【運動行事 Let's__make__ourselves_happy__始まる前の様子】

画像1画像2画像3
 今日は、待ちに待った運動行事、Let's make ourselves happy の日。
 とても良い天気の中、行うことができました。
朝、教室をまわると、黒板アートで盛り上がっているクラスもありました。
 どの学年も、子供たちが楽しそうに演技をしていたのが印象的でした。

【3年生 社会科見学】

画像1画像2画像3
?11月12日木曜日
 3年生は、白根記念郷土博物館と代々木八幡宮に行きました。白根記念郷土博物館では、昔の道具を見せてもらいながら、お話を聞きました。
 お昼は、代々木公園でお弁当をたべました。外は少し肌寒かったですが、子供たちはお弁当のあと、元気にかけまわっていました。午後には、代々木八幡宮まで歩き、見学をしました。

【4年生 社会科見学2】

画像1画像2
中央防波堤の見学を終え、レインボーブリッジへ。
東京タワーやスカイツリーを眺めながら、歩いて渡りました。お台場の海浜公園まで着くと、お弁当。
午後は、浅草を見学しました。

【4年生 社会科見学1】

画像1画像2
11月5日木曜日 
 秋晴れの中、4年生は、中央防波堤埋立処分場、レインボーブリッジ、浅草を見学しました。
 バスの中では、見学する場所についてのクイズを児童が出し、関心を高めることができました。
 中央防波堤では、埋め立て地の様子をみて、「意外とキレイだな」「草や花が咲いていて、ゴミが埋め立てられてるなんて信じられない」と言っていました。ここは、あと50年で満タンになってしまうと話を聞き、ゴミを減らそう、という意識をもっていました。
 

【6年生 不動通りパレード】

画像1画像2画像3
 出発式の後、山手通りから不動通りに移動し、
15時にパレードを開始しました。
 不動通りはいつも以上の人出で、地域、商店街、保護者の方々がたくさん、応援にかけつけてくれました。5年生も、そして、そよ風こども園のかわいいちびっこたちも、不動通りの途中でエールを送ってくれました。
 先頭でかかげていた横断幕は、本町地区委員会がプレゼントしてくれました。地域の方々のお力もあり、とても盛り上がったパレードになり、子供たちにとっても、6年としてよい思い出となったようです。皆さまのご協力、ありがとうございました。

【6年生 不動通りパレード 出発式の様子】

画像1画像2
11月2日 月曜日
 天候が心配される中、6年生がパレードを行いました。1年生から5年生までは校庭、7から9年生は、ベランダから、声援を送りました。
 出発式では、ドレミの歌、木星、ミッキーマウスマーチの3曲を披露しました。4年生が、学校の代表で、6年生に励ましのエールを送りました。



 




 

【6年生 パレード練習風景】

画像1
画像2
画像3
10月29日木曜日 6時間目
 6年生は、11月2日(月)の不動通りのパレードに向けて、練習を行いました。
衣装をまとい、校庭で出発式と行進をしながらの演奏の最終練習。ドレミの歌をはじめ
3曲を演奏します。
 指揮者の合図に従って、80名あまりの人数で曲のテンポを合わせての演奏はとても難しいのですが、息を合わせようと、お互いの音を聞きながら、演奏を頑張っていました。
 他学年が、外を見とれている様子も見られました。11月2日のパレードでは、地域の方々にぜひ、演奏を聞いていただきたいです。

【集会委員会 ○×クイズ〜Teamsで】

10月28日水曜日
 水曜日は、朝の時間が集会になっています。集会でどう楽しむか、集会委員会の児童は、試行錯誤して取り組んでいます。
 今回の集会は、集会委員会が、○×クイズを視聴覚室からTeamsのを使って行いました。
 どのクラスも、各教室の画面でクイズに答え、楽しんで参加をしていました。
「校長先生の名前は、〇〇である。〇か×か。〇の人は立ってください。」の問いに、1年生は、「違うよ。校長先生の名前は、◆◆だよ」としっかりと正解することができました。
 
 
 
