2年「生活科 明日へジャンプ」
自分が生まれたときの大きさと同じ赤ちゃん人形を抱っこしました。命の始まりについて考える素敵な機会になりました。
【学校生活の様子】 2021-02-22 17:27 up!
2月22日「和食月間給食」
最後の和食月間給食です。「日本料理 TAKEMOTO」というお店の料理人、武本賢太郎さんが考えてくださいました。武本さんは、食べ歩きがすきで、20歳で料理の世界へ足を踏み入れ、いろいろなお店で働いたそうです。
かぼちゃがなかなか柔らかくならず、給食室では苦戦していました。
今年の和食月間給食はいかがだったでしょうか。素材の味、だしの味を感じられたと思います。和食料理人が働いているお店も気になったのではないでしょうか。これからも和食に慣れ親しんでほしいと思います。
【ランチブログ】 2021-02-22 12:44 up!
2月19日「ビビンバ」
ビビンバは、具とご飯をよく混ぜて食べる料理です。甘辛のタレも別でつけました。
今日のキムチスープは長谷戸小では珍しく、いつもより辛くなってしまい、がんばって食べた人もいたと思います。辛みのおかげで給食の後は体がぽかぽかになったかもしれません。
【ランチブログ】 2021-02-19 14:44 up!
避難訓練
水曜日の避難訓練は朝の登校時刻の訓練でした。あわただしい時間でしたが、みんな落ち着いて避難することができました。
【学校生活の様子】 2021-02-18 16:11 up!
なわとび名人
なわとびが上手になった子がたくさんいます。そろそろ二重跳びもできるかな?
【学校生活の様子】 2021-02-18 16:07 up!
2月18日「鰹の揚げ煮」
お肉かな?鯨かな?と給食の見本を見て予想していました。今日は角切りの鰹を揚げてほんの少し甘辛の味付けをしました。お肉のような食感で、食べやすい魚料理です。おひたしはゆずの良い香りがしました。
【ランチブログ】 2021-02-18 13:11 up!
2年「国語 スーホの白い馬」
いよいよ名作「スーホの白い馬」の学習に入りました。今日は、初読の感想を出し合い、登場人物について確認しました。
【学校生活の様子】 2021-02-17 14:53 up!
自由帳のお絵かき
1年生の子供たちが自由帳を見せてくれました。鬼滅の刃の絵を描いている子がたくさんいました。上手ですね。
【学校生活の様子】 2021-02-17 14:24 up!
2月17日「郷土料理」
今日は、三重県の郷土料理給食です。三重県の郷土料理は、伊勢うどん、たこめし、あおさ汁などがあります。たこめしは、売り物にならないタコを、ごはんと一緒に炊いて食べたのが始まりです。あおさは、海藻の一種で、伊勢志摩の特産品です。
【ランチブログ】 2021-02-17 12:20 up!
5年「図工 2021年の太陽」
自分だけの形・色の太陽を版画で表そう!いろいろな色の刷りをそれぞれが工夫しながら楽しみました。
【学校生活の様子】 2021-02-16 16:16 up!
1年「道徳 2わのことり」
「みそさざい」と「やまがら」の気持ちを考えながら、「友達っていいなぁ」と友情について思いを深めました。
【学校生活の様子】 2021-02-16 14:05 up!
1年「道徳 はしのうえのおおかみ」
1年生「はしのうえのおおかみ」の授業の様子です。みんなで人を思いやることによって感じる気持ちよさを話しました。
【学校生活の様子】 2021-02-16 14:01 up!
クライミングウォール
長谷戸小名物のクライミングウォール。子供たちに大人気です。
【学校生活の様子】 2021-02-16 13:59 up!
1年「チューリップの球根」
1年生が休み時間にチューリップの球根に水やりをしています。元気に育つといいね。
【学校生活の様子】 2021-02-16 13:55 up!
道徳授業地区公開講座
2年。絵本のお話をもとにクラスで活発に話し合いました。
【学校生活の様子】 2021-02-16 13:53 up!
道徳授業地区公開講座
2年生。道徳のワークシートは「道徳ノート」にまとめて、振り返りをしています。
【学校生活の様子】 2021-02-16 13:52 up!
道徳授業地区公開講座
役割演技をしながら登場人物の気持ちになりきって話し合いをしました。
【学校生活の様子】 2021-02-16 13:50 up!
2月16日「和食月間給食」
今日は今月3回目の和食月間給食です。今日は「京料理 たか木」というお店の料理人、高木一雄さんが考えてくださいました。高木さんは、和食の世界遺産登録を背景に発足された『和食給食応援団』に、西日本代表として参加しています。
大豆のかき揚げは、揚げたてはさくっと、中は柔らかく食べやすかったです。本来は塩をかけて食べる予定でしたが、白いご飯が食べられるように長谷戸小では甘辛のタレをかけました。反省点は、食べやすいようにと思いすぎてタレを濃く作ってしまったことです。ぜひご家庭でも作って揚げたてのおいしさを感じてほしいです!
【ランチブログ】 2021-02-16 13:14 up!
2月15日「カレーうどん」
だしの味がきいたカレーうどんです。肉やかまぼこが入っているので、いろいろな食材のうまみが追加されていると思います。汁を飛ばさないように食べられたでしょうか。
付け合わせのポテトはさっぱり塩レモン味にしました。これは、埼玉県秩父市の郷土料理、味噌ポテトを別の味で出してみたく、アレンジしたものです。
【ランチブログ】 2021-02-15 16:54 up!
代官山クラップ 横断幕
取り付け場所は、八幡通りの信号(猿楽小学校裏)交差点です。
【学校生活の様子】 2021-02-12 16:40 up!