【今日の献立 1月29日(金)】

画像1
 ・発芽玄米ご飯
 ・鶏肉の西京焼き
 ・ごま和え
 ・大根と油揚げの味噌汁
 ・牛乳

 今日は和食の献立でした。鶏もも肉を西京味噌を塗って、焼いた西京焼きはほんのり甘くご飯がすすみます。ごま和えもキャベツ・人参・青菜が甘めのごまだれで和えてあり、野菜が苦手な子供たちもすすんで食べていました。発芽玄米ご飯は、白米に比べ噛み応えがあるため、いつもよりよく噛んで食べている様子がみられました。

【今日の献立 1月28日(木)】

画像1
 ・茶飯
 ・おでん
 ・じゃこ入りわかめサラダ
 ・牛乳
 今日の献立は、和食で、おでんが出ました。生揚げ、さつま揚げ、こんぶ、うずらの卵、大根、こんにゃくが入り、とても美味しかったです。じゃこ入りわかめサラダは、しょうゆ味で、ニンジンも入り、色鮮やかでした。今日も美味しくいただきました。



3年生 理科

画像1
画像2
画像3
 今、3年生の理科では、単元「じしゃくにつけよう」の学習をしています。今日は、前の時間に「磁石を使ったおもちゃ」で遊んだので、その中で一人一人が気付いたことや疑問に思ったことをタブレット端末などを使って整理したり分類したりして、磁石の性質と働きについて調べる「学習問題」を作りました。
 最終的に、一人一人が調べてみたいと思った意見を見ると、その多様性や根拠に驚かされました。研究授業ということもあり緊張していたかもしれませんが、真剣に考えたり話し合ったりする姿はとても立派でした。

【今日の献立 1月27日(水)】

画像1
 ・シナモントースト
 ・ミネストローネスープ
 ・マセドアンサラダ
 ・牛乳
 今日の献立は洋食でした。ミネストローネスープには、ニンジンや玉ねぎ、ジャガイモ、トマトも入り、とても美味しかったです。マセドアンサラダは、フランスのサラダで、さいの目に切ったゆで野菜をマヨネーズやチーズと混ぜて作ります。とても子供たちに人気がありました。今日もみんなで美味しくいただきました。



【今日の献立 1月26日(火)】

画像1
 ・ご飯
 ・家常豆腐
 ・中華風野菜スープ
 ・牛乳
 今日の献立は中華でした。家常豆腐は中国の家庭料理で、文字どおり、家で常に作られているくらい有名な家庭料理だそうで、豆腐は厚揚げを使います。今日は味噌味でしたが、様々な味があり、とてもご飯とよく合いました。中華風野菜スープは、鶏肉が入り、とろみがあって、体が温まりました。今日も美味しくいただきました。


【今日の献立 1月25日(月)】

画像1
 ・2色おにぎり(きび、ゆかりこ)
 ・鮭の塩焼き
 ・即席漬け
 ・豚汁
 ・牛乳
 今日は全国学校給食週間のため、昔の給食を味わう献立です。日本で最初の給食は山形県の私立の学校で、おにぎり、焼き魚、漬け物が出ました。保健給食委員会の児童が放送で紹介しました。今日はきびやゆかりこのおにぎり、鮭の塩焼きやキャベツたっぷりの即席漬け、豚汁がでました。みんなで味わっていただきました。

【今日の献立 1月22日(金)】

画像1
 ・ご飯
 ・酢豚
 ・豆腐スープ
 ・牛乳
 今日の献立は中華でした。酢豚には、たけのこやにんじん、ピーマン、ジャガイモ、干しシイタケや玉ねぎが入り、ボリューム満点でした。豆腐スープには青菜、もやしが入り、野菜をたっぷり食べることができました。今日も美味しくいただきました。



【今日の献立 1月21日(木)】

画像1
 ・ご飯
 ・肉じゃが
 ・キャベツの甘酢漬け
 ・牛乳
 今日の献立は和食でした。肉じゃがは1・2年生のリクエストメニューでした。肉じゃがの肉について、保健給食委員会の人が「体をつくるもとになる栄養が含まれている」ことを校内放送で紹介しました。キャベツの甘酢漬けは、さっぱりとした味で、肉じゃがとよく合いました。今日も美味しくいただきました。



【今日の献立 1月20日(水)】

画像1
 ・スパゲッティミートソース
 ・フレンチサラダ
 ・牛乳
 今日の献立は、子供たちの大好きなスパゲティミートソースです。ひき肉、マッシュルーム、玉ねぎが入り、みんなで美味しくいただきました。フレンチサラダには、リンゴが入っていました。柔らかくゆでたキャベツと一緒に食べると、2つの歯ごたえが楽しめました。




【今日の献立 1月19日(火)】

画像1
 ・ご飯
 ・豚肉の生姜焼き
 ・もやし炒め
 ・さつま汁
 ・牛乳
 今日の献立は和食でした。豚肉の生姜焼きは、子供たちに大人気でした。もやし炒めはたれがとろっとしていて美味しかったです。さつま汁には一口大のさつまいもがたくさん入っていました。とても黄色くて甘くてお味噌汁ととても合いました。今日も美味しくいただきました。

