【今日の献立 12月15日(火)】

画像1
 ・カラフルピラフ
 ・白菜サラダ
 ・洋風かきたまスープ
 ・牛乳

 今日は彩り鮮やかなピラフを中心とした洋食メニューでした。赤ピーマンやピーマン、人参、コーンなど野菜がとてもキレイで、目で見ても楽しめる一品でした。白菜サラダはきゅうりやリンゴが入っており、食感も楽しむことができました。洋風かきたまスープはふわふわの溶き卵でやさしい味のスープでおいしくいただきました。

【今日の給食 12月14日(月)】

画像1
 ・ご飯
 ・ぎせい豆腐
 ・お浸し
 ・根菜ごま汁
 ・牛乳

 今日の献立の「ぎせい豆腐」はさっとゆでた豆腐をふきんで軽く絞り、調味した汁で煮上げたのち、溶き卵と細かく刻んだ野菜を加えて混ぜ、型に入れて蒸した料理です。もともとは、僧侶(そうりょ)が卵のような動物性食品を食用とすることが禁じられていたとき、豆腐の中にひそかに卵を入れてわからないようにして用いていたそうです。カムフラージュしてつくったという意味で擬製(ぎせい)豆腐と呼ばれるようになったそうです。植物性、動物性タンパク質があわさり、栄養的に非常に優れた料理です。
 お浸しは、キャベツ・人参・青菜・えのきだけに細かい焼きのりが混ぜてあり、いつものお浸しとは一風違っていてとてもおいしかったです。
 根菜ごま汁は冬野菜の根菜がたくさん入っており、体が温まりました。今週はいよいよ冬の寒さが厳しくなりそうです。旬の食べ物を食べて、体調万全で乗り切りましょう。

【今日の献立 12月11日(金)】

画像1
 ・ご飯
 ・鶏肉の彩りあんかけ
 ・しらすとキャベツの甘酢和え
 ・田舎汁
 ・牛乳
 
 今日の献立は、衣のついた胸肉にあんかけがかけてあるおしゃれなメニューでした。あんかけは、さつまいも・人参・ピーマンなどの揚げた野菜がかけてあり、彩りだけではなくサクッとした触感も楽しめました。田舎汁は、じゃがいも・しめじ・ごぼうなどの具沢山で栄養満点でした。

生け花教室

画像1画像2画像3
 鳩森小学校の日本文化クラブの一つ、生け花教室を開催しました。
 今回のテーマは「クリスマス花」です。花材として、さんご水木、アンスリューム、スプレーカーネーション、ひば、ひむろ杉、松ぼっくり、朴葉、唐松を使いました。
 同じ花材を使っても、出来上がる作品は十人十色。個性的な生け花が並び、とても華やかな雰囲気になりました。これからも、日本文化に慣れ親しむ機会を積極的に設けていきたいと思います。

【今日の献立 12月10日(木)】

画像1
 ・ご飯
 ・鮭の石狩焼き
 ・千草和え
 ・すましじる
 ・牛乳

 今日の献立は鮭と玉ねぎ・しめじに彩りよくピーマンとコーンを乗せて味噌で和えて焼いた鮭の石狩焼きでした。献立名の通り北海道石狩市の郷土料理です。「ちゃんちゃん焼き」と呼ばれています。石狩市では、昭和10年代に漁師さんがドラム缶から鉄板を作り、 12人ほどの乗組員で鮭を一尾さばいてちょうど食べきれる量を作って食べていたという話があります。千草和えは小松菜やキャベツなどを和えたものです。食感が残るようにゆでてあるため、食感と噛むほどに出る野菜の旨味を味わいながら食べることができました。
 木曜日はEnglish Lunchtime Radioの日です。アメリア先生選曲のクリスマスソングを聞きながら、おいしくいただきました。

