世界へ松濤中生

◇◆◇2月18日(木)の給食◇◆◇

画像1
・鶏そぼろご飯
・魚の味噌マヨネーズ焼き
・キャベツときのこのサラダ
・わかめと豆腐のすまし汁
・牛乳

フェンシング授業(全学年)

画像1
 オリンピック・パラリンピック教育の一環として、フェンシング授業を全学年対象に実施しました。感染症予防のため、今回はリモートによる授業を行いました。講師の方と双方向でのライブ配信により、フェンシングについての解説を聞きクイズをしました。なかなか学校に外部の方をお招きできない中、講師の方とのやりとりを通じて、楽しくフェンシングの魅力について学ぶことができました。
画像2

校外学習(1年生)

画像1
本日、江東区にある体験型英語学習施設(TGG)に貸し切りバスを使って行きました。感染予防策を徹底した施設の中で、楽しく英語活動することができました。
画像2

◇◆◇2月3日(水)の給食◇◆◇

画像1
・ピザトースト
・コールスローサラダ
・エリンギのポテトチャウダー
・ジョア

渋谷タブレットの日 in Shoto

画像1画像2
 本日は渋谷タブレットの日でした。主体的・対話的で深い学びの視点からの授業改善を目指すために、日々取り組んでおります。ご参観いただいた、SAMS協議委員の方からは、各教科で工夫してタブレット端末を効果的に活用されていますとご感想をいただきました。また、デジタル教材を使用の際、言語活動との関連が見えるとさらに良くなるとのご指摘もいただきました。今後も、この渋谷タブレットの日が新たなる出発の日として、さらなる授業改善を目指していきます。

プログラミング教室

画像1画像2
「Kids VALLEY 未来の学びプロジェクト」として、プログラミング講座をミクシーの方々にお越しいただき実施しました。1講座90分で完結するプログラミング講座を希望者向けに放課後に行い、24名が参加しました。あっという間にプログラミングができていた人もいたので今後に大変期待されます。

今週から朝タブの日

 いよいよ今年の授業はあと4日となりました。東京もかなり冷え込んでいて、学校のプールの水は凍っています。体調を崩さないよう、皆さん防寒対策はしっかりして過ごしたいものです。さて、今週のモーニングレッスンは、タブレットを使った朝学習を実施しています。今まで学習してきた成果を確認する良い機会です。しっかりと基礎、基本の定着を図りましょう。
画像1画像2

普通救命講習会(1年)

画像1画像2
 本日は、渋谷消防署、渋谷消防団にご協力をいただき、第1学年を対象に普通救命講習会を実施しました。応急手当の知識と技能を習得すべく、人命の尊さについて学びました。ご指導いただいた方々には朝早くから準備をしていただき、本当にありがとうございました。

◇◆◇12月11日(金)の給食◇◆◇

画像1
・キーマカレーライス
・マセドアンサラダ
・牛乳

◇◆◇12月10日(木)の給食◇◆◇

画像1
・発芽玄米ご飯
・麻婆春雨
・肉団子スープ
・牛乳

◇◆◇12月9日(水)の給食◇◆◇

画像1
〜ロシアメニュー〜
・チーズパン
・オリヴィエサラダ
・ボルシチ
・焼きりんご
・牛乳

◇◆◇12月8日(火)の給食◇◆◇

画像1
・ご飯
・きつねコロッケ
・野菜のツナ和え
・大根と小松菜の味噌汁
・牛乳

◇◆◇12月7日(月)の給食◇◆◇

画像1
・キムチたくあんご飯
・炒合菜
・もやしのスープ
・牛乳

◇◆◇12月4日(金)の給食◇◆◇

画像1
・焼肉丼
・チャプチェ
・きのこスープ
・牛乳

◇◆◇12月3日(木)の給食◇◆◇

画像1
・魚の香味焼き
・千切りポテトのサラダ
・厚揚げの味噌汁
・ご飯
・牛乳

◇◆◇12月2日(水)の給食◇◆◇

画像1
・ちゃんぽん麵
・みそよごし
・カステラ
・牛乳

◇◆◇12月1日(火)の給食◇◆◇

画像1
・ツナご飯
・鶏肉とこんにゃくの旨煮
・切り干し大根の味噌汁
・牛乳

◇◆◇11月30日(月)の給食◇◆◇

画像1
・ご飯
・チンジャオロースー
・中華風野菜スープ
・おかしな目玉焼き
・牛乳

後期生徒会認証式

画像1画像2
 本日は、後期生徒会の認証式を行いました。後期の生徒会は、臨時休業の影響で通常より遅れての発足となりました。各委員長がリーダーシップを発揮し、さらに生徒会を活性化させてほしいと願っています。なお、感染症予防の観点から、全校生徒は集めずに、各教室へ配信いたしました。

防災教育(1年)

画像1画像2
 本日は、東京都立大学のボランティアコーディネーターの方にご来校いただき、防災について、講話いただきました。ご自身が、当時高校生だったとき東日本大震災を被災して、多くの経験から学んだことや考えたことをお話ししてくださいました。本校生徒はまだ3歳から4歳の時の話。記憶にほとんどなく、メディアの情報で知っていることが大半でした。そんな中、実体験にもとづいたリアルなお話は、とても分かりやすく、考えさせられるものでした。必ず来る「明日」のために、私たちができることは何か考える良いきっかけとなりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28