【今日の献立 1月18日(月)】

画像1
 ・焼鳥丼
 ・沢煮椀
 ・みかん
 ・牛乳

 今日の献立の焼鳥丼は2年生のリクエスト給食でした。子供から大人まで愛される焼鳥ですが、保健給食委員会の放送では「焼鳥のはじまりは江戸時代に田んぼの稲を食べ荒らしてしまう雀駆除のために串にさして焼いて食べるようになったこと」とのことです。鳩森小では、たれの絡んだ野菜の上に鶏もも肉を乗せ、刻みのりをかけて美味しくいただきました。
 沢煮椀の沢煮とは、根菜類の細切りを鳥獣肉や魚介など合わせた沢山の材料を使って煮た料理です。 「沢」とは「沢山の」という意味。 「いっぱいの具」という事ですね。 元々は猟師料理か西洋のスープとのミックスだと考えられています。
 鳩森の子どもたちは、今日も栄養バランスの良い食事をたくさん食べて、昼休みは元気いっぱいに外遊びをしていました。
 

2年生 プログラミング教室

画像1
画像2
画像3
 2年生は、3・4校時の2時間、プログラミングの学習に夢中になりました。1年生が取り組んだキャラクターの動きのプログラミングなどに加えて、自分のキャラクターを作ってタブレット端末に取り込み、音声(自分の声)を加えたりもしました。
 「テレビとかで観るものも同じようにできているのかな。」など、生活経験とつなげて考えている子もいました。

1年生 プログラミング教室

画像1
画像2
画像3
 インターネット関連企業で、渋谷区に本部があるDeNAからゲストティーチャーをお招きして、プログラミング教室を開催しました。
 「プログラミングゼミ」の導入として、キャラクターを自分のプログラムしたとおりに動かして、敵のキャラクターを避けたりアイテムをゲットしたりするゲーム仕立てになっていたので、1年生も楽しみながら学ぶことができました。 結果や結論に至る過程について主体的かつ自由に考えることで、論理的思考力を育む一助となったことと思います。

【今日の献立 1月15日(金)】

画像1
 ・ご飯
 ・松風焼き
 ・おひたし
 ・すまし汁(わかめ・豆腐・えのき)
 ・牛乳
 今日の献立の松風焼きは、鶏挽肉で作ったみそ味のハンバーグといった感じのものです。本来の松風焼きは、その表面にケシの実をまぶしたものです。給食の松風焼きは、ゴマを全体に混ぜています。
 『松風焼き』の名前の由来について紹介します。陸に入り込んだ海を『浦』といいます。昔の人の言葉で、『浦は寂しい松風の音』というものがありました。『浦の松の林に吹く風はさみしい』という意味です。この言葉にかけて、『裏が何にもついて無くてさみしいおかず』なので、『浦』と『裏』をかけて、『松風焼き』という名前になったそうです。
 松風焼きは、「裏がない」=「隠し事がなく正直な様子」という意味でおせち料理に入っていることも多いです。お正月は過ぎてしまいましたが、来年のお正月にはおせち料理に込められた意味を調べてみるのもいいですね。

5・6年生 体育

 5・6年生合同で、ボール運動(ベースボール型)の学習をしました。内容は、ティーボールです。
 ティーボールでは、野球とは違ってピッチャーがいません。バッターは、バッティングティーに乗っているボールを打つので、ボールを打つのが苦手な子でも楽しめます。
 冬の空の下、寒さに負けず、チームごとに作戦を考えて、大きな声で応援し合いながら夢中になって取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

【今日の献立 1月14日(木)】

画像1
 ・豚キムチ丼
 ・パリパリサラダ
 ・えのきとわかめのスープ
 ・牛乳
 今日は3年生のリクエストのパリパリサラダが出ました。パリパリサラダにのっているのは、揚げているワンタンの皮です。しっとりとしたサラダに揚げたワンタンの皮がのっていて、とても歯ごたえもよかったです。豚キムチ丼は豚肉やもやしがたくさん入っていてボリューム満点でした。今日も美味しくいただきました。



【今日の献立 1月13日(水)】

画像1
 ・砂糖揚げパン
 ・クリームシチュー
 ・糸寒天サラダ
 ・牛乳
 今日の献立は、4年生、5年生のリクエスト献立の砂糖揚げパンが出ました。一つ一つ給食主事さんが給食室で揚げて砂糖をかけています。とても甘くて柔らかく、揚げたてを食べられる幸せを感じながら、みんなで美味しくいただきました。クリームシチューも糸寒天サラダも子供たちに大人気でした。



【今日の献立 1月12日(火)】

画像1
 ・五目チャーハン
 ・もち米団子
 ・春雨スープ
 ・牛乳
 今日の献立は中華でした。五目チャーハンには、豚肉、卵、干しシイタケをはじめ、たくさんの具が入っていました。とても美味しかったです。もち米団子は柔らかくて食べやすく、子供たちに大人気でした。春雨スープはショウガが効いて、とても体が温まりました。今日も美味しくいただきました。

【今日の献立 1月8日(金)】

画像1
 ・七草うどん
 ・ふくらかん
 ・ツナと海藻のサラダ
 ・牛乳
 今日の献立には、七草うどんが出ました。1月7日に七草がゆを食べるという正月の風習があります。おせち料理を食べて、疲れた胃を休める意味があるそうです。今日は、うどんで七草の味を楽しみました。ふくらかんは、黒糖味の蒸しパンです。ふっくらとして、牛乳と一緒に味わうと、とても美味しかったです。今年最初の給食をみんなで味わっていただきました。



【今日の献立 12月25日(金)】

画像1
 ・かき揚げ丼
 ・小松菜ときのこのサラダ
 ・味噌汁
 ・牛乳
 今日は今年最後の給食でした。ご飯の上にかき揚げをのせてつゆをかけて食べました。かき揚げには、イカやエビ、ゴボウやニンジンが入っていて、歯ごたえも楽しめました。小松菜ときのこのサラダはしょうゆドレッシングで、酸味がきいてさっぱり食べられました。みんなで美味しくいただきました。



  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/12 6年生を送る会