5年生 オンライン社会科見学

画像1
画像2
画像3
 2月19日(金)にオンライン社会科見学を行いました。見学先は、「日産追浜工場」です。社会科の「自動車をつくる工業」の学習に生かしました。
 オンラインで自動車の組み立て工場の様子を見学したり、組み立て工場の人にインタビューをしたりする活動を通して、組み立て工場のしくみや工夫について理解を深めました。
 今後もタブレット端末を有効活用して、子供たちに様々な学習の場を提供していきたいと思います。

5年生 ハチラボ出前授業

画像1
画像2
画像3
 算数の時間に、子ども科学センター・ハチラボからゲストティーチャーをお招きしました。今日のテーマは「展開図でアート」です。図形や展開図の学習を発展させた体験的な学習で、自分で模様を描いて展開図を作ったり、タブレット端末を使って思考を深めたりしました。
 ゲストティーチャーの先生がおっしゃった「展開図と立体図形の間に、どんな真理がかくれているのか確かめてみよう。」という言葉を体感できる時間になったようです。

【今日の献立 2月22日(水)】

画像1
 ・野沢菜ご飯
 ・肉豆腐
 ・梅肉和え
 ・牛乳
 今日の献立は和食でした。野沢菜ご飯は、野沢菜の塩漬けが入り、色鮮やかでした。肉豆腐は、焼き豆腐や白滝、豚肉、ニンジン、玉ねぎなどが入り、とても温かかったです。梅肉和えは梅の塩漬けが入っていて、さっぱりした味でした。

【今日の献立 2月19日(金)】

画像1
 ・ご飯
 ・鶏だんごのきのこあんかけ
 ・里芋とあげの味噌汁
 ・果物(オレンジ)
 ・牛乳

 今日は和食献立の日でした。鶏だんごのきのこあんかけは刻んだ生シイタケが入った鶏だんごと生姜がほのかに香る出汁になめこ・えのき・しめじがたっぷりのあんかけがお腹も心も満たしてくれました。とろりとしたあんかけのとろみは、なめこによるとろみがメインだったそうです。
 出汁香る味噌汁は里芋とあげがたっぷり入り、小葱が彩りを添えていました。昼休みに児童に今日の給食の感想を聞くと、「里芋がおいしかった」と笑顔で答えてくれました。

【今日の献立 2月18日(木)】

画像1
 ・ごはん
 ・ジャーマンオムレツ
 ・カラフルピクルス
 ・青梗菜スープ
 ・牛乳
 今日の給食はカラフルでした。ジャーマンオムレツはジャガイモが入り、とてもやわらかかったです。ケチャップソースをかけて食べました。カラフルピクルスはキャベツ、パプリカ、ニンジン、きゅうりなどがたくさん入っていました。甘酢がよくしみ込んでいました。青梗菜スープは鶏肉も入り、だしがよく出ていて美味しかったです。


【今日の献立 2月17日(水)】

画像1
 ・焼きそば
 ・にら玉スープ
 ・パインサイダーゼリー
 ・牛乳
 今日の献立はリクエスト献立です。焼きそばは1年生のリクエスト、そしてパインサイダーゼリーは6年生からのリクエストです。にら玉スープにはにらの他にしめじも入り、とてもとろみがあり飲みやすかったです。焼きそばは大人気でした。パインサイダーゼリーは甘くて美味しかったです。炭酸水は、明治時代からつくられたそうです。放送で保健給食委員会の児童が紹介しました。

1年生 国語

画像1
 「ずうっと、ずっと、大すきだよ」というお話を読んで、登場人物の気持ちが伝わる内容を読み取る学習をしました。登場人物の気持ちを想像したり、本文に書かれている内容や挿絵に着目したりして、たくさんの子が発表しました。ワークシートにも自分の考えをたくさん書いていました。
 1年生の授業を通して、みんなの前で発表したり、友達の発表を聞いて自分の考えを述べたりする力が育っていることが感じられます。

【今日の献立 2月16日(火)】

画像1
 ・豆腐の真砂揚げ
 ・キャベツとシメジのサラダ
 ・白菜の味噌汁
 ・牛乳
 今日の献立は和食でした。豆腐の真砂揚げは、豆腐にいろいろな具を混ぜて揚げる料理です。砂糖と醤油の甘辛いたれがついており、中は柔らか、外はカリッとしていて美味しかったです。キャベツとしめじのサラダには、鳥の胸肉も入っていました。白菜の味噌汁にはワカメも入って、様々な歯ごたえと味が楽しめた給食でした。

【今日の献立 2月15日(月)】

画像1
 ・キムチチャーハン
 ・ナムル
 ・ワンタンスープ
 ・牛乳
 今日の献立は中華でした。キムチチャーハンは豚肉も入り、キムチの味がよくご飯にしみ込んでいました。ナムルはゆでたもやしときゅうりとにんじんと調味料がよく混ざり歯ごたえが楽しめました。ワンタンスープはワンタンの皮も豚のひき肉も柔らかくて、食べやすかったです。

展覧会

 2月12日(金)と13日(土)に展覧会を開催しました。保護者の皆様の御理解・御協力の下、感染症対策として、事前に参観者カードに御記入をいただいたり両日とも参観時間を3部制にさせていただいたりしました。
 「子供たちの感性の素晴らしさを感じるとともに、コロナ禍の中でも明るい気持ちになりました。」「たくさんある作品のどれもが違ってどれもにひきつけられました。」といったお声が寄せられました。
画像1
画像2
画像3

渋谷タブレットの日

 2月13日(土)に「渋谷タブレットの日」の授業を行いました。今年度は、区内全校が学校運営協議会や教育委員会関係者のみに公開する形での開催になりました。
 鳩森小学校では、「可能性の追究〜日々、前に進めるタブレット活用」をスローガンに、活用場面や活用方法に留意して日常的にタブレット端末を活用しています。これからも子供たちの学びや未来の可能性が広がるように、役立てていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