【3〜6年生】プログラミング教室

画像1画像2画像3
 先週の木曜日に続き、今日も3〜6年生を対象にプログラミング教室を開催しました。先週、学習したことを基に、自分のアイディアを生かしてどんどんプログラミングしていく様子が伺えました。中には、学級のみんなに自分がプログラミングしたものを発表する児童もいました。身に付けたプログラミング的指向やプログラミングの技術を様々な学びに生かしていってほしいです。

【今日の献立 12月9日(水)】

画像1
 ・二色サンド
 ・ポトフ
 ・コールスローサラダ
 ・牛乳
 
 今日は月に2度あるパンのメニューの日でした。食パンにイチゴジャム・黒砂糖食パンにチーズを挟んだサンドイッチでした。温かいポトフにはじゃがいも・にんじん・玉ねぎと冬野菜の大根も入っていて、とても具沢山で栄養満点でした。

【今日の献立 12月8日(火)】

画像1
 ・ガーリックライス
 ・豚肉のアップルソース
 ・ビーンズサラダ
 ・かぶのスープ
 ・牛乳

 今日は、みんなが楽しみなクリスマスが近づいていることを感じる献立でした。ひよこ豆たっぷりのビーンズサラダに、ベーコンの入ったかぶのスープ。そして、ガーリックライスとメイン豚肉のアップルソースはと相性抜群でした。
 アップルソースは、皮をむいて塩漬けしたリンゴをすりおろしたものに白ワイン・バター・塩少々・砂糖少々を一緒に入れて煮込んだものです。豚肉はむいたリンゴの皮を砕いて、赤ワインと共に漬け込むことで、酵素の作用で柔らかくなり、より美味しく仕上がります。ぜひ、ご家庭でも試してみてください。

【今日の献立 12月7日(月)】

画像1
 ・ご飯
 ・大根と厚揚げのピリ辛炒め
 ・むらくも汁
 ・牛乳
 今日は、和食の献立でした。大根と厚揚げのピリ辛炒めは、よく味がしみ込んで、柔らかくて美味しかったです。むらくも汁は、卵がたくさん入っていて、体が温まりました。今日も美味しくいただきました。



ちはと学級 生活単元(発表会)

画像1画像2画像3
 3時間目の生活単元の時間に、ちはと学級の2年生が生活科見学の発表会をしました。発表会に向けて、タブレット端末の授業支援ソフト「オクリンク」を使って、プレゼンテーションの内容を自分たちで作り、タブレット端末の操作の練習もしました。発表後、みんなで2年生が生活科見学で見付けてきた「どんぐり」や「まつぼっくり」で作ったおもちゃで遊んだり、そのおもちゃを作ったりしました。日々の学習を通して、発表する力が伸びていっています。

1年生 鳩森タイム

画像1画像2
 今朝の鳩森タイムでは、タブレット端末を使ってドリルパークの問題に取り組みました。漢字や算数の問題など、取り組む内容を自分で決めて頑張りました。視覚的な分かりやすさもあり、意欲的に挑戦する様子が見られました。すっかりタブレット端末の操作に慣れた1年生でした。

【今日の献立 12月4日(金)】

画像1
 ・しらたまご飯
 ・炒り鶏
 ・白菜の辛子和え
 ・牛乳
 今日の献立には、しらたまご飯が出ました。ご飯の中には、小魚のしらす、卵が入っていました。子供たちに大人気でした。炒り鶏には、大根がたくさん入っていました。とても味がしみ込んでいて、ご飯がすすみました。今日も美味しくいただきました。

3〜6年生 プログラミング教室

画像1画像2画像3
 3〜6年生を対象にプログラミング教室を実施しました。「スクラッチ」というソフトを使って、動き・順番・方向・音などを自分で考えてプログラムを組み、動画を作成しました。社会の中で、いろいろなものがプログラムで動いていることを知り、驚く姿が見られました。プログラミング的思考を各教科等の中でも育んでいきます。来週10日(木)にも、3〜6年生を対象に実施します。1〜2年生は、年明けに行う予定です。