画像1
画像2
画像3

【代々木公園へ 秋さがし 1年生】

 10月27日 1年生は、代々木公園へ秋さがしに出かけました。学校から代々木公園まで、片道1時間ほどを歩きました。
 どんぐりをたくさん拾って、見せてくれる子もいました。秋を見つけたあとは、広い公園で思いっきり体を動かし、子供たちは大満足の様子でした。
 行き帰り、全て歩きだったのですが、
体力がついてきたのか、元気に学校まで戻ってこられました。
 拾ってきた木の実は、リースづくりに使います。
[2020/10/28 06:53]
画像1
画像2
画像3

Honmachi Sports Day 【 7〜9年】

 10月27日 秋晴れの爽やかな天候のもと、延期になっていたHonmachi Sports Dayが行われました。
 徒競走、大縄、リレーの競技を行いました。特に、リレーは声援が飛びかわり、盛り上がっていました。
 今回は、9年生の保護者のみの参観になりましたが、来てくださった保護者の皆様、温かい声援をありがとうございました。
[2020/10/28 06:36]
画像1
画像2

【6年生 社会科見学 10月20日火曜日】

秋晴れの中、6年生は午前中は国会議事堂、午後は江戸東京博物館に行ってきました。感染対策のため、国会議事堂はクラスごとに中に入っての見学でした。国会議事堂までは、バスにのって行き、見学のあとは、グループごとに電車にのって両国駅まで行きました。多少のハプニングはあったようですが、全員無事に江戸東京博物館まで到着となりました。
 タブレット端末を持って、気になる場所の写真をとりながら、見学することができました。
[2020/10/20 21:54]
画像1
画像2
画像3

【本町地区大運動会】

 10月18日日曜日
 本町地区大運動会が、渋谷本町学園のグランドで行われました。今回は、規模を縮小して、午前中のみの開催となりましたが、爽やかな天候の中、子供も大人も楽しんで参加していました。
 中学生のボランティアがたくさん来て、審判、賞品係などの係を手伝ってくれ、大活躍でした。
 運動会の最後は、吹奏楽部の演奏です。部長の挨拶の後、行進曲「海兵隊」、10月8日の渋谷区中学校音楽フェスティバルで演奏した「スタジオジブリ 名曲集」、「Paradaise Has No Border」の3曲を披露しました。
 青空の下、心が癒される時間となりました。
 地域、町会の皆様、ご協力ありがとうございました。
[2020/10/19 07:01]
画像1
画像2
画像3

【2年生 多摩動物公園へ校外学習】

10月16日 金曜日
 今日は、天候が心配されましたが、秋晴れの中、校外学習を行いました。
午前中は、クラスごとに、昆虫館、アフリカ園、、、と周りました。昆虫館ではチョウが目の前をたくさんとびかわっている様子を見て、子供たちは、興奮していました。
 お昼を食べてからは、グループで自由行動でした。モルモット、カワウソなど、グループで見たい動物を見ました。子供たちは、「一番楽しかったのは、カンガルー。赤ちゃんが可愛かった!」「カピパラがみたかった」と話していました。
[2020/10/16 14:40]
画像1
画像2
画像3

【後期始業式 10月12日 teamsにて】

 10月12日月曜日、いよいよ後期が始まりました。
 始業式は、終業式と同じく、校長室からteamsで行いました。
 9月末の生徒会選挙で選ばれた新生徒会長が言葉をのべ、続いて、3年、4年、7年の児童生徒代表が、前期を受けて後期の抱負を述べました。
 式の後、今日から始まった2名の教育実習生が挨拶をしました。最後は、バレ部、野球部の表彰を行いました。
 新しい生活様式の中、落ち着いた後期のスタートが切れました。
[2020/10/12 22:07]
画像1
画像2
画像3

【10月7日 前期終業式】

10月7日水曜日 前期終業式をteamsで行いました。
1年生、2年生の代表児童が前期に頑張ったことを、カメラを前で堂々と述べることができました。例年より、短い前期でしたが、子供たちの成長をみることができました。
 また、9年生が事前に撮影した校歌伴奏、指揮の動画に合わせて、校歌を歌いました。
[2020/10/12 21:52]
画像1
画像2
画像3

