべよう」の単元です。目標は「実験結果を基に、物は置き方や形を変えても重さは変わらないと考え、自分の考えを表現する」です。子供たちは予想を基に、一枚の粘土板を様々な形に変えて重さを量っていきました。実験する前はなんとなくそうだろうと思っていた子供たちも、実際に実験をするたびに「なるほど」を理解を深める顔が印象的でした。授業の最後は、自身の生活に結び付けるために、希望者が体重計に乗り、ポーズを変えても重さは変わらないことを和やかな雰囲気で学んでいました。 
 授業終了後、他校及び自校の参加者対象に指導会を実施しました。若手教員にとって更なる学びを深める良い時間でした。

校長blog 2年生が町たんけんの発表会をしました

画像1
画像2
画像3
 1年生、2年生が行う「生活科」の学習は、人とのかかわり合いの中で身に付けていくことが多くあります。感染症対応で学習を縮小しなければならないことも少なくなかったですが、今できることを考えて学習を進めています。2年生の「町たんけん」の学習は、子供たちが地域を知る第一歩です。各グループで富ヶ谷のお店などを見学する際は、お店の皆様方のご理解と、グループについてくださった保護者の皆様方に感謝いたします。一人一人が富ヶ谷の町のお店などを頑張ってまとめていました。11月の作品展でご覧になった保護者の皆様もいらっしゃると思います。
 先月の26日、町たんけんの企画などでお世話になっている同窓会の代表の方に、まとめたことを聞いてもらう会を行いました。密を避けるため、体育館でクラスごとに行いました。終了後、同窓会の方々にお声をいただきました。ご高齢の方の来校に関しては、感染症の様子を見て無理のない範囲で実施していきます。

校長blog 11月27日に3年生の社会科見学に行ってきました

画像1
画像2
画像3
 11月27日(金)に3年生の社会科見学の引率で、渋谷区の「白根記念渋谷区郷土博物館」に行ってきました。バスではなく電車での行動です。子供たちは電車や道路での歩き方は、周りで声を掛け合っていて立派でした。資料館では、大昔から現代までの渋谷の様子が詳しく展示されていて、3年生でもとても分かりやすいです。ハチ公の像が実は2つあったことは初めて知りました。太平洋戦争時で金属が必要になり、渋谷駅から持っていかれたことは驚きです。別室では生活に身近なもので、今の道具と昔の道具の違いを教えてもらいました。お弁当は学校に戻って体育館でいただくことに。クラスごとに車座になり、感染症に気を付けながらいだだきました。

校長blog 11月19日に5年の社会科見学に行ってきました

画像1
画像2
画像3
 11月は学校行事・学年行事が目白押しです。学年ごとの学習紹介は月1回を基本としています。校長からの更新も職務が立て込んでいましたので、週に1回程度の紹介になっていました。少し間隔を狭めたいと思います。
 遅くなりましたが、11月19日に5年生と社会科見学に行きました。今年は感染症対応で室内見学が中心の社会科見学の場所は、なかなか取ることが出来ません。なんとか横浜にある「カップヌードル博物館」に行くことに。ここはインスタントラーメンの歴史を学ぶとともに、世界で一つしかないカップヌードルを作ることが出来ます。カップのデザインや中身も自由。子供たちはオートメーションでの様子を体験しながら見ることが出来ました。ヌードルはお土産に。
 その後、大森ふるさとの浜辺公園に移動してお昼に。広い公園で楽しく過ごしていました。林間学校も遠足も行けなかった5年生です。感染症対応で制限はありますが、良い思い出になったようです。 
 

3年学年だより令和2年度12月号

3年学年だより令和2年度11月号

今日の給食 2020/12/03

画像1
今日の献立は、味噌ラーメン・れんこんのサラダ・みたらし団子・牛乳です。寒い日が続きます。こんな日は、体の温まる献立がうれしいですね。

いずみ学級だより令和2年度12月号

今日の給食 2020/12/03

画像1
今日の献立は、しめじごはん・鯖のゆず幽庵焼き・かわり金平・野菜椀・牛乳です。汁物は色よく仕上げるために『薄口しょうゆ』を使用しました。

2年学年だより令和2年度11月号

第4学年 学年だより12月号

今日の給食 2020/12/01

画像1
今日の献立は、油玉丼・おろしサラダ・柿・牛乳です。油玉丼は、油揚の入った親子丼といったところでしょうか。さっぱりレモンの酸味が効いた『おろしサラダ』は新献立です。

今日の給食 2020/11/30

画像1
今日の献立は、ごはん・ジャンボ揚げ餃子・ビーフン炒め・青梗菜スープ・牛乳です。直径15センチの大きな皮で揚げ餃子を作りました。

校長blog 鼓笛隊 児童朝会にデビューです!

画像1
画像2
 今日から児童朝会の入退場に6年生の鼓笛隊の演奏が始まりました。今年はコロナ感染症の対応でなかなか楽器を吹くこともできませんでした。朝や休み時間など、限られた時間の中で今日までよく頑張りました。1年生から5年生までの児童に大きな拍手をもらっていました。次年度最高学年となる5年生にとっても良い刺激になったと思います。
 吹奏楽器も数多くありますので、感染症対策には気を付けて対応していきます。

今日の給食 2020/11/27

画像1
今日の献立は、発芽玄米ごはん・海苔の佃煮・五目味噌煮・糸寒天と野菜の和え物・牛乳です。海苔の佃煮を手作りしました。市販のものに比べると塩分控えめです。

今日の給食 2020/11/26

画像1
今日の献立は、コッペパン・ポテトミートグラタン・白菜スープ・みかん・牛乳です。片付けを見て回ると、各自で洗っている牛乳パックはきれいにたたんで返却されていました。

校長blog 「渋谷のラジオ」に再度出演しました(創立90周年記念行事について)

画像1
画像2
画像3
 11月14日(土)に創立90周年記念式典を無事に終えることが出来ました。これもひとえに、本校同窓生及び保護者の皆様、地域の皆様、関係機関の皆様のお力添えのおかげです。本当に感謝しております。
 その式典の様子や記念行事などについて、先日「渋谷のラジオ」の「渋谷のくらし」に取材を受けました。ラジオの内容は、当日の記念式典の様子やビオトープ整備(亀池プロジェクト)、本校の歴史など、盛りだくさんの30分となっています。放送は24日でしたが、アーカイブ放送もありますので、ぜひお聞きください。
 同時に「渋谷のくらし Twitter」に、本校の式典会場や春の小川の壁画も写真付きでアップされています。
 3枚目の写真は、式典での6年生の記念演目の様子です。最高学年らしい素晴らしい演奏・合唱で、多くの拍手をもらっていました。

今日の給食 2020/11/25

画像1
今日の献立は、ガーリックライス・グリルチキン・ビーンズサラダ・大根スープ・牛乳です。インゲン豆とひよこ豆の2種類の豆と野菜を、さっぱりとしたドレッシングで和えました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31