【今日の献立 2月12日(金)】

画像1
 ・ご飯
 ・たっぷり野菜の和風メンチカツ
 ・磯和え
 ・葱と若布、油揚げの赤だし味噌汁
 ・牛乳

 今日は和食献立の日でした。たっぷり野菜のメンチカツは、鶏ひき肉に刻んだキャベツ・人参・玉ねぎ・しそ葉が混ぜ込まれ、サクッと揚げてあり、ヘルシーながらもお腹も満たしてくれる大満足な一品でした。普段はソースがかかっているメンチカツも下味がしっかりついているため、このままでも美味しく食べることができ、ご飯がすすんでいました。彩りを添える磯和えも海苔の香りがとてもよく、栄養満点です。また、シンプルな具材である葱・若布・油揚げの味噌汁でしたが、今日は和食献立の日で出汁にこだわっているため、いつもより風味が一段と香り高く、おいしくいただきました。

【今日の献立 2月10日(水)】

画像1
 ・エクレアパン
 ・ツナれんこんのサラダ
 ・マカロニスープ
 ・牛乳
 今日の献立は洋食でした。エクレアパンは、コッペパンにミルクチョコをかけたパンです。中に生クリームが入っていて、子供たちは大喜びでした。ツナれんこんのサラダは、歯ごたえが楽しめました。マカロニスープには、ベーコンやウインナーが入り、旨味のあるだしが出ていてマカロニやニンジン、たまねぎ、さやいんげんなどの野菜と一緒に美味しくいただきました。



【今日の献立 2月9日(火)】

画像1
 ・ごはん
 ・ブリの照り焼き
 ・小松菜のきんぴら
 ・具沢山汁
 ・牛乳
 今日の献立は和食です。具沢山汁にも、小松菜のきんぴらにも沢山の野菜が入っていました。また、今日は特別にブリの照り焼きが出ました。国による水産物販売促進緊急対策事業で、無償でいただいたものです。ぶりはとても栄養価が高く、たんぱく質をはじめ、タウリン、DHA、ビタミン、鉄分など豊富に含まれています。今日は旬のぶりをみんなで味わっていただきました。とても脂がのっていて美味しかったです。

【今日の献立 2月8日(月)】

画像1
 ・ひじきごはん
 ・白菜のおかか和え
 ・けんちん汁
 ・いちご
 今日の献立は和食でした。ひじきごはんは、具沢山で美味しかったです。けんちん汁は様々な地方で食べられている郷土料理で、たっぷりの野菜が入っていました。今日のように、寒い日にぴったり、心あたたまる汁でした。いちごはとても甘かったです。ビタミンCがたっぷりで、風邪予防にもよい果物だそうです。

【今日の献立 2月5日(金)】

画像1
 ・ご飯
 ・厚揚げの肉味噌がけ
 ・白菜の沢庵和え
 ・牛乳

 今日の給食は、五感で楽しめる献立でした。主菜はひき肉たっぷりの肉味噌をかけた厚揚げでした。厚揚げは味がしみていてとても美味しく、子供たちは残った肉味噌のあんかけをご飯に乗せて食べ、ご飯がすすんでいました。副菜の白菜の沢庵和えは、彩りも鮮やかだけでなく、白菜のシャキシャキという食感と沢庵のパリッコリッという食感が楽しめる一品でした。御家庭で食事をする際にも、味覚・聴覚・触覚・視覚・嗅覚で食事を楽しんでみてください。

【今日の献立 2月4日(木)】

画像1
 ・煮込みうどん
 ・茎わかめサラダ
 ・白玉ぜんざい
 ・牛乳
 今日の献立にはデザートとして白玉ぜんざいが出ました。5年生のリクエストメニューです。もともとは出雲地方の食べ物だったそうです。保健給食委員会の児童が放送で紹介しました。煮込みうどんは熱々で美味しかったです。茎わかめサラダは、旬の味です。キャベツやパプリカ、もやし、きゅうりなどのたくさんの野菜も入り、甘酢の味とよく合いました。

【今日の献立 2月3日(水)】

画像1
 ・わかめじゃこごはん
 ・大豆のかき揚げ
 ・お浸し
 ・鶏ひき肉の呉汁しょうゆ仕立て
 今日の献立は和食です。渋谷区では、旬の野菜、栄養バランスのよい和食を11月と2月に和食月間として献立に取り入れています。今日は、節分でもおなじみの大豆をニンジンやひじき、青のりを衣としたかき揚げが出ました。柔らかくて美味しかったです。お浸しは旬の小松菜で、だしの香りも味わいながらいただきました。

【今日の献立 2月2日(火)】

画像1
 ・発芽玄米ご飯
 ・鳥のから揚
 ・和風サラダ
 ・味噌汁
 ・牛乳
 今日の献立は和食でした。発芽玄米ごはんは、もっちりとしていて、とても甘みがあり美味しかったです。鳥のから揚げは片栗粉の衣で、子供たちに大人気でした。和風サラダには、ほたての貝柱が入り、ほたてのだしも感じました。味噌汁には、ワカメやネギ、油揚げが入っていました。和食のよさを味わえた献立でした。

4年生 道徳

画像1
画像2
 4年生の道徳では、「弟のふろ入れ」という教材を通して、「家族愛や家族生活の充実」について考えたり交流したりしました。
 4年生の子供たちも、コロナ禍の中、家族と過ごす時間が増えたことと思います。自分の生活を振り返って家族について話す様子から、2分の1成人式の年にあたる4年生の子供たちが、家族についていろいろと考えていることが伝わりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/23 天皇誕生日