音楽朝会【小学校】

10月6日火曜日
朝の時間、教室で音楽朝会をしました。
今月の歌は、「上を向いて歩こう」と「校歌」です。
放送室から曲を流し、音楽専科の合図に合わせて、教室で二曲を歌いました。
 担任の先生の指揮に合わせて歌うクラス、マスクをしながらも元気に歌うクラス、担任の先生と一緒にリズムをとりながら歌うクラスなど、ありました。
 全員が集まっての音楽朝会は、まだ、行っていませんが、感染症対策をとりなが、今後も行っていきます。
[2020/10/07 06:38]
画像1
画像2
画像3

【4年生校外学習 TGG(Tokyo Global Gateway)見学】

今日は4年生がTGG(英語村)へ校外学習に出かけてきました。バスに乗車の時には必ずアルコール消毒をし、大型のバスだったので、前後の座席の間隔も広く、ゆったりと座ることができました。
 TGGに到着すると、1グループ6〜8人のグループ(全部で14グループ)に分かれます。それぞれのグループを1人のエージェントが担当し、すべて英語で会話を行っていきました。グループごとに自己紹介が終わると、それぞれのブースに行ってプログラムを開始しました。
 エージェントが中心となり、午前中はエアポートゾーン、ホテルゾーン、病院ゾーン、レストランゾーンなどそれぞれ1〜2つブースを体験し、英語でのコミュニケーションを行いました。レストランのブースでは、メニューを見ながら、「本当に、メニューが出てこないかなあ」とつぶやいたり、エアポートゾーンでは、まるで飛行機に搭乗する気持ちになって座席に座ったりしていました。また、病院ゾーンでは、ドクターから、体調について尋ねられジェスチャーを交えながら、一生懸命に伝えようとしていました。午前中に、英語のシャワーをたくさん浴びたこともあり、お弁当を食べた後、午後の活動は、さすがに子供たちも疲れは見られましたが、ダンスのブースでは、楽しそうにステップを踏みながら、練習をしていました。
 最後に、今日の振り返りをする活動の時には、「楽しかった」「エアポートがリアルでよかった」との声が多く聞かれました。
[2020/10/05 15:49]
画像1
画像2
画像3

【プログラミングの授業 1年生】

今日は、キッズ.バレーの方を講師にお招きして、1Bと1Cでプログラミングの授業をしました。
 事前にタブレットにプログラミングゼミをダウンロードして、今日の授業をむかえました。
 「プログラミングが使われているもの、みんなの周りにどんなものがあるかな。」と聞かれ、「プロジェクター!」「洗濯機」「うちの電気は、そばに行くと電気がつくよ。」と盛り上がりました。身の回りにあるさまざまな物にプログラミングが使われていることに気づきました。
 「宝をとるために、出来るだけ少ない指示でできるかな」
と言われ、思考錯誤をくり返していました。2時間でしたが、との子供たちも夢中になって取り組んでいました。
[2020/10/01 22:08]
画像1
画像2
画像3

【6年 算数 研究授業】9月30日

 4校時と5校時に、6年生が研究授業を行いました。
 3年生から6年生までの算数は、3クラスを4展開にした習熟度別コースに分かれて授業を行なっています。
 「今まで習った図形の面積を使って、円の面積を求めてみよう」の問いに、円の形の折り紙を折ったり、切ったりしながら子供たちは思考錯誤を繰り返しました。
 授業の後は、協議会で授業について議論を交わしました。最後に講師の方から、講評をいただきました。日々、よりわかりやすい授業をするため、教員は授業改善に努めています。
[2020/10/01 06:52]
画像1
画像2
画像3

【教職員の防災訓練を実施】

28日土曜日に、渋谷区の防災課と連携し、防災訓練を行いました。
昨年度、渋谷本町学園は、台風20号が接近した時に、避難所となりました。今後も、いつ、災害が訪れて避難所開設となるか、わかりません。いざという時に備えて教職員全員で訓練を行おう、ということで今回実施をしました。防災倉庫の備蓄品の確認、仮設トイレや仮設電話の設置の仕方などの確認を含め、実のある研修となりました。
[2020/09/29 07:01]
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学園だより

第1学年だより

第2学年だより

第3学年だより

第4学年だより

第5学年だより

第6学年だより

E組だより

相談室だより