【4年生】ブックトーク

画像1 画像1
図書館司書の岩本さんが、4年生に向けて本の紹介をしてくれました。今までに聞いたことある偉人の伝記や作品、またその内容を紹介してもらい、子供たちは興味をもって聴いていました。休み時間に早速読んでいる姿も見られました。これを機に、さらにたくさんの本と出合ってほしいです。

3年生クラブ見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月8日(月)にクラブ見学がありました。臨川小学校のクラブを見て回りました。高学年が活動の様子を見せてくれたり、教えてくれたりしました。来年度のクラブが楽しみです!

なかよし班活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
久しぶりになかよし班活動を行うことができました。下級生をまとめたり、遊びの説明をしたりする姿も板についてきました。卒業までに6年生としての頼もしい姿を見せられるようにしていきたいですね。

5年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
 「体積」の学習で、ものさしを使って、1立方メートルの立方体を作りました。学習感想には、「頭では分かっていたけど、作ってみたら実際の大きさに驚いた」との言葉。実際に体験することの大切さも学びました!

【2月8日】今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ご飯
鯖と大豆の田楽焼き
紅白なますの塩昆布雑魚和え
春菊とわかめのすまし汁

今日の給食は、著名料理人による和食給食のレシピを使用した献立です。大豆を使用した「鯖と大豆の田楽焼き」、じゃこが入った「紅白なますの塩昆布じゃこ和え」、「春菊と若布のすまし汁」です。

【2月5日】今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ご飯
鮭の竜田揚げきのこのあん
かぶのサラダ
のりと根菜の味噌汁

今日の給食は、著名料理人による和食給食のレシピを使用した献立です。きのこがたくさん入った「鮭の竜田揚げきのこのあん」、旬のかぶを使った「かぶのサラダ」、旬ののり・れんこんを使った「のりと根菜の味噌汁」です。

外国語活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽しく外国語を学んでいます!

つくし学級 算数でひーくまじょと水のかさ

Aグループは、ひーくまじょの劇を楽しみながらひき算の学習を進めています。
B,Cグループは、ボード上でタイルを操作し、ひき算の立式と計算の練習をしています。
Dグループの水のかさの学習は、液体を量として理解できるよう、液量を測る活動を繰り返し、かさの単位を学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとびウィーク

画像1 画像1
 中休みに1年生となわとびを行っています。6年生にとって、この学校で過ごす期間はあと29日になりました。同学年の友達と楽しそうに遊ぶ姿も見られますが、後輩たちに6年生としての優しい姿を見せられるように頑張っています。1年生と視線が合うように膝をついて教えてあげる姿。1年生を懸命に応援し、できたときには一緒にい喜んであげる姿がとても微笑ましいです。
画像2 画像2

6年生 音楽「偶然を楽しもう〜作曲に挑戦〜」

「音楽の歴史を知りたい!」という6年生。前期は古代〜現代までの音楽や作曲家について学びました。また、1月には美術と音楽の結びつきや、“偶然性の音楽”の面白さを知り、絵からインスピレーションを受けた作曲に挑戦しました。自分のイメージに合う楽器や音の出しかたをたくさん試し、ひとりひとり曲を録音しました。鑑賞会では、自分が選んだ絵と創った曲、その題名と解説をまとめたパワーポイントを作成し、好きなところに展示して、曲を聴き合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2月4日】今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
クリームスープスパゲティ
サウピカンサラダ
いちご

今日の給食のサウピカンサラダは、千切りにしたじゃがいもを油で揚げたものを、茹でた野菜とドレッシングと混ぜ合わせて作りました。

【2月3日】今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
ごはん
魚の西京焼き
大豆シャリシャリ
若竹汁

今日の給食の大豆しゃりしゃりは、乾燥大豆を水で戻し、片栗粉をまぶして揚げ、上白糖・しょうゆ・みりんを合わせて加熱したものをからめて作りました。
(節分献立として大豆しゃりしゃりを出しましたが、今年の節分は正しくは2月2日です。お詫びと訂正をさせていただきます。)

【2月2日】今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
ご飯
千草焼き
青菜とキャベツのサラダ
里芋の味噌汁

今日の給食の千草焼きは、鶏肉・野菜を油で炒め、三温糖・食塩・しょうゆで味をつけ、卵を加えてオーブンで焼いて作りました。

【2月1日】全校昼会

画像1 画像1
昨年まで、毎週月曜日には体育館に全校児童が集まり、全校朝会を行っていましたが、現在は感染症拡大防止のため、行っていません。
かわりに、全校朝会で校長がしていた講話は、給食の時間に放送で行っています。

今日は、挨拶の大切さについての話をしました。
子供たちは給食を食べながら、静かに聞ききました。

勉強がんばっています!

みんなの前で自分の考えを説明できるようになりました。
算数では、ホワイトボードに計算の仕方を書き、説明しました。
国語では、おすすめの遊びをみんなに紹介するために、タブレットを使って練習しています。
英語も楽しんでいます。ALTの出したカードを見て、色とおもちゃの種類を元気な声で言うことができました。
3年生に向けて、みんな頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 こままわしをしました

こまの上手な用務主事さんに、こままわしを教えてもらいました。「はじめてまわったよ!」「よし、競争しよう!」子供たちの笑顔はキラキラ輝いていました。コツを互いに教え合う姿もみられ、素敵な時間となりました。今も、うまく回せるように一生懸命頑張っているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2月1日】今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
五目チャーハン
白菜の中華スープ
豆腐と豚肉の味噌炒め

 今日の給食の豆腐と豚肉のみそ炒めは、豚肉と野菜・豆腐を炒め、三温糖・とうがらし・みそ・しょうゆで味をつけて作りました。

【1月29日】今日の給食

画像1 画像1
トマトソーススパゲティ
ポテト入りフレンチサラダ
コンソメスープ

今日の給食のポテトいりフレンチサラダは、ゆでた野菜と蒸したじゃがいもに、油・酢・上白糖・塩・こしょうを合わせて加熱したドレッシングがかかったサラダです。

【1月28日】今日の給食

画像1 画像1
ご飯
魚の胡麻だれ焼き
切り干し大根の和え物
白菜の味噌汁

今日の給食の魚のごまだれ焼きは、塩・こしょうで下味をつけたさばに、みそ・三温糖・みりん・ねりごま・ごまを合わせたものをつけて焼いて作りました。

【1月26日】体育朝会

画像1 画像1
今日の体育朝会は、teamsを使い体育館から中継を行いました。
運動委員会の5・6年生が「なわとび週間」の説明をしました。
そして、ビートルズのオブラディ・オブラダに合わせて「臨川リズムなわとび」をした後、あや跳びや二重跳びなど様々な跳び方を披露しました。
5・6年生の素晴らしい技に、1年生の教室からは拍手が沸き起こりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

お知らせ

学校だより

学年だより(1年)

学年だより(2年)

学年だより(3年)

学年だより(4年)

学年だより(6年)

つくし学級だより

新型コロナウイルス感染症対応