渋谷本町学園中学校 作品展3
上段 9年A組 京極 蒼依さん 音楽の作品
中段 8年A組 中村 美百合さん 美術の作品 下段 9年F組 神 大地さん スウェーデン刺繍(マスク入れ) ![]() ![]() ![]() 渋谷本町中学校 作品展
2月10日〜14日まで、中学校では作品展が行われました。
例年であれば、校内に作品を展示し、保護者の方に鑑賞 していただいておりました。 しかし、今年度は新型コロナウィルスの感染拡大により、 初めてタブレットのteamsを活用して、作品を見ていただきました。 生徒も同様にタブレット上で鑑賞をし、感想を鑑賞シートに入力をする 形式をとりました。 その鑑賞シートの中で、好評だった作品を数点紹介します。 ぜひ地域の方にも、ご覧になっていただきたいと思います。 上段 7年A組 山口 優乃さん 美術部の作品 下段 8年A組 大宮 和愛さん 国語 書写 ![]() ![]() 渋谷本町学園中学校 作品展2
上段 7年B組 池谷 学さん 国語 書写
中段 7年B組 池田 珠希さん 国語 書写 下段 9年B組 南 桐人さん 総合的な学習 SSTライディング ![]() ![]() ![]() 【児童集会 桃太郎クイズ】![]() ![]() ![]() 集会委員会が企画した、桃太郎劇&クイズをオンラインで楽しみました。桃を真っ二つに切り、中から桃太郎が「ぴえん、ぴえん」と登場する場面に子供たちは大笑い。その後も、5、6年生の迫真の演技に、引き込まれるように見ていました。途中に出されるクイズに正解すると、歓声が湧き、盛り上がっていました。 朝の楽しい、ひとときでした。 【1年生 算数の授業】![]() ![]() ![]() 【和牛丼 〜2月22日給食献立より〜】![]() ![]() 和牛丼に使っている牛肉は、A4ランクの和牛です。 19日のうなぎに続き、国産農林水産物等販売促進緊急対策事業で、様々な食材の消費拡大を図るため、無償で提供されることになりました。今回の給食では、モモ肉を使用しています。 やわらかくておいしい牛丼に、子供たちは、がつがつと、食べていました。デザートのいちごも大人気でした。 【和食献立 〜本日の給食から〜】![]() ![]() 【6年生 校外学習】![]() ![]() ![]() 雲ひとつない晴天の中、6年生は、東京ジョイポリスへ、バスで行ってきました。行きのバスの中から、子供たちは、大はしゃぎ。男女仲良く、話題を欠かすことなく、盛り上がっていました。ジョイポリスの中では、グループごとに乗り物を楽しんでいました。お昼は、お台場の海浜公園でお弁当を食べました。お土産を買ったり、記念にプリクラをとったり、6年生にとって、よい思い出となりました。 【English_Fridayの取組】![]() ![]() ![]() 英語を使って、挨拶や返事を行う取組をしています。 登校時には、子供たちが好きな「パプリカ」の英語バージョンの曲を流して、意識づけています。 'Good morning'と声を掛けると、元気に'Good morning'と返してくれる子、照れながらも、小さい声で挨拶する子といます。 教室では、朝の出席確認を英語でしています。 担任から、名前を呼ばれると、'I'm fine.‘とか、'Im sleepy.'などと答えています。 このように、英語の授業だけでなく、日常でも、英会話が自然に口から出てくるよう、これからも、指導に力を入れていきます。 渋谷本町学園中学校作品展![]() 歯・口の健康に関するポスター 東京都 佳作![]() ![]() 7年 池田 珠希さん 7年 安田 ももさん 第80回全国教育美術展 特選![]() 本作品は2月21日(日)〜28日(日)の期間、渋谷区文化総合センター大和田で展示されます。 第80回全国教育美術展 入選![]() ![]() ![]() 【1年生 凧揚げ】![]() ![]() ![]() 1年生は、自分たちで作った凧を第二グラウンドまで 行ってあげました。 1.2時間目は、B組とD組、3.4時間目はA組とC組が行いました。途中でひもの長さをかえて、思いっきり子供たちは、第二グラウンドを走っていました。 道徳授業週間 8年生![]() 道徳授業週間 7年生![]() 【道徳授業週間2】![]() ![]() ![]() といった考えをもっていた子供たちも、授業の後半では、「弱さを認めること」「自分に厳しくすること」と考えを深め合っていました。「強い自分になるためには、努力が必要だ。」「ちょっとだけ、難しいことに挑戦すること、易しいことばかりでは、成長しないから」と感想で発表をしていました。 【道徳授業週間】18日〜22日![]() ![]() ![]() 今年度は、道徳授業の公開がコロナ禍で難しいため、18日〜22日までを「道徳週間」とし、道徳の授業を教員同士でが見合っています。 この授業では、「自分が決めたことを続けると、どんな気持ちになるかな」と問いかけ、子供たちに、自分自身が頑張ろう、やってみよう、ということ考えさせました。小さい子に優しくしたい、食事の後の片づけを手伝う、飼っている動物の世話をする、など、自分を振り返ることができました。 【4年生 保健 第二次性徴について】![]() ![]() ![]() 4年生は、男女に分かれて、第二次性徴について学びました。男子は教室で佐藤先生から、女子は会議室で養護教諭から説明を受けました。 身長や体重、足の大きさだけでなく、体の中でも、成長していることを学びました。 【5年生 総合的な学習の時間〜車椅子体験〜】![]() ![]() ![]() 5年生は、リハビリセンターから車椅子を5台借り、校舎内を車椅子で回る体験を行いました。4人グループになり、昇降口、廊下、多目的トイレ、エレベーターを回ると、「段差はけっこうきつかった」「トイレは1人だと用をたすのが、大変だ」「回るのが難しい。慣れてくるのかな」と感想を話していました。 この体験をもとに、みんなが過ごしやすい環境を考えていきます。 |
|