【今日の献立 12月2日(水)】

画像1
 ・味噌ラーメン
 ・ツナ蓮根のサラダ
 ・フルーツヨーグルト和え
 ・牛乳
 今日は味噌ラーメンが出ました。ひき肉やたくさんの野菜が入って、太い麺でとても食べ応えがありました。ツナ蓮根のサラダはマヨネーズ味で、さっぱりとした味を楽しめました。フルーツヨーグルト和えは、ちはと学級からのリクエストデザートです。1月から他の学年のリクエスト給食も出ます。楽しみにしていてください。


【今日の献立 12月1日(火)】

画像1
 ・ご飯(小)
 ・ひじきふりかけ
 ・鯖の塩焼き
 ・もやしの辛子和え
 ・豆腐となめこの味噌汁
 ・牛乳
 今日の献立は和食でした。ひじきのふりかけには、ちりめんじゃこやごまも入り、ご飯ととても合いました。沢山おかわりする姿が見られました。豆腐となめこの味噌汁は、豆腐がたくさん入っていました。体が温まりました。今日もみんなで美味しくいただきました。

【今日の献立 11月30日(月)】

画像1
 ・ツナピラフ
 ・スタミナサラダ
 ・ミネストローネスープ
 ・ジョアプレーン味
 今日の献立は、ツナピラフが出ました。いろいろな野菜も入り、具沢山でした。スタミナサラダにはもやし、きゅうり、豚肉が入り、たんぱく質だっぷりでした。ジョアプレーン味は、一日分のカルシウムとビタミンDが入っていました。今日も美味しくいただきました。


【今日の献立 11月27日(金)】

画像1
 ・ご飯
 ・ししゃもの磯風味揚げ
 ・煮びたし
 ・法蓮草の味噌汁
 今日の献立は和食でした。ししゃもの磯風味揚げは、大きなししゃもでとても食べ応えがありました。煮びたしには油揚げが入っていて、とても味がしみ込んでいました。味噌汁には、ほうれん草の他に、豆腐やわかめも入っていて美味しかったです。

【今日の献立 11月26日(木)】

画像1
 ・小松菜じゃこご飯
 ・豚肉と野菜の炒め煮
 ・白菜と玉ねぎの味噌汁
 ・牛乳
 今日は小松菜とじゃこご飯が出ました。塩味がちょうどよく、たくさんおかわりする姿が見られました。豚肉と野菜の炒め煮には、大きなジャガイモが入り、とても味がしみ込んでいて美味しかったです。お味噌汁は、玉ねぎの甘さを感じました。今日も美味しくいただきました。



保健朝会

画像1画像2
 今日のテーマは「病気の感染を防ぐためにマスクを正しくつけよう」という内容で、各学級で保健指導を行いました。
 現在懸念されている新型コロナウイルス感染症だけでなく、風邪やインフルエンザなどの感染を予防するためには、「石鹸での手洗い・マスクの着用」が効果的であることをお話ししました。「マスクはつけているけれど…正しいつけ方ができているかな?」と、マスクの正しいつけ方・外し方を確認しました。マスクの表面には見えないけれど、菌やウイルスがついているから手で触らないように…という話を真剣に聞いている子供たちの様子が見られました。
 マスクを着用しての生活に慣れてきましたが、時々鼻が出ていたり…ゴムが伸びて顔とのすき間ができていたり…といった様子も見られます。元気に学校生活を送るためにも、きちんとマスクを着用し、石鹸での手洗いの学級指導を継続して行っていきます。

【今日の献立 11月25日(水)】

画像1
 ・コッペパン
 ・チリコンカン
 ・蓮根チップスサラダ
 ・ピーチサイダーゼリー
 今日の献立には、いろいろな豆とひき肉、野菜などをトマトやスパイスで煮込んで作るチリコンカンが出ました。具沢山で、しっかりとした味がついて、コッペパンと一緒にいただきました。蓮根チップスサラダには、外はカラッと、中はしっとりした蓮根のフライが入っていました。ドレッシングの味がしみ込んで美味しかったです。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31