1月29日(金) 「Toys」

今日の英語は、「おもちゃ」です。

いろいろなおもちゃを、英語で何と表すのかを当てるクイズや、〇×クイズをしたりと楽しんで外国語に触れあっている様子がみられました。

積極的にチャレンジしようとする姿がたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月28日(木) みんなが楽しめるように

体育の「ボールけりゲーム」では、サッカーを習っている児童が集まっているチームが圧倒的な強さです。そこで、国語の「おにごっこ」で学習したことを生かし、みんなが楽しめるように話し合ってきまりを工夫することになりました。その結果、「そのチームの攻撃場面では、ゴールの幅を半分にする」ということになりました。だれもが「楽しかった。」と思えるようなボールけりゲームができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月27日(水)2年・図工「ゆめみる パフェ」

自分で準備したペットボトルを自分で切って、組み合わせてパフェのカップをつくりました。今日は、その中につめる夢のように美味しいフルーツやお菓子を、紙粘土や様々な材料を使ってつくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(火)3年・図工「なが〜いもの、なあに?」

3年生は先週の図工の時間に、墨と習字の筆を使って長い画用紙に「描き初め」をしました。今日は、描いた絵の周りに新聞紙をちぎって貼りました。来週は、絵の具で完成させる予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(月) クラブ活動

6時間目は、クラブ活動でした。音楽クラブは器楽合奏に取り組んでいます。今日はサビの特訓!同じパートで、協力し合いながら練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(水) 渋谷タブレットの日in猿楽

5年生は、渋谷タブレットの日in猿楽の授業で、アプリケーションを使い図形をかく学習をしました。自分が組んだプログラムで図形がかけることに驚きながら熱心に取り組んでいました。
画像1 画像1

1月22日(金) 総合的な学習の時間

 5年生は、総合的な学習の時間に環境のことについて調べています。今日は、代官山と射水市の環境について自分たちの考えを伝え合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月20日(水)タブレットの日

4時間目に、6年生は算数「資料の整理」の学習の応用で、タブレットで学習しました。
表計算ソフト(Excel)を使いました。
Excelを初めて使う子も多かったですが、「おもしろい」「楽」と言いながら、関数を入力し、瞬時に代表値が出るのを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月21日(木) おにごっこ

国語の単元「おにごっこ」という単元で、本読みを行いました。

子供たちは、中休みや昼休み、体育の授業でもおにごっこに夢中です。

だれもが「楽しかった。」と思えるようなおにごっこにするために、試行錯誤しながら

おにごっこを楽しんでいます。


画像1 画像1
画像2 画像2

1月21日 総合的な学習の時間

3年生では、総合的な学習の時間にオリンピック・パラリンピックに出場予定の5か国について調べ学習をしています。

ウガンダ共和国、ベリーズ、アラブ首長国連邦、ボツワナ共和国、スペインの5か国です。

調べ学習のまとめとして、タブレットのオクリンク機能を使って、クイズを作り発表します。

国語で学習したローマ字入力に挑戦しながら作っています。

発表が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

みんなでブルドッグ!

国語の単元「おにごっこ」の学習で、本でいろいろな遊びについて調べました。発表し合った後、人気ナンバーワンだった「ブルドッグ」をやってみました。きまりに工夫を加えていくことでより楽しい遊びとなり、とても楽しいひと時を過ごすことができました。
画像1 画像1

書き初め会

1、2時間目に初めての「書き初め会」を行いました。
子供たちは、硬筆で一文字一文字を集中して書いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月15日(金) いつもの通り

登校したら、休み時間が終わったら、教室移動や給食の前に…みんなよく手を洗っています。「病気の予防は、手洗いから」を日常的に実践しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月15日(金) 水槽そうじ

 5年生では海水魚の飼育をしています。今日は水槽のそうじをしました。水槽のコケなどを熱心にとる姿が見られました。学年で協力して取り組めています。
 きれいな水槽になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日(金)避難訓練

3時間目に6年生は避難訓練を行いました。
理科室から出火の想定だったので、B階段から避難しました。
火事の場合と地震の場合の避難の仕方の違いをきちんと理解し、6年生らしくとても静かにすばやく避難することができました。ハンカチも全員身に付けていて素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月15日(金)図書

2年2組は、5時間目に図書室に行きました。
冬休み明けに読んだ本の感想を伝えていたり、渋谷おすすめの本のブックラリーに挑戦したりと、読書を楽しんでいる様子が見られました。
授業の初めにある「読み聞かせ」では、毎回真剣にお話を聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月12日(火)書初め会

画像1 画像1
1・2時間目に書初め会を行いました。
44人分作品がそろいました。
たくさん練習した成果が見事に表れています。

1月12日(火) 書き初め会

1月12日の3・4時間目に、体育館にて書き初め会を行いました。

3年生が書いたのは、「お正月」という字です。

初めての書き初めに緊張しながら一生懸命書くことができました。

写真は、1組の様子、2組の様子、全体の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日(火) 書き初め会

本日の5,6時間目に体育館にて書き初め会を行いました。

4年生が書いたのは「元気な子」という字です。

どの児童もいつも以上に集中して取り組み、自分の納得のいく作品を書くことができました。

写真は1組の様子、2組の様子、全体の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日(火) 書き初め会

本日、書き初め会を行いました。

1〜2年生は硬筆で行い、3〜6年生は毛筆で行いました。

新年の新たな気持ちをこめて、書いていました。

写真は、それぞれの学年の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31