5・6年生 体育

 5・6年生合同で、ボール運動(ベースボール型)の学習をしました。内容は、ティーボールです。
 ティーボールでは、野球とは違ってピッチャーがいません。バッターは、バッティングティーに乗っているボールを打つので、ボールを打つのが苦手な子でも楽しめます。
 冬の空の下、寒さに負けず、チームごとに作戦を考えて、大きな声で応援し合いながら夢中になって取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

【今日の献立 1月14日(木)】

画像1
 ・豚キムチ丼
 ・パリパリサラダ
 ・えのきとわかめのスープ
 ・牛乳
 今日は3年生のリクエストのパリパリサラダが出ました。パリパリサラダにのっているのは、揚げているワンタンの皮です。しっとりとしたサラダに揚げたワンタンの皮がのっていて、とても歯ごたえもよかったです。豚キムチ丼は豚肉やもやしがたくさん入っていてボリューム満点でした。今日も美味しくいただきました。



【今日の献立 1月13日(水)】

画像1
 ・砂糖揚げパン
 ・クリームシチュー
 ・糸寒天サラダ
 ・牛乳
 今日の献立は、4年生、5年生のリクエスト献立の砂糖揚げパンが出ました。一つ一つ給食主事さんが給食室で揚げて砂糖をかけています。とても甘くて柔らかく、揚げたてを食べられる幸せを感じながら、みんなで美味しくいただきました。クリームシチューも糸寒天サラダも子供たちに大人気でした。



【今日の献立 1月12日(火)】

画像1
 ・五目チャーハン
 ・もち米団子
 ・春雨スープ
 ・牛乳
 今日の献立は中華でした。五目チャーハンには、豚肉、卵、干しシイタケをはじめ、たくさんの具が入っていました。とても美味しかったです。もち米団子は柔らかくて食べやすく、子供たちに大人気でした。春雨スープはショウガが効いて、とても体が温まりました。今日も美味しくいただきました。

【今日の献立 1月8日(金)】

画像1
 ・七草うどん
 ・ふくらかん
 ・ツナと海藻のサラダ
 ・牛乳
 今日の献立には、七草うどんが出ました。1月7日に七草がゆを食べるという正月の風習があります。おせち料理を食べて、疲れた胃を休める意味があるそうです。今日は、うどんで七草の味を楽しみました。ふくらかんは、黒糖味の蒸しパンです。ふっくらとして、牛乳と一緒に味わうと、とても美味しかったです。今年最初の給食をみんなで味わっていただきました。



【今日の献立 12月25日(金)】

画像1
 ・かき揚げ丼
 ・小松菜ときのこのサラダ
 ・味噌汁
 ・牛乳
 今日は今年最後の給食でした。ご飯の上にかき揚げをのせてつゆをかけて食べました。かき揚げには、イカやエビ、ゴボウやニンジンが入っていて、歯ごたえも楽しめました。小松菜ときのこのサラダはしょうゆドレッシングで、酸味がきいてさっぱり食べられました。みんなで美味しくいただきました。



【今日の献立 12月24日(木)】

画像1
 ・チョコトースト
 ・フライドチキン
 ・オニオンドレッシングサラダ
 ・白菜のスープ
 ・牛乳
 今日の献立はクリスマスの気分を味わえる献立でした。チョコトーストは、甘いチョコソースがかかって、とても美味しかったです。フライドチキンは、外はカリッと中は柔らかで、塩味でした。オニオンドレッシングも、白菜のスープも野菜の甘みを感じました。みんなで美味しくいただきました。


【今日の献立 12月23日(水)】

画像1
 ・発芽玄米ご飯
 ・麻婆豆腐
 ・ちりめんサラダ
 ・牛乳
 今日の給食には、マーボー豆腐が出ました。ひき肉や豆腐の他に、細かく刻んだニンジンやネギ、ニラなども入り、ボリュームたっぷりでした。ちりめんサラダには、ちりめんじゃこが入り、しょうゆ味の和風ドレッシングとよく合いました。今日も美味しくいただきました。



【今日の献立 12月22日(火)】

画像1
 ・キーマカレー
 ・コーンサラダ
 ・牛乳
 今日は子供たちに大人気のキーマカレーが出ました。甘口で、豚のひき肉もたっぷり入っていました。ターメリックライスの色があざやかな黄色でとても食欲をそそりました。コーンサラダは、野菜たっぷりで、ドレッシンやもさっぱりとしていて、美味しくいただきました。




5年生 しめ縄作り

 学校の田んぼで育てた稲のわらを使って、しめ縄を作りました。ゲストティーチャーは、毎年お世話になっている鳩森小学校の植栽ボランティアの皆さんです。同じ材料を使っても一人一人、大きさや飾りが違い、味のある仕上がりになりました。
 精米したお米は、先日、おにぎりにして食べました。1年間を通して、稲を育てることで、たくさんの学びを得ることができたことが、子供たちの表情から伝わりました。
画像1
画像2
画像3

【今日の献立 12月21日(月)】

画像1
 ・鮭ご飯
 ・かぼちゃのいとこ煮
 ・かみなり汁
 ・牛乳

 今日は「冬至」です。かぼちゃは冬至の厄除け食材と言われ、昔から冬至の日に風邪をひかないようにとかぼちゃを食べる風習があります。今日の給食ではかぼちゃを小豆で煮たいとこ煮で食べました。
 かみなり汁は、水気を切った豆腐を油で炒め、大根・玉ねぎ・人参・椎茸などの野菜がたっぷり入った栄養満点の汁物でした。かみなり汁の名前の由来は水気を切った豆腐を炒める際にパチパチという音がすることからこの名前になったそうです。
 冬至の厄除け食材には「かぼちゃ・あずき・こんにゃく」などがあるそうです。今日は厄除け食材を食べ、柚子湯につかって、体を温めてみてはいかがでしょうか。
 

土曜日授業(3年・4年)

画像1
画像2
 土曜日授業の3・4年生の様子です。3年生は全体での発表はもちろん、その後のタブレット端末を使った意見交流も上手にできていました。4年生の理科の実験では、班ごとに自分たちの予想や結果から得られたことをしっかり考えていました。

土曜日授業(5年・6年)

画像1
画像2
 5・6年生の授業では、自分の考えを述べるときの根拠や理由がしっかりしていて、さすが高学年だなと感じました。もうすぐ、5年生は6年生に、そして、6年生は中学生になりますね。充実した冬休みにしてほしいですね。

土曜日授業(1年・2年・ちはと学級)

画像1
画像2
画像3
 先週の土曜日に、全学級での道徳の授業、タブレット端末を有効活用した授業、体験的な学びを伴う授業などを行いました。残念ながら保護者の皆様に公開することはできませんでしたが、今後も子供たちの健康と安全を第一に考え、教育活動を進めてまいります。
 道徳の授業では、どの学級でも子供たちがたくさんの考えを出しながら交流する姿が見られました。
 今週末の25日(金)が2020年最後の登校日となります。日々、保護者や地域の皆様に支えられながら鳩森小学校の教育活動を行うことができていることに感謝いたします。2021年もどうぞよろしくお願いします。

【今日の献立 12月18日(金)】

画像1
 ・中華丼
 ・中華風もやし
 ・くだもの
 ・牛乳

 今日の献立は、豚肉・えび・いか・ウズラの卵・人参・青梗菜などの具沢山なあんかけがたっぷりかかった中華丼でお腹いっぱいになりました。中華風もやしは大豆もやしときゅうりをさっとゆで、醤油・ごま油で和えています。シンプルではありますが、味つけとシャキッとした食感が子どもたちにも人気です。くだものは、みかんでした。今日のように断面が見えるように切ったみかんは、花のように見えることから菊花みかんなどと呼ばれることもあります。
 寒さも増してきて、免疫力も下がりやすい時季です。しっかり食べて、体の抵抗力を上げていきましょう。

【今日の献立 12月17日(木)】

画像1
 ・ごはん
 ・さばの味噌煮
 ・小松菜の土佐和え
 ・味噌汁
 ・牛乳

 今日の献立のさばの味噌煮は、さばを味噌・生姜・昆布で煮てあり、ご飯が進む味つけでした。小松菜の土佐和えの「土佐和え」とは和え衣にかつお節を使用する和え物のことで、かつお節の産地が土佐(高知県)であることから、この名が料理に使われます。今日もおいしくいただきました。

6年生 能教室

画像1画像2画像3
 櫻間會の能楽師、櫻間右陣先生と伊藤眞也先生をゲストティーチャーにお招きして、能教室を開催しました。国語の学習にも「能」は登場しますが、今回は、総合的な学習の時間の「世界とつながる日本の文化」という単元の学習で、日本の伝統芸能や文化について調べたり能などを実際に体験したりする活動の一環です。
 能の謡(うたい)を教えていただいたり能の装束について紹介していただいたりする中で、日本の文化に対する興味・関心が高まったことと思います。
 櫻間先生も「今回の体験を通して、能楽に対する親しみが生まれてくれたらいいですね。」とおっしゃってくださいました。

3年生 国語

画像1画像2画像3
 3年生の国語では、今、「すがたをかえる大豆、食べ物のひみつを教えます」という単元の学習をしています。大豆そのものはもちろん、豆腐や醤油など、身近にある食べ物に関わる内容なので、子供たちは生活経験をたくさん意見を出していました。今日の学習のねらい「文の組み立てを友たちと発表し合って、よりよくしよう。」を達成するために、タブレット端末の授業支援ソフト「オクリンク」を使って、紹介し合う場面も見られました。3年生、プレゼンテーションが上手です。

2年生 道徳

画像1画像2
 今日の道徳の時間は、「おでこのあせ」という教材を使って、勤労や公共の精神について考えました。一生懸命に働くとどんな気持ちになるか考えたり意見を出し合ったりすることを通して、みんなのために働こうとする意欲と態度を育みました。タブレット端末のアンケートアプリ「Forms」を導入で活用したことで、みんながどのように考えているのかを共有でき、学習に対する子供たちの興味・関心が高まりました。

【今日の献立 12月16日(水)】

画像1
 ・チンジャオロースーやきそば
 ・ひじきサラダ
 ・オレンジゼリー
 ・牛乳

 今日の献立のチンジャオロースーやきそばは、豚肉・しょうが・たけのこ・ピーマン・人参・玉ねぎのたっぷり入ったあんかけがかかった、具沢山なやきそばでした。チンジャオロースーは発祥の地は中国ですが、北米、ヨーロッパ、日本などに伝えられ世界中でポピュラーな中華料理として定着しています。アメリカでは、豚肉よりも牛肉が好まれるため牛肉を調理し濃いめの味付けがされているなど、材料や味付けを変えてその土地の嗜好に合わせた料理に変化しています。
 オレンジゼリーはゼリーの中に果肉の粒も入っており、食後のデザートとして美味しくいただきました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/20 春分の日