【English_Fridayの取組】
1月から、毎週金曜日を「English Friday」とし、
英語を使って、挨拶や返事を行う取組をしています。 登校時には、子供たちが好きな「パプリカ」の英語バージョンの曲を流して、意識づけています。 'Good morning'と声を掛けると、元気に'Good morning'と返してくれる子、照れながらも、小さい声で挨拶する子といます。 教室では、朝の出席確認を英語でしています。 担任から、名前を呼ばれると、'I'm fine.‘とか、'Im sleepy.'などと答えています。 このように、英語の授業だけでなく、日常でも、英会話が自然に口から出てくるよう、これからも、指導に力を入れていきます。 渋谷本町学園中学校作品展
本日、2月10日(水)8時から14日(日)20時までの期間、児童・生徒のタブレットteamsでの配信により、渋谷本町学園中学校作品展を開催します。是非、ご鑑賞ください。
歯・口の健康に関するポスター 東京都 佳作
美術部の活動で制作した「歯・口の健康に関するポスター」コンクールで東京都に2名の生徒が佳作に入りました。
7年 池田 珠希さん 7年 安田 ももさん 第80回全国教育美術展 特選
7学年 池谷 学さんが、美術科の課題で制作した風景画が、第80回全国教育美術展 特選に選ばれました。
本作品は2月21日(日)〜28日(日)の期間、渋谷区文化総合センター大和田で展示されます。 第80回全国教育美術展 入選
7学年 白尾 さくらさん、福原 遥七さん、和田 美月さんが美術科の課題で制作した風景画が、第80回全国教育美術展で入選に選ばれました。
【1年生 凧揚げ】
1月22日金曜日
1年生は、自分たちで作った凧を第二グラウンドまで 行ってあげました。 1.2時間目は、B組とD組、3.4時間目はA組とC組が行いました。途中でひもの長さをかえて、思いっきり子供たちは、第二グラウンドを走っていました。 道徳授業週間 8年生
今週は、道徳授業週間です。小中の先生が道徳授業を参観し合っています。8年生では、8年A組で生澤先生が、8年B組で田中先生が道徳授業を行いました。授業では、右手が使えなくなったピアニストが、左手の演奏で復活するお話を通して、「あきらめない気持ち 」について考えました。
道徳授業週間 7年生
今週は、道徳授業週間です。小中の先生が道徳授業を参観し合っています。7年生では、7年A組で大竹先生が、7年B組で鈴木先生が道徳授業を行いました。授業では、教科書のイラストを通して「いじめ」について考えました。
【道徳授業週間2】
3年生は、「強さとは何か」を考えさせる授業でした。初めは、ケンカが強い、強盗をやっつける、
といった考えをもっていた子供たちも、授業の後半では、「弱さを認めること」「自分に厳しくすること」と考えを深め合っていました。「強い自分になるためには、努力が必要だ。」「ちょっとだけ、難しいことに挑戦すること、易しいことばかりでは、成長しないから」と感想で発表をしていました。 【道徳授業週間】18日〜22日
特別の教科 道徳
今年度は、道徳授業の公開がコロナ禍で難しいため、18日〜22日までを「道徳週間」とし、道徳の授業を教員同士でが見合っています。 この授業では、「自分が決めたことを続けると、どんな気持ちになるかな」と問いかけ、子供たちに、自分自身が頑張ろう、やってみよう、ということ考えさせました。小さい子に優しくしたい、食事の後の片づけを手伝う、飼っている動物の世話をする、など、自分を振り返ることができました。 【4年生 保健 第二次性徴について】
1月16日土曜日
4年生は、男女に分かれて、第二次性徴について学びました。男子は教室で佐藤先生から、女子は会議室で養護教諭から説明を受けました。 身長や体重、足の大きさだけでなく、体の中でも、成長していることを学びました。 【5年生 総合的な学習の時間〜車椅子体験〜】
1月14日木曜日
5年生は、リハビリセンターから車椅子を5台借り、校舎内を車椅子で回る体験を行いました。4人グループになり、昇降口、廊下、多目的トイレ、エレベーターを回ると、「段差はけっこうきつかった」「トイレは1人だと用をたすのが、大変だ」「回るのが難しい。慣れてくるのかな」と感想を話していました。 この体験をもとに、みんなが過ごしやすい環境を考えていきます。 生徒美術作品 月刊「教育美術」掲載
8年生中村 美百合さんが、7年生次に制作した風景画が、
月刊「教育美術」の1月号表紙になりました。 また、同号巻頭ページにも、中村さんのコメントと共に作品が、 紹介されました。 【図書集会】
12月23日水曜日
朝の時間に図書集会がありました。 今回は、大勢が集まる集会ができないため、図書委員会の委員が、事前に動画で撮影したものを、プロジェクターで映して行いました。さまざまなジャンルの本のクイズを出題し、みんなが3択で答えます。 図書委員会の委員は各クラスに行き、みんなの反応を伺っていました。 中学校校内研究会 英語科提案授業
12月18日(金)4校時に、中学校校内研究会の一環として、英語科の小島教諭が提案授業を行いました。研究主題の「主体的・対話的で深く学び合う児童生徒の育成」に基づき、比較級、最上級の学習を、生徒がクイズを作る活動を交えて行いました。
【3年生が1年生に読み聞かせ】
12月18日
朝の時間に、3年生が1年生の教室に行き、タブレットで絵を映しながら、読み聞かせを行いました。 これは、3年生の国語で「1年生に本を好きになってもらうため」に、班で話し合いをして、本を選ぶという学習です。 3年生は、1年生のために、中昼休みに必死に練習していました。どうすれば、座席から本が見えるか考えて、タブレットで撮影するという方法を見出していました。 1年生に感想を聞くと、 「読み方が上手だった。」 「おもしろかった。」 「明日も来てほしい!」 「自分たちもこんな風に読めるかな。」 と大好評でした! プログラミング教室
12月12日(土)にプログラミング教室がありました。株式会社ミクシィの方が来校なさり、プログラミング体験学習をさせていただきました。”繰り返し処理”や”条件分岐”を活用して、ゲームのキャラクターを動かしたり、図形を描くときに使う関数アプリを活用して、プログラムの作図をしたりしました。生徒たちは、プログラミングがどういうものであるのかを体験を通じて、学ぶことができた時間となりました。
【E組 プログラミング学習】
12月14日6時間目
E組で、ICT支援員によるプログラミング学習を行いました。初めに支援員から説明を受けると、レベル1から順番に、それぞれが挑戦していきました。ロボットを燃料のある場所まで動かすのが、ミッションです。どういうふうに命令をすれば、燃料のマスまでたどりつくのか、試行錯誤しながら、取り組みました。 レベルが上がるにつれ、障害物が増え、命令も複雑になりましたが、「向きはどっちかな」「いくつ前にすすむのかな。」とよく考えながらプログラムを組んでいました。 中学校校内研究会 国語科提案授業
12月11日(金)5校時に校内研究会の一環として、7年B組で国語科の提案授業を行いました。自分の調べた故事成語を、タブレットのミライシード「オクリンク」を用いて、他の人へ伝えることで、故事成語の理解を深めるとともに、話を聞く力、伝える力を学習しました。
【タブレットを使った授業5年】
5年生国語 説明文の学習後、資料を活用して自分の考えを意見文にまとめる学習をしました。
自分でテーマを選び、グラフなどのデータを集め、それを活用して原稿用紙にまとめます。 タブレットで、原稿用紙モードに切り替え、データや写真を貼り付け、問題提起、具体例、結論、とまとめていきます。 途中で間違えても、行を挿入できたり、削除したりできるので、紙の原稿用紙で書くよりも、直す手間は少ないのが利点です。 写真は、朝のモジュール時間の様子ですが、子供たち同士で教え合いながら、取り組んでいました。